(バールーフ・デ・スピノザ(1632-1677),『エチカ』,第3部 感情の起源と本性について,定理2の注解,中央公論社,世界の名著25,pp.189-191,1969年,工藤喜作,斎藤博(訳))
(バールーフ・デ・スピノザ(1632-1677),『エチカ』,第3部 感情の起源と本性について,定理2の注解,中央公論社,世界の名著25,pp.189-191,1969年,工藤喜作,斎藤博(訳))
バールーフ・デ・スピノザ(1632-1677),『エチカ』,第3部 感情の起源と本性について,定理2,中央公論社,世界の名著25,p.188,1969年,工藤喜作,斎藤博(訳))
未来のための哲学講座 命題集 Propositions of great philosophers
ボエティウス(480-524)『哲学の慰め』,第5部,6,pp.229-235,岩波文庫,1950,畠中尚志(訳),https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000000871187-00 )
ボエティウス(480-524)『哲学の慰め』,第5部,pp.210-213,岩波文庫,1950,畠中尚志(訳),https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000000871187-00 )
ジョン・L・オースティン(1911-1960),『オースティン哲学論文集』,4 他人の心,pp.146-148,勁草書房(1991),山田友幸,坂本百大(監訳))
ジョン・L・オースティン(1911-1960),『オースティン哲学論文集』,8 弁解の弁,pp.292-294,勁草書房(1991),服部裕幸,坂本百大(監訳))
ジョン・L・オースティン(1911-1960),『オースティン哲学論文集』,10 行為遂行的発言,pp.396-398,勁草書房(1991),中才敏郎,坂本百大(監訳))
ジョン・L・オースティン(1911-1960),『オースティン哲学論文集』,10 行為遂行的発言,pp.406-408,勁草書房(1991),中才敏郎,坂本百大(監訳))
ジョン・L・オースティン(1911-1960),『いかにして言葉を用いて事を為すか』(日本語書籍名『言語と行為』),第12講 言語行為の一般理論Ⅵ,pp.251-255,大修館書店(1978),坂本百大(訳)
ジョン・L・オースティン(1911-1960),『センスとセンシビリア』(日本語書籍名『知覚の言語』),Ⅶ 「本当の」の意味,pp.96-97,勁草書房(1984),丹治信春,守屋唱進)
バーバラ・H・ローゼンワイン(1945-),リッカルド・クリスティアーニ,『感情史とは何か』,2 アプローチ,感情の共同体,pp.61-62,伊東剛史(訳),森田直子(訳), 小田原琳(訳), 舘葉月(訳))
バーバラ・H・ローゼンワイン(1945-),リッカルド・クリスティアーニ,『感情史とは何か』,2 アプローチ,エモーショノロジー,pp.57-58,伊東剛史(訳),森田直子(訳), 小田原琳(訳), 舘葉月(訳))
バーバラ・H・ローゼンワイン(1945-),リッカルド・クリスティアーニ,『感情史とは何か』,2 アプローチ,エモーショノロジー,p.48,伊東剛史(訳),森田直子(訳), 小田原琳(訳), 舘葉月(訳))
バーバラ・H・ローゼンワイン(1945-),リッカルド・クリスティアーニ,『感情史とは何か』,2 アプローチ,エモーショノロジー,pp.56-57,伊東剛史(訳),森田直子(訳), 小田原琳(訳), 舘葉月(訳))
リサ・フェルドマン・バレット(1963-),『情動はこうしてつくられる』,第4章 情動の源泉,p.128,紀伊國屋書店 ,2019,高橋洋(訳))
リサ・フェルドマン・バレット(1963-),『情動はこうしてつくられる』,第4章 情動の指源泉,pp.126-127,紀伊國屋書店 ,2019,高橋洋(訳))
リサ・フェルドマン・バレット(1963-),『情動はこうしてつくられる』,第4章 情動の指源泉,pp.119-122,紀伊國屋書店 ,2019,高橋洋(訳))
リサ・フェルドマン・バレット(1963-),『情動はこうしてつくられる』,第2章 情動は構築される,pp.60-61,紀伊國屋書店 ,2019,高橋洋(訳))
リサ・フェルドマン・バレット(1963-),『情動はこうしてつくられる』,第2章 情動は構築される,p.58,紀伊國屋書店 ,2019,高橋洋(訳))
リサ・フェルドマン・バレット(1963-),『情動はこうしてつくられる』,第1章 情動の指標の探求,p.38,紀伊國屋書店 ,2019,高橋洋(訳))
リサ・フェルドマン・バレット(1963-),『情動はこうしてつくられる』,第1章 情動の指標の探求,p.32,紀伊國屋書店 ,2019,高橋洋(訳))
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『アナーキスト人類学のための断章』,壁を破壊する こと,pp.92-93,以文社(2006),高祖岩三郎(訳))
