中年サラリーマンが成し遂げたました。 人間、やればできるんだーー。 しがらみ越えて、リーマン生きていこう。。。 みんなで、乗り越えてくブログ。
見始めたとき、直近の反転ポイントまであと少し。 下落してるとこなので、注意しながら。 15分足が反転してきて、ショート1枚目。 ロスカット付近まで、グッとあげて、ぴたりと停止、2枚目。 11:00指標発表にて、注目。影響なくスプレッドも安定して 下降始めたとこで3枚目。 反転ポイントで2枚エグジット。もう少し伸ばしたかったけど、 15分終値がピッタリ反転ポイントで確定でラストエグジット。 351867
見始め(左矢印ちょっと前)は、レジスタンス、一時間雲ぬけ。 上目線。。 レジサポまで戻って、ロング。しかし、15分終値、4本ほぼ同値。 予想通り、反落。これで、上下に分かりやすいゾーン形成。 レンジ戦略。壊されたくない波に引いた、61,8でナンピン。 さっきのレジまで。
1時間足(下)、雲の下限に接触、10MA(紫)はローソク足に 刺さってる。レンジだ。15分のローソク足が(上)が、反転してる所(赤四角) 抜けるまでは、下目線。 MAの束は上向いてるので、すぐには下がらないだろう。 はっきり下向くまでは、小さくトラリピのように、、、、 これが意外とむずかしい。 でしっかり抜けて、半分だけ目標到達。
夜に眠いのにやったトレード。 1時間足1σの内側に向かっていくとき、 当然不安定なのに、心の緩みでやりたくないとこやった。 自分に負けてる。。。
1時間足(下)10MA(紫)の上なので、 5分(上)はロング狙い。 一回やった後なので、いやな予感からのロスカット経て、 10MA到着してから、上昇。
値動きは一緒なれど、見る人によって変わるね。 設定は先生のもの。
レジスタンスバックにどこまでってことだけど、 100MAが最短の目標。
1時間足ずっと下ダウ。 小さなサポート抜けるよね。 でも抜けるまでは使って、抜けたらついてく。 それだけでした。
最初; 1時間足ダウ、下向き。5Mボリンジャー平行。 テクニカル微妙も、ロスカット近くなので、ショート。 増してみるものの、MACD下降にはならず。 案の定ロスカット。 次; ローソクダウ、上昇へ。 テクニカルも上昇強い。ドテン後、レジサポ転換点で、 増し玉。直近1時間足反転ポイントまで。。
いつもどおり。 一時間あし(左)、ローソクダウ下降へ。 5分足設定の1分足、下降狙い。 最初の四角(青)、ストキャスまだ、上なので、 注意しながら半分ショート。 赤四角でMACD,ストキャス同調で半分増し。 3σ抜けで、半分リカク。 白のサポートライン狙うも、反転強く出たので、 残りリカク。
1時間足(左)、①のところで1時間ローソク足きれいに反転。 また起こる可能性あり。(青四角) 青四角拡大(右)、②で5分足相当MAにあたる。 反転弱く、テクニカル同調。 ③で反転ゾーンに突入も、まだテクニカル下向き。 なので、+2σでナンピン。 戻ってきて、-2σクロスでエグジット。
専業トレーダーの(うそ、今日だけ^^)スキャルピング。2回目。
1時間足、再下降。テクニカル同調後、ロスカットポイント届かず、 反転、再度同調増し玉。-2σクロスまで。。
いつもどおり、1時間足(左)下っぽいね。 んで、5分足相当のMA,テクニカル下降から、 -2σ狙うも届かず、反転ぽいので終了。
EURJPY 1時間足(左)ローソク足だけ見ても下に見える。 1分足(右)のMACD(設定;60.130.45)が下向きから、 BB(設定;120)突き抜けまで。
1時間足、-2σから反転様。 MACD,STO同調。 なので、5Mの上狙いで、テクニカル同調。 MACDクロスしないので、もっていて、 レジサポ転換ぽいとこまで。
1時間足(左)移動平均線下降、下向き支持。 5分足(右)-2σにあたったところでADX上昇開始。 MACDともに下降の勢い継続。 1時間足のー2σ前の反転となりそうなところで、 エグジット。
