母子家庭の税金[住民税]が非課税になる収入はいくらまで?子供2人、3人の場合を計算!
これから働きに出たい!もう少し稼ぎたい!・・でも税金はなるべく払いたくない。ですよね(^^ゞ住民税が課税の場合と非課税の場合では保育料が変わってきたり、高校、大学の授業料にも影響があります。意外と住民税を基準に他の制度が決められていることも多く、非課税によりメリットがあることも事実です。少しの収入の違いで受けられる制度が受けられないこともあるかもしれません。そこで今回は、母子家庭の税金「住民税」が非課税になるのはいくらまでなのか?計算方法などもあわせてお伝えします。 母子家庭の住民税が非課税になる収入は? まず、母子家庭であれば前年の所得が125万円以下なら住民税は非課税となります。給与収入であれば2,044,000円(月収170,333円)以下です。なんですが、母子家庭といっても定義があやふやじゃないですか?それに、所得125万円を超えたからといって非課税ではなくなる。といったわけでもないのです。そこで、住民税の仕組みについてもう少し詳しく見ていきたいと思います。 住民税の仕組み 簡単にお伝えすると、住民税というのは均等割と所得割の2つがあります。お給料から天引きされている金額や納付書で払っている金額はこの2つを足した金額です。で、住民税の非課税はこの均等割と所得割の2つがまるまる免除になるケースと所得割だけ免除になるケースがあります。よく、「住民税非課税世帯」なんて言われるのはこの2つが両方免除されている世帯の事です。均等割りの金額は地域によって違いがありますが大体5000円くらい。所得割は前年の所得×10%で計算されます。住民税の計算は所得控除の金額の違いはありますが、基本的には所得税の計算方法と同じです。所得控除後の金額×10%+均等割(調整控除というものもありますが少し複雑なので今回は省きます)ということは所得控除がたくさん使えて、所得が無くなれば均等割だけの支払いになるわけです。ですが、実際所得が0になるというのは現実的ではありません。旦那さんの扶養内でパートをしているケースなどではありえますが、母子家庭で子供を養っていかなければならないとなると、それなりに所得は発生すると思います。そこで、今回紹介する制度があるわけですね。それではまず、住民税がすべて非課税(所得割と均等割両方)になる条件を見ていきたいと思います。
2019/03/31 19:05