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『負債論』,第12章 いまだ定まらぬなにごとかの はじまり(1971年から今日まで),pp.572-573,以文社(2016),酒井隆史(訳),高祖岩三郎 (訳),佐々木夏子(訳))
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『負債論』,第3章 原初的負債,pp.102-103,以文 社(2016),酒井隆史(訳),高祖岩三郎(訳),佐々木夏子(訳))
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『負債論』,第3章 原初的負債,pp.100-102,以文 社(2016),酒井隆史(訳),高祖岩三郎(訳),佐々木夏子(訳))
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『負債論』,第11章 大資本主義帝国の時代(1450 年から1971年),pp.505-506,以文社(2016),酒井隆史(訳),高祖岩三郎(訳),佐々木夏子 (訳))
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『負債論』,第3章 原初的負債,pp.74-75,以文社 (2016),酒井隆史(訳),高祖岩三郎(訳),佐々木夏子(訳))
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『負債論』,第9章 枢軸時代(前800- 後),pp.370-373,以文社(2016),酒井隆史(訳),高祖岩三郎(訳),佐々木夏子(訳))
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『アナーキスト人類学のための断章』,壁を破壊する こと,pp.91-92,以文社(2006),高祖岩三郎(訳))
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『アナーキスト人類学のための断章』,どうして学問 世界にはアナーキストがかくも少ないのか,pp.48-49,以文社(2006),高祖岩三郎(訳))
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『アナーキスト人類学のための断章』,どうして学問 世界にはアナーキストがかくも少ないのか,pp.45-46,以文社(2006),高祖岩三郎(訳))
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『負債論』,第2章 物々交換の神話,pp.62-64,以 文社(2016),酒井隆史(訳),高祖岩三郎(訳),佐々木夏子(訳))
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『官僚制のユートピア』,2 空飛ぶ自動車と利潤率の傾向的低下,pp.205-206,以文社(2017),酒井隆史(訳),芳賀達彦(訳),森田和樹(訳))
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『官僚制のユートピア』,1 想像力の死角? 構造 的愚かさについての一考察,pp.143-144,以文社(2017),酒井隆史(訳),芳賀達彦(訳),森田 和樹(訳))
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『官僚制のユートピア』,2 空飛ぶ自動車と利潤率 の傾向的低下,pp.194-196,以文社(2017),酒井隆史(訳),芳賀達彦(訳),森田和樹(訳))
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『官僚制のユートピア』,2 空飛ぶ自動車と利潤率 の傾向的低下,pp.193-194,以文社(2017),酒井隆史(訳),芳賀達彦(訳),森田和樹(訳))
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『官僚制のユートピア』,2 空飛ぶ自動車と利潤率 の傾向的低下,pp.185-186,以文社(2017),酒井隆史(訳),芳賀達彦(訳),森田和樹(訳))
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『官僚制のユートピア』,1 想像力の死角? 構造 的愚かさについての一考察,pp.101-102,以文社(2017),酒井隆史(訳),芳賀達彦(訳),森田 和樹(訳))
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『官僚制のユートピア』,1 想像力の死角? 構造 的愚かさについての一考察,pp.100-101,以文社(2017),酒井隆史(訳),芳賀達彦(訳),森田 和樹(訳))
