ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
万里一空
『万里一空』宮本武蔵の『五輪書』に由来意味は「一つの目標に向かって努力し続けること」だそうです。四字熟語、書けそうなのを 探して、百均のミニ額に入れました
2025/01/02 14:54
試合に出る
お習字の世界は、作品を書いて、人に見ていただくのがスポーツで言う試合に出る、音楽で言うと、演奏会に出たり催したりするのと同じですね 。
2024/10/05 20:12
””師範取得後の豆知識””
2024/09/30 20:55
真夏のペン字
2024/08/10 19:56
暑中見舞い
#暑中見舞いハガキ#筆ペン#俳句#松尾芭蕉
2024/07/15 09:52
ペン習字上達方法①(独習者の方)
ここを見ていただく人に、お習字の上達についての情報をわかりやすく手に入れられるように、初心者で、教室に習いに行くことができない人のための情報も加えてみました。…
2023/09/30 13:58
”師範取得後の豆知識”
Nペンの師範試験近くなるとさすがにアクセスが増えてきました。のでリブログします。自分の投稿を見ると、過去に偉そうな事を書いていました。師範を取るにはという質問…
2023/09/24 13:47
ペン習字の上達
と、タイトルをつけてみたものの、どの方法が良いかとかは簡単には言えることではありません。 考えたのですが、修行人がやっている講座以外で、これは興味深いのではな…
2023/09/05 22:30
現在の状況(習字に関すること)
お習字修行人ですって名乗るのも恥ずかしいぐらいなんですがこのブログを書いている人は一応生きています。ブログを初めた時より思うようにはいってませんがお習字はな…
2023/09/03 10:23
テスト
2023/09/03 10:22
浪人の修行人
2023/02/05 21:18
”ビフォーアフターその3”
2023/01/05 22:26
修行人生存報告
ご無沙汰しています2022年に、”お習字修行人”としてやった事市町名、住所、氏名のお手本暑中見舞いのお手本年賀状の表書きの書き方(プリンタ不調時に)住所が実在…
2023/01/02 14:27
2年前の再掲
師範を取ってその後どうするかな内容で書いていましたもう一回再掲しておくと”SNSやブログで発信されているかたは、ものすごい情熱をもって取り組まれていると私は感…
2022/09/06 20:30
ビフォーアフターその3
ビフォーいつ書いたか忘れましたが2015年より前の分。段位にはなってたと記憶してます。アフターへんな構図ですか行書と地名を教えるために書いたもの。仕事のユニオ…
2022/08/20 19:35
”ビフォーアフターその2ペン字編”
2022/07/23 11:46
暑中見舞いのサンプル
お習字修行人です。暑中見舞いのサンプルらしきものを作っています。参考にしている本はあるんですがお手本なしで書いています自分にとってはハードでした。右側、本当は…
2022/07/18 21:20
オンラインかな講習会
タイトルの通り、オンラインかな講習会と言うのに申込みました。所属しているNペンの講習会の一つです。オンラインは修行人にとってはありがたいものなのです。YouT…
2022/06/26 20:42
”雅号について(ブレイクタイム)”
3年前のリブログ
2022/06/19 11:28
副業?
お久しぶりです。最近のお習字修行人は、下手ながらも競書の提出をぼちぼち。かなにも力をいれないとね。そして、ユニオン講師も再び。テーマは、住所なんですが、地名の…
2022/05/30 21:15
停滞期
お習字修行人です。これだいぶ前のですがこれしか手許に写真がないすっかりサラリーマンしてて本当にお習字を申し訳程度にしかしていません。まあいつか上昇期が来ると思…
2022/05/05 21:38
”私が習字を学んだテキストの詳細、感想(1)”
修行人の書歴の一部です。写真は本文と関係ありません。
2022/03/21 05:54
筆ペン師範の認定証が届きました
ペンの光をはじめた時は、筆ペン師範には全く関心なく、自分には無理とも思ってました。今は…取ったには取ったけど、これからが始まりだなと痛切に感じます。
2022/03/13 15:42
難しい旧字体
お習字修行人です。人様の名前を書くことになりましたが、その中にほぼ書いたことのない旧字体が入っていました。「壽」です。書くために字典など調べましたが、需要のあ…
2022/02/06 17:34
新年挨拶
今年も修行にはげみます。お習字、特に硬筆をやっている人のモチベーションに役立つブログというのが密かな目標なんですが、果たしてそれができているのかはわかりません…
2022/01/03 19:11
筆ペンについて
筆ペンでの書き方についてお問い合わせを受けました。筆ペンは、確かに書きにくいと思います。しかし修行人、得意な筆記具がないので偉そうに言えません。一応私がお習字…
2021/12/26 20:03
師範試験を受けた訳
ごぶさたしていますお習字修行人です。今年の修行人は、予定を変更してペンの光の筆ペン部の師範試験を受けました。規定部で師範だからいいかとも思い(筆ペン部、かな部…
2021/12/11 18:39
お手本練習
今日しか使えなくて今アップしてますお手本みたいなのを書くためには自分がすごく練習しないといけないことに今更のように気がつきました(恥)
2021/11/23 19:05
試験用作品
試験用に書いたものです。ちょっと写真の編集がよろしくないのはお見逃しください。筆ペンで書いています。写真に写っているペンではないかもしれませんが、ぺんてるの筆…
2021/11/21 14:49
”ビフォーアフター?”(2年半前のリブログ)
アフターの字がとんでもなく恥ずかしくて見せられませんが(といいながらリブログしている)何かの参考にしていただければ幸いです
2021/11/06 12:14
”ビフォーアフター(筆ペン編)”
筆ペンおすすめ
2021/10/24 10:15
修行人、急遽硬筆ワンデイ講師に
写真は本文とは直接関係ありませんタイトル通り、ひょんな事から修行人は、一人の女性(自分より年上)の方をを相手に講義というか講師らしきことを勤めました。ボランテ…
2021/10/16 19:00
師範試験情報まとめその2
2021年のペンの光師範試験情報その続きです。 『師範試験の季節(情報まとめ)』ペンの光、師範試験のシーズンになってきました。修行人は過去の1受験者にすぎませ…
2021/09/12 08:15
師範試験の季節(情報まとめ)
ペンの光、師範試験のシーズンになってきました。修行人は過去の1受験者にすぎませんがもしこんな情報でも何か役に立てば、ともういちどまとめてみます。・ペンの光9月…
2021/09/11 10:19
ビジュアルに手を掛けるのが苦手で・・・・
初心に帰ってNペンボールペン字講座を練習している図ですどうも修行人は写真が不得手っていうかビジュアルに手をかけるのが苦手で、見せ方が時代に合ってないですね
2021/08/21 12:33
自粛期間中に練習していたもの他
またまたご無沙汰です。多忙につきと言い訳させてくださいお習字修行人というより、ただなんとなくペンの光を続けているだけの一般人になっています。まあそうなんですが…
2021/08/19 17:03
”お習字を続けるには?”
