戦前の沖縄 珈琲の歴史
4月17日、沖縄 SV 株式会社(本社:沖縄県豊見城市、代表取締役:高原直泰、以下「沖縄 SV」)とネスレ日本株式会社(本社: 兵庫県神戸市、代表取締役社長 兼CEO :高岡浩三、以下「ネスレ」)は、沖縄県名護市、琉球大学と連携し、沖縄で初となる大規模な国産コーヒーの栽培を目指す「沖縄コーヒープロジェクト」を開始するというニュースが流れた。 沖縄県の一次産業における問題解決 「沖縄コーヒープロジェクト」とは、沖縄SVとネスレ両者が、沖縄県内の耕作放棄地などを活用し、沖縄を拠点とする国産コーヒー豆の栽培を本格的に開始することで、沖縄県の一次産業における問題解決を目指すというもの。加えて沖縄県の気候・土壌に精通する琉球大学は、農学的見地からコーヒー栽培を行う上で必要となるノウハウ・情報の提供を行う。これらの活動により沖縄県では農業就業者の高齢化や後継者不足、耕作放棄地への対応が図られる。 また限定された量にとどまってきた沖縄県産のコーヒー豆の生産量を拡大することで、沖縄県産のコーヒー豆やコーヒー製品を新たな特産品とするとともに、環境に配慮した沖縄の新たな観光資源としてサッカー場を併設したコーヒー農園を将来的に開発するなど、コーヒー豆の栽培を通じて新たな産業を育成することも目指すというものだ。 県産コーヒー栽培とその歴史 沖縄県は、「コーヒーベルト」と呼ばれる赤道をはさんだ北緯・南緯25度の間の場所からは外れている。しかし、同地は亜熱帯地域に属しており、更に温暖な海洋性気候である。このためコーヒー生産が可能となり、国産のコーヒー豆の栽培が行われている。 沖縄県におけるコーヒー栽培の歴史をひもとくと、2つの説がある。1939年(昭和14)3月に刊行された『第八回 造林研究会記録』(熊本営林局)において当時の沖縄営林署技手であった穐山隆馬氏によると、1891年(明治24)頃に遡るとある。国頭(くにがみ)郡の農会長、朝武士干城(あさぶしかんじょう)氏により、今帰仁村と本部村の境界付近の場所にあった当時の農会の試験場に栽培を開始した。種苗は当時やはりコーヒー栽培を行っていた小笠原より取り寄せたものだった。 「農会」とは、大辞林によると1899年(明治32)農会法に基づいて農事の改良発達を目的として設けられた地主・農民の団体。1943年(昭和18)産業組合と合併して農業会となる、とある。 朝武士干城(あさぶしかんじょう)氏は、『
2020/04/17 10:16