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『官僚制のユートピア』,3 規則のユートピア、あ るいは、つまるところ、なぜわたしたちは官僚制を愛しているのか,pp.232-233,以文社 (2017),酒井隆史(訳),芳賀達彦(訳),森田和樹(訳))
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『官僚制のユートピア』,3 規則のユートピア、あ るいは、つまるところ、なぜわたしたちは官僚制を愛しているのか,pp.215-216,以文社 (2017),酒井隆史(訳),芳賀達彦(訳),森田和樹(訳))
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『官僚制のユートピア』,3 規則のユートピア、あ るいは、つまるところ、なぜわたしたちは官僚制を愛しているのか,p.213,以文社(2017),酒 井隆史(訳),芳賀達彦(訳),森田和樹(訳))
未来のための哲学講座 命題集 Propositions of great philosophers
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『民主主義の非西洋起源について』,第2章 民主主 義はアテネで発明されたのではない,pp.50-51,以文社(2020),片岡大右(訳))
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『民主主義の非西洋起源について』,第2章 民主主 義はアテネで発明されたのではない,pp.45-47,以文社(2020),片岡大右(訳))
民主化運動弾圧の標準的な戦術:(a)相手が卑劣で暴力的だと宣伝、(b)中産階級の支持者を分断、(c)治安紊乱を意図的につくりあげる。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『デモクラシー・プロジェクト』,第II章 なぜうま くいったのか,pp.160-161,航思社(2015),木下ちがや(訳),江上賢一郎(訳),原民樹(訳
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『官僚制のユートピア』,1 想像力の死角? 構造 的愚かさについての一考察,pp.97-98,以文社(2017),酒井隆史(訳),芳賀達彦(訳),森田和 樹(訳))
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『官僚制のユートピア』,1 想像力の死角? 構造 的愚かさについての一考察,pp.96-97,以文社(2017),酒井隆史(訳),芳賀達彦(訳),森田和 樹(訳))
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『官僚制のユートピア』,1 想像力の死角? 構造 的愚かさについての一考察,pp.95-96,以文社(2017),酒井隆史(訳),芳賀達彦(訳),森田和 樹(訳))
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『官僚制のユートピア』,序 リベラリズムの鉄則と 全面的官僚制化の時代,p.59,以文社(2017),酒井隆史(訳),芳賀達彦(訳),森田和樹(訳))
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『官僚制のユートピア』,序 リベラリズムの鉄則と 全面的官僚制化の時代,pp.54-56,以文社(2017),酒井隆史(訳),芳賀達彦(訳),森田和樹 (訳))
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『官僚制のユートピア』,序 リベラリズムの鉄則と 全面的官僚制化の時代,pp.53-54,以文社(2017),酒井隆史(訳),芳賀達彦(訳),森田和樹 (訳))
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『官僚制のユートピア』,序 リベラリズムの鉄則と 全面的官僚制化の時代,pp.52-53,以文社(2017),酒井隆史(訳),芳賀達彦(訳),森田和樹 (訳))
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『官僚制のユートピア』,序 リベラリズムの鉄則と 全面的官僚制化の時代,pp.41-42,以文社(2017),酒井隆史(訳),芳賀達彦(訳),森田和樹 (訳))
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『官僚制のユートピア』,序 リベラリズムの鉄則と 全面的官僚制化の時代,pp.23-25,以文社(2017),酒井隆史(訳),芳賀達彦(訳),森田和樹 (訳))