A5の最高級ステーキ肉って、どんな牛からとられているか しっていますか? 毎日、濃度の濃い飼料を食べ続けさせられ、 (人間でいうと、毎日天ぷら、マヨネーズ、お菓子を たっぷり食べている感じ。。。) 全身ぶよぶよで、方向転換も簡単にできず、 ちょっと角度のついた坂に横になってしまおうものなら、 自分で起き上がれず、そのまま死んでしまう牛もいる。 焼肉屋さんで食べる肉はそんな牛たちの一部です。 人間は、肉を食べなくても生きていけるのは明らかです。 食べられるために、育てられる命をどう考えていけばいいのでしょう。。
以前も書きましたが、私は、畜産業界に携わっています。 一番よく目にするのが、牛ですが、 彼女たちの福祉は異常なほど乱れています。 ふと、よく書かれた漫画を見つけましたので、 張っておきます。 ↓ https://rethink-milk.com/2019/06/30/secret-of-milk/
この写真を初めてみたとき、報道番組でみた、 某国の収容所を連想させられました。 窓がないため薄暗く、狭い空間で、 鳴り響く巨大なファンの音。。。。。 これが、鶏たちの飼われている環境です。 羽を自由に伸ばすことも、歩き回ることも出来ません。 でも、こうすることで、鶏同士のつつき合いによるけが、 エネルギーを抑えて餌代を減らすことができます。。。。。。 人間の都合だけですが、、、 結果、ストレスや不健康状態によって、多くの鶏が異常を抱え、 一生を終えます。 日本の9割以上がこの飼育システムを採用しています。 ほとんどの日本人が、毎日、彼女らの卵や肉を頂いています。 考えたことがあるでしょうか?
スーパーで安売りになっている卵。 100円以下の時、まとめて買ったりします。 卵料理や、てんぷら、おかし 等々 食べない日は ほとんどないと思います。 卵は1つの生命の起源となる、貴重なものです。 これを1個10円足らずで食にできるって、、、 人間はすごいことを考え付きました。 人間は作ることができないもの、(つまり 神様から与えられたものとも言えると思いますが、) を、工場化しました。 経済優先ですから、コスト削減、作業効率化を求められました。 その結果できたものが、バタリーケージです。 つづく。
この写真は、妊娠した豚が飼われているところ、 =寝床 =妊娠ストール といわれるところです。 つまり、お腹の中に子供がいる豚が飼われている状態です。 写真で分かるとおり、母豚がギリギリ入れる状態のところで、 体勢を変えることも、ゆっくり横になれることもありません。 人間で言ったら、1畳もないところで、1日中動かないでいる状態です。 なぜ、この場所に入れるかというと、 余分なカロリーを消費せず、たくさんの豚を飼えるからです。 また、糞尿も方向に集まるため作業がしやすいからです。 ぞっとしませんか、もし人間がこうされたら。。。。 人間が、食べたいものを食べたいときに 安く手に入れようとすると、この…
テクニカルは下降示唆。 紫まではした目線。 W0ポイントでもごもご、分割から、 5Mサポまで。
私は、職業柄、いわゆる家畜の生産現場に出向きます。 そこで、飼われているいる動物たちの 生活環境は見慣れてしまっていて、 もし、初めてみたなら、ショックを受けていただろうことも 感覚がマヒしてしまい、異常さを感じることなく いました。 我々が、普段当たり前のように食べているものも、 当然ながら、多くの命を頂いています。 肉は食べなくてもいいという理論もありますが、 古代より人間は、狩猟という、本能をもっていると考えますので、 たんぱく源の一つの摂取先として、動物の肉を摂取することには 異論はありません。 問題は、現実の把握と、命の頂き方ではないでしょうか。 このお肉は、 この環境から生み出され…
「ブログリーダー」を活用して、suzupon22さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。