ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
インバウンドによる地域活性
景色の良い所で頭をクリアにして改めて、考える。。。 ①ミッション ②セルフイメージ ③カンパニースピリッツ ④ビジョン 日本は少子高齢化で人口がドンドン減…
2019/10/17 23:32
第25回目 「スマホ決済は不可欠」
中国人にお金を落としてもらうためには必須と言っても過言ではありません。
2019/10/14 18:16
凍頂烏龍茶
留学生の専門学校での前期授業が終わり、試験の採点をして成績も提出しました。そして、仕事ではないのですが、ある重要なイベントの司会という大役も無事に務めること…
2019/09/22 22:24
第24回目 「キーワード検索より・・・」
外国人に情報発信するためには、不可欠です。
2019/09/11 22:18
第23回目 「微信(WeChat)が一番」
最も効果的なのはSNSです。
2019/08/31 12:47
3極化するインバウンド
先日、台湾に行き、台北からバスで1時間ほど、かなり山間の「坪林」という「文山包種茶」の産地を訪れました。 そこのお茶屋さんの方が日本に6回も行ったことがある…
2019/08/10 19:38
第22回目 「財布を開かせるには・・・」
このままでは、勝手にお金を使ってくれる状況はいつまでも続きません。
2019/08/07 17:58
ターゲットは若い女性
大阪の街を歩いていると相変わらず外国人観光客であふれかえっています。やはり中国人が多いなぁ、そして若い人が目立つなと感じます。 そこで、昨年の訪日状況を調べ…
2019/07/27 14:13
第21回目 「飲み物も冷たいのはNG」
食べ物だけではなくて飲み物も同じです。
2019/07/18 18:46
機関紙「てんこもり」に掲載
以前から大変お世話になっている一般財団法人ベンチャーエンタープライズセンター様の機関紙「てんこもり」にまたまた記事を掲載して頂きました 今回は地方創生とイ…
2019/07/10 12:53
第20回目 「食べ物は熱々に限る!」
季節を問わず、冷たい物は好みません。
2019/07/02 09:45
日本という厳しい社会で働くために・・・
私は上海に10年間住み、留学をし働いてきたので、外国で生きていく大変さが分かります。加えて、外国の方が日本で暮らしていくのはもっと大変です。 なぜなら、日本…
2019/06/29 20:18
国籍によってニーズは様々
ダナンとホイアンに行ったもう一つの目的は、ただ単純に行ってみたかったのです。 なぜなら、日本ともゆかりがあり、きれいな海があってホーチミンとハノイに次い…
2019/06/13 18:47
百聞は一見に如かず
ベトナムのダナンとホイアンに行ってきました。 第一の目的は視察です。 私がビジネスマナーの講師をさせて頂いている留学生の専門学校の学生のうち約7割がベトナム…
2019/06/12 20:10
第19回目 「喜ばれる寸志」
なぜ寸志が喜ばれるのでしょうか?
2019/06/05 13:28
碧螺茶
中国緑茶は無発酵のためとてもデリケートなので、作られたその年の夏までに飲むのが理想的です。しかし、帰国してから夏までに中国に行くことができないため、中国緑茶…
2019/06/01 23:58
第18回目 「好きな数字は?」
なぜこの数字が好きなのでしょうか?
2019/05/30 18:58
第17回目 「好きな色は?」
本当に好きな色はイメージ通りでしょうか? ※ もともと2018年7月にアップした動画です。そのため、一部内容が現在とズレております。ご了承下さいませ。
2019/05/27 10:48
第16回目 「子は宝」
日本人も子供は大切ですが、中国人にとっては格別に大切なのです。
2019/05/23 17:57
第15回目 「変わる価値観」
時代の変化と共に価値観も変化してきています。
2019/05/20 18:57
第14回目 「やはり大切なもの」
必死で生きているからこそ、大切なのだと思います。
2019/05/18 19:07
第13回目 「二番目に大切なもの」
二番目に大切なものの「大切さ」=「信用度」です。
2019/05/16 10:34
ドンドン中国に行って下さい!
2012年、尖閣問題でデモが起こった時、私はまだ上海に住んでいました。 当時、中国の人たちから「国と国との問題。私たちには関係ない。それより日本は素晴らしい…
2019/05/15 12:52
第12回目 「一番大切なものは?」
彼らにとって一番大切なものを尊重して接することが、良好な関係を築くことにつながります。
2019/05/10 19:29
第11回目 「ニーズをつかむには・・・」
中国人観光客のニーズはドンドン変化します。
2019/05/09 13:13
第10回目 「箱を開けるのは自己防衛」
精算前に箱を開けて確認をするのは、中国人にとっては当然の行動なのです。
2019/05/07 23:23
第9回目 「時代が変われば時間観念も変わる」
今は昔、時間を守りませんでした。今は・・・
2019/05/05 18:58
第8回目 「いつでもすぐに食べたい!」
マナーの問題だけで片付けることはできないのではないでしょうか?
2019/05/03 19:03
第7回目 「食べっぱなしは根本的なルールの違い 」
「所変われば品変わる」日本のルールを教えてあげましょう!
2019/05/02 19:26
第6回目 「無邪気さゆえの写真撮影」
日本の良さを一番伝えられるのは、中国人が自ら撮影する写真です。
2019/05/01 19:33
中国茶の魅力に触れらるお茶会
久しぶりに中国茶会を開催しました。 ご参加下さった方々は中国茶に親しまれる機会がほとんどおありではないということで、代表的なお茶をお飲み頂きながら、基本的な…
2019/04/30 18:42
2018年やはり最も多いのは中国人
昨年2018年のインバウンド動向の確定値が先月末に観光庁より発表されました。基本的な数値をグラフにしてみました。 相変わらず訪日外国人数及び訪日外国人旅行…
2019/04/29 11:43
YouTube 第5回目 「並ばない?並びます!」
中国でも並ぶのが常識になってきています。
2019/04/28 12:04
YouTube 第4回目 「大きな声はなぜ?」
中国人の声が大きいのは、彼ら自身に問題があるわけではありません。
2019/04/27 12:52
YouTube 第3回目 「マナーの違いは文化の違い」
外の世界を見てから判断することが大切ではないでしょうか?
2019/04/26 20:06
YouTube 第2回目 「インバウンドの現状」
やっぱりターゲットは中国人の財布です。
2019/04/25 18:09
異文化を伝える
これから少しずつインバウンドや異文化について、一言中国語と共にYouTubeにアップしていきたいと思います。ますますインバウンド客が増える中で、少しでも皆様…
2019/04/24 10:03
ご挨拶
初めまして、すみれナレッジの岡部佳子と申します。 数年前から中国コーディネーター・マナー研修講師・中国高級茶芸師として活動をしています。 既にHPもあり、F…
2019/04/22 18:50
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、すみれナレッジさんをフォローしませんか?