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『民主主義の非西洋起源について』,【付録】惜しみ なく与えよ,pp.150-151,以文社(2020),片岡大右(訳))
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『民主主義の非西洋起源について』,【付録】惜しみ なく与えよ,pp.146-148,以文社(2020),片岡大右(訳))
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『デモクラシー・プロジェクト』,第V章 呪文を解 く,pp.345-346,航思社(2015),木下ちがや(訳),江上賢一郎(訳),原民樹(訳))
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『デモクラシー・プロジェクト』,第V章 呪文を解 く,pp.331-332,航思社(2015),木下ちがや(訳),江上賢一郎(訳),原民樹(訳))
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『デモクラシー・プロジェクト』,第V章 呪文を解 く,pp.331-332,航思社(2015),木下ちがや(訳),江上賢一郎(訳),原民樹(訳))
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『デモクラシー・プロジェクト』,第V章 呪文を解 く,pp.341-342,航思社(2015),木下ちがや(訳),江上賢一郎(訳),原民樹(訳)
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『デモクラシー・プロジェクト』,第V章 呪文を解 く,pp.339-340,航思社(2015),木下ちがや(訳),江上賢一郎(訳),原民樹(訳))
合意形成プロセスの本質とはただ、誰もが決定に対して平等に関わることができるべきであり、誰も自分の気にくわない決定に縛られるべきではないということである。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『デモクラシー・プロジェクト』,第IV章 変革の方 法,pp.249-250,航思社(2015),木下ちがや(訳),江上賢一郎(訳),原民樹(訳))
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『デモクラシー・プロジェクト』,第III章 「群衆 は知性と理性を手に入れはじめる」,pp.222-223,航思社(2015),木下ちがや(訳),江上賢一 郎(訳),原民樹(訳)
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『デモクラシー・プロジェクト』,第V章 呪文を解 く,pp.326-328,航思社(2015),木下ちがや(訳),江上賢一郎(訳),原民樹(訳))
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『デモクラシー・プロジェクト』,第II章 なぜうま くいったのか,pp.140-141,航思社(2015),木下ちがや(訳),江上賢一郎(訳),原民樹(訳))
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『デモクラシー・プロジェクト』,第II章 なぜうま くいったのか,pp.144-146,航思社(2015),木下ちがや(訳),江上賢一郎(訳),原民樹(訳))
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『デモクラシー・プロジェクト』,第II章 なぜうま くいったのか,pp.142-144,航思社(2015),木下ちがや(訳),江上賢一郎(訳),原民樹(訳))
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『デモクラシー・プロジェクト』,第II章 なぜうま くいったのか,pp.137-138,航思社(2015),木下ちがや(訳),江上賢一郎(訳),原民樹(訳))
デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『デモクラシー・プロジェクト』,第II章 なぜうま くいったのか,pp.139-140,航思社(2015),木下ちがや(訳),江上賢一郎(訳),原民樹(訳
アイザイア・バーリン(1909-1997),『曲げられた小枝』,V,収録書籍名『理想の追求 バーリン選集4』,pp.311-312,岩波書店(1983),福田歓一,河合秀和(編),松本礼二(訳)
