-『弘道館記』『弘道館記述義』の暼見-(GHQ焚書図書開封第150回)
GHQ焚書図書開封第150回-『弘道館記』『弘道館記述義』の暼見-弘道館とは、水戸藩の藩校で水戸學の中心の場所。(米沢・・興譲館、会津・・日新館、岡山➗・閑谷学校、萩・・明倫館)主◆九代藩主徳川斉昭『弘道館記』(1838年)・・・491文字の漢文よりなっている。弘道館記弘道者何、人能弘道也、道者何、天地之大経、・・・・・、而聖子神孫尚不背自足、楽取於人以為善、・・・・備中納言従三位源朝臣斉昭也、設斯館以統治教者誰天保九年歳次戊戌春三月斉昭撰文井書及篆額◆藤田東湖『弘道館記述義』(1846年)・・・『弘道館記』を詳しく論述したもの。弘道館記述義弘道トハ何ゾ。人能く道ヲ弘ムルナリ。道トハ何ゾ。天地の大経ニシテ。・・・其ノ館ニ出入シ、神州ノ道ヲ奉ジ、西土ノ教ヲトリ、忠孝ニ旡ク、文武岐レズ、学問事業、其のコウヲ殊ニセズ...-『弘道館記』『弘道館記述義』の暼見-(GHQ焚書図書開封第150回)
2021/08/28 14:25