アイザイア・バーリン(1909-1997),『ヨーロッパの統一とその変転』,V,収録書籍名『理 想の追求 バーリン選集4』,pp.233-234,岩波書店(1983),福田歓一,河合秀和(編),松本礼 二(訳))
アイザイア・バーリン(1909-1997),『ヨーロッパの統一とその変転』,IV,収録書籍名 『理想の追求 バーリン選集4』,pp.218-220,岩波書店(1983),福田歓一,河合秀和(編),松 本礼二(訳))
アイザイア・バーリン(1909-1997),『ヨーロッパの統一とその変転』,III,収録書籍名 『理想の追求 バーリン選集4』,pp.217-218,岩波書店(1983),福田歓一,河合秀和(編),松 本礼二(訳))
アイザイア・バーリン(1909-1997),『ヨーロッパの統一とその変転』,II,収録書籍名 『理想の追求 バーリン選集4』,pp.210-212,岩波書店(1983),福田歓一,河合秀和(編),松 本礼二(訳))
アイザイア・バーリン(1909-1997),『ヨーロッパの統一とその変転』,I,II,収録書籍名 『理想の追求 バーリン選集4』,pp.208-209,岩波書店(1983),福田歓一,河合秀和(編),松 本礼二(訳))
アイザイア・バーリン(1909-1997),『西欧におけるユートピア思想の衰頽』,収録書籍名 『ロマン主義と政治 バーリン選集3』,pp.38-40,岩波書店(1983),福田歓一,河合秀和 (編),河合秀和(訳))
アイザイア・バーリン(1909-1997),『アレクサンドル・ゲルツェン』,収録書籍名『ロマ ン主義と政治 バーリン選集3』,pp.367-368,岩波書店(1983),福田歓一,河合秀和(編),竹 中浩(訳))
アイザイア・バーリン(1909-1997),『アレクサンドル・ゲルツェン』,収録書籍名『ロマ ン主義と政治 バーリン選集3』,pp.366-367,岩波書店(1983),福田歓一,河合秀和(編),竹 中浩(訳)
アイザイア・バーリン(1909-1997),『希望と恐怖から自由に』,収録書籍名『時代と回 想 バーリン選集2』,p.290,岩波書店(1983),福田歓一,河合秀和(編),河合秀和(訳))
アイザイア・バーリン(1909-1997),『希望と恐怖から自由に』,収録書籍名『時代と回 想 バーリン選集2』,pp.288-290,岩波書店(1983),福田歓一,河合秀和(編),河合秀和 (訳)
アイザイア・バーリン(1909-1997),『希望と恐怖から自由に』,収録書籍名『時代と回 想 バーリン選集2』,pp.274-275,岩波書店(1983),福田歓一,河合秀和(編),河合秀和 (訳
(アイザイア・バーリン(1909-1997),『希望と恐怖から自由に』,収録書籍名『時代と回 想 バーリン選集2』,pp.263-265,岩波書店(1983),福田歓一,河合秀和(編),河合秀和 (訳
アイザイア・バーリン(1909-1997),『希望と恐怖から自由に』,収録書籍名『時代と回 想 バーリン選集2』,pp.285-288,岩波書店(1983),福田歓一,河合秀和(編),河合秀和 (訳
アイザイア・バーリン(1909-1997),『希望と恐怖から自由に』,収録書籍名『時代と回 想 バーリン選集2』,pp.260-262,岩波書店(1983),福田歓一,河合秀和(編),河合秀和 (訳
アイザイア・バーリン(1909-1997),『希望と恐怖から自由に』,収録書籍名『時代と回 想 バーリン選集2』,pp.257-260,岩波書店(1983),福田歓一,河合秀和(編),河合秀和 (訳))
アイザイア・バーリン(1909-1997),『希望と恐怖から自由に』,収録書籍名『時代と回 想 バーリン選集2』,pp.255-257,岩波書店(1983),福田歓一,河合秀和(編),河合秀和 (訳
(アイザイア・バーリン(1909-1997),『希望と恐怖から自由に』,収録書籍名『時代と回 想 バーリン選集2』,pp.256-257,岩波書店(1983),福田歓一,河合秀和(編),河合秀和 (訳
アイザイア・バーリン(1909-1997),『ゲルツェンとバクーニン』,収録書籍名『思想と思 想家 バーリン選集1』,pp.220-222,岩波書店(1983),福田歓一,河合秀和(編),今井義夫 (訳))
アイザイア・バーリン(1909-1997),『ゲルツェンとバクーニン』,収録書籍名『思想と思 想家 バーリン選集1』,pp.216-217,岩波書店(1983),福田歓一,河合秀和(編),今井義夫 (訳))
アイザイア・バーリン(1909-1997),『ゲルツェンとバクーニン』,収録書籍名『思想と思 想家 バーリン選集1』,pp.211-212,岩波書店(1983),福田歓一,河合秀和(編),今井義夫 (訳))
アイザイア・バーリン(1909-1997),『モンテスキュー』,収録書籍名『思想と思想家 バーリン選集1』,pp.195-198,岩波書店(1983),福田歓一,河合秀和(編),三辺博之(訳)
アイザイア・バーリン(1909-1997),『マキアヴェッリの独創性』,収録書籍名『思想と思 想家 バーリン選集1』,pp.81-83,岩波書店(1983),福田歓一,河合秀和(編),佐々木毅 (訳)
アイザイア・バーリン(1909-1997),『カール・マルクス――その生涯と環境』,日本語書籍 名『人間マルクス』,第6章 唯物史観の諸相,pp.156-158,サイエンス社(1984),福留久大 (訳))
アイザイア・バーリン(1909-1997),『カール・マルクス――その生涯と環境』,日本語書籍 名『人間マルクス』,第6章 唯物史観の諸相,pp.151-152,サイエンス社(1984),福留久大 (訳))
アイザイア・バーリン(1909-1997),『カール・マルクス――その生涯と環境』,日本語書籍 名『人間マルクス』,第4章 青年ヘーゲル派,pp.84-85,サイエンス社(1984),福留久大 (訳))
アイザイア・バーリン(1909-1997),『カール・マルクス――その生涯と環境』,日本語書籍 名『人間マルクス』,第4章 青年ヘーゲル派,pp.83-84,サイエンス社(1984),福留久大 (訳))
「ブログリーダー」を活用して、未来のための哲学講座さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
(バールーフ・デ・スピノザ(1632-1677),『エチカ』,第3部 感情の起源と本性について,定理2の注解,中央公論社,世界の名著25,pp.189-191,1969年,工藤喜作,斎藤博(訳))
バールーフ・デ・スピノザ(1632-1677),『エチカ』,第3部 感情の起源と本性について,定理2,中央公論社,世界の名著25,p.188,1969年,工藤喜作,斎藤博(訳))
未来のための哲学講座 命題集 Propositions of great philosophers
ボエティウス(480-524)『哲学の慰め』,第5部,6,pp.229-235,岩波文庫,1950,畠中尚志(訳),https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000000871187-00 )
ボエティウス(480-524)『哲学の慰め』,第5部,pp.210-213,岩波文庫,1950,畠中尚志(訳),https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000000871187-00 )
ジョン・L・オースティン(1911-1960),『オースティン哲学論文集』,4 他人の心,pp.146-148,勁草書房(1991),山田友幸,坂本百大(監訳))
ジョン・L・オースティン(1911-1960),『オースティン哲学論文集』,8 弁解の弁,pp.292-294,勁草書房(1991),服部裕幸,坂本百大(監訳))
ジョン・L・オースティン(1911-1960),『オースティン哲学論文集』,10 行為遂行的発言,pp.396-398,勁草書房(1991),中才敏郎,坂本百大(監訳))
ジョン・L・オースティン(1911-1960),『オースティン哲学論文集』,10 行為遂行的発言,pp.406-408,勁草書房(1991),中才敏郎,坂本百大(監訳))
ジョン・L・オースティン(1911-1960),『いかにして言葉を用いて事を為すか』(日本語書籍名『言語と行為』),第12講 言語行為の一般理論Ⅵ,pp.251-255,大修館書店(1978),坂本百大(訳)
ジョン・L・オースティン(1911-1960),『センスとセンシビリア』(日本語書籍名『知覚の言語』),Ⅶ 「本当の」の意味,pp.96-97,勁草書房(1984),丹治信春,守屋唱進)
バーバラ・H・ローゼンワイン(1945-),リッカルド・クリスティアーニ,『感情史とは何か』,2 アプローチ,感情の共同体,pp.61-62,伊東剛史(訳),森田直子(訳), 小田原琳(訳), 舘葉月(訳))
バーバラ・H・ローゼンワイン(1945-),リッカルド・クリスティアーニ,『感情史とは何か』,2 アプローチ,エモーショノロジー,pp.57-58,伊東剛史(訳),森田直子(訳), 小田原琳(訳), 舘葉月(訳))
バーバラ・H・ローゼンワイン(1945-),リッカルド・クリスティアーニ,『感情史とは何か』,2 アプローチ,エモーショノロジー,p.48,伊東剛史(訳),森田直子(訳), 小田原琳(訳), 舘葉月(訳))
バーバラ・H・ローゼンワイン(1945-),リッカルド・クリスティアーニ,『感情史とは何か』,2 アプローチ,エモーショノロジー,pp.56-57,伊東剛史(訳),森田直子(訳), 小田原琳(訳), 舘葉月(訳))
リサ・フェルドマン・バレット(1963-),『情動はこうしてつくられる』,第4章 情動の源泉,p.128,紀伊國屋書店 ,2019,高橋洋(訳))
リサ・フェルドマン・バレット(1963-),『情動はこうしてつくられる』,第4章 情動の指源泉,pp.126-127,紀伊國屋書店 ,2019,高橋洋(訳))
リサ・フェルドマン・バレット(1963-),『情動はこうしてつくられる』,第4章 情動の指源泉,pp.119-122,紀伊國屋書店 ,2019,高橋洋(訳))
リサ・フェルドマン・バレット(1963-),『情動はこうしてつくられる』,第2章 情動は構築される,pp.60-61,紀伊國屋書店 ,2019,高橋洋(訳))
アイザイア・バーリン(1909-1997),『希望と恐怖から自由に』,収録書籍名『時代と回 想 バーリン選集2』,pp.285-288,岩波書店(1983),福田歓一,河合秀和(編),河合秀和 (訳
アイザイア・バーリン(1909-1997),『希望と恐怖から自由に』,収録書籍名『時代と回 想 バーリン選集2』,pp.260-262,岩波書店(1983),福田歓一,河合秀和(編),河合秀和 (訳
アイザイア・バーリン(1909-1997),『希望と恐怖から自由に』,収録書籍名『時代と回 想 バーリン選集2』,pp.257-260,岩波書店(1983),福田歓一,河合秀和(編),河合秀和 (訳))
アイザイア・バーリン(1909-1997),『希望と恐怖から自由に』,収録書籍名『時代と回 想 バーリン選集2』,pp.255-257,岩波書店(1983),福田歓一,河合秀和(編),河合秀和 (訳
(アイザイア・バーリン(1909-1997),『希望と恐怖から自由に』,収録書籍名『時代と回 想 バーリン選集2』,pp.256-257,岩波書店(1983),福田歓一,河合秀和(編),河合秀和 (訳
アイザイア・バーリン(1909-1997),『ゲルツェンとバクーニン』,収録書籍名『思想と思 想家 バーリン選集1』,pp.220-222,岩波書店(1983),福田歓一,河合秀和(編),今井義夫 (訳))
アイザイア・バーリン(1909-1997),『ゲルツェンとバクーニン』,収録書籍名『思想と思 想家 バーリン選集1』,pp.216-217,岩波書店(1983),福田歓一,河合秀和(編),今井義夫 (訳))
アイザイア・バーリン(1909-1997),『ゲルツェンとバクーニン』,収録書籍名『思想と思 想家 バーリン選集1』,pp.211-212,岩波書店(1983),福田歓一,河合秀和(編),今井義夫 (訳))
アイザイア・バーリン(1909-1997),『モンテスキュー』,収録書籍名『思想と思想家 バーリン選集1』,pp.195-198,岩波書店(1983),福田歓一,河合秀和(編),三辺博之(訳)
アイザイア・バーリン(1909-1997),『マキアヴェッリの独創性』,収録書籍名『思想と思 想家 バーリン選集1』,pp.81-83,岩波書店(1983),福田歓一,河合秀和(編),佐々木毅 (訳)
アイザイア・バーリン(1909-1997),『カール・マルクス――その生涯と環境』,日本語書籍 名『人間マルクス』,第6章 唯物史観の諸相,pp.156-158,サイエンス社(1984),福留久大 (訳))
アイザイア・バーリン(1909-1997),『カール・マルクス――その生涯と環境』,日本語書籍 名『人間マルクス』,第6章 唯物史観の諸相,pp.151-152,サイエンス社(1984),福留久大 (訳))
アイザイア・バーリン(1909-1997),『カール・マルクス――その生涯と環境』,日本語書籍 名『人間マルクス』,第4章 青年ヘーゲル派,pp.84-85,サイエンス社(1984),福留久大 (訳))
アイザイア・バーリン(1909-1997),『カール・マルクス――その生涯と環境』,日本語書籍 名『人間マルクス』,第4章 青年ヘーゲル派,pp.83-84,サイエンス社(1984),福留久大 (訳))
アイザイア・バーリン(1909-1997),『カール・マルクス――その生涯と環境』,日本語書籍 名『人間マルクス』,第3章 絶対精神の哲学,II,pp.57-58,サイエンス社(1984),福留久大 (訳))
アイザイア・バーリン(1909-1997),『カール・マルクス――その生涯と環境』,日本語書籍 名『人間マルクス』,第3章 絶対精神の哲学,II,pp.59-61,サイエンス社(1984),福留久大 (訳))
アイザイア・バーリン(1909-1997),『カール・マルクス――その生涯と環境』,日本語書籍 名『人間マルクス』,第3章 絶対精神の哲学,II,pp.54-56,サイエンス社(1984),福留久大 (訳))
アイザイア・バーリン(1909-1997),『ヴィーコとヘルダー』,ジャン・バッティスタ・ ヴィーコの哲学上の諸観念,第1部 全般にわたる理論,10,pp.158-159,みすず書房(1981), 小池銈(訳))
アイザイア・バーリン(1909-1997),『ヴィーコとヘルダー』,ジャン・バッティスタ・ ヴィーコの哲学上の諸観念,第1部 全般にわたる理論,10,pp.172-173,みすず書房(1981), 小池銈(訳))