みんなの回答を見る
2021/05/15 11:51
”お習字も戦いかもしれない”
2021/05/04 10:05
師範取得後の豆知識
お習字修行人です。写真は本文とは関係ありません。修行人も最近修行してる暇がなく開店休業状態で、ギリギリ競書だけ出してるみたいな感じです。まあサラリーマンなので…
2021/04/24 16:29
”ビフォーアフターその3 かなペン習字編”
2021/04/17 05:57
”4月の硬筆”
2021/04/07 03:53
筆ペン部
ごぶさたしています、筆ペン部もコツコツとやっているのですが、難しいですね。いま競書を出しているところに不満があるわけではないのですが、もっと字を書くことにつ…
2021/03/31 22:31
手書きカード
今年の1月11日がComing of age dayってことで親戚の子あてにちょっと戯れに描いてみましたがまあ作品じゃないから許してくださいお目汚しで失礼しま…
2021/01/10 09:29
新年明けましておめでとうございます
ご無沙汰してます修行人です。突然更新してみましたいきなりなんか貼り付けてますが・・・ちょっとしたお戯れと思ってください。紙は画用紙、(サイズがハガキより小さい…
2021/01/01 07:56
”お習字の上達方法(1)”
2020/11/14 12:15
2020/11/03 10:17
”ハロウィンと筆ペン”
2020/10/28 05:36
再掲”日ペンの師範試験について(2)”
私が師範試験を受けたのは2年前です。余談になりますが金銭的なお話を 師範試験のは、受験料1万円プラス消費税、合格したら師範登録料みたいなのが5万円近くプラス消…
2020/09/12 09:21
ビフォーアフターその3 かなペン習字編
ご無沙汰しています、お習字修行人です。好評?につきビフォーアフターかな編初期の頃の苦労が手に取れるような競書です。もちろんいまでもヒーヒー言って書いてます。前…
2020/09/06 20:20
ビフォーアフターその2 ペン字編
えーとこれが、だいぶ前の競書です。6年ぐらい前でしょうか。2014年に書いたペンの光の競書。ちゃんと自分の進捗を記録されている人もいるけど、修行人はそういう…
2020/08/02 17:55
ビフォーアフター(筆ペン編)
ご無沙汰していますお習字修行人です。 ネットで情報を検索している人が求めているのは何か?ここにたどり着く人は何を求めているのか?ということで修行人の字を晒して…
2020/07/25 18:03
筆ペン練習分
硬筆競書誌「ペンの光」の筆ペン部の昇格試験のために練習したものがやっと発見されました。とてもお手本にはならない作品ですが、これから受験される方が感じだけつかん…
2020/06/27 12:38
筆ペンどれを使っているか
珍しく翌日に更新しているのですが昨日筆ペンについて書いたのでつけたしみたいな感じで 『昇格試験』ペンの光の筆ペン昇格試験、合格していました。嬉しいというより…
2020/06/21 20:18
昇格試験
ペンの光の昇格試験、合格していました。嬉しいというよりほっとしました。緊急事態宣言の中、こつこつ書いて良かったです。写真は練習して残っていたもので、これは出し…
2020/06/20 16:59
なぜ勉強会に入ったかというと
うーん...という出来栄えこのブログもいつしか書き出して1年以上になり、当初よりは色々な方に見ていただけるようになったかなと思っています修行人の修行はまだまだ…
2020/05/31 21:27
リニューアルしてる!
修行人が隠れファンであるペン字極道(みち) マンガ?がリニューアルして更新されていて嬉しいです。 こちらの主さんは、何回かここで述べましたが硬筆(毛筆も?)な…
2020/05/04 20:32
生徒としての自信
ご無沙汰していますお習字修行人です。一応生存報告です。競書誌「ペンの光」の月例競書をやっと提出している有様です。きっと優秀なペンの光会員の方々は連休前に提出さ…
2020/05/02 19:00
ブログの記事を見返していました
珍しく連投のお習字修行人です。過去に投稿した特に硬筆を見ていたら・・よくこんなの人に晒してるなと思うものがいっぱいで、今からでも削除しようかと本気で考えました…
2020/03/30 20:31
このシーズンですね
この言葉を連発するシーズンになりました。修行人自身は違うのですが、周りの人が行ったり来たりの状態になります。何度経験しても、出会いと別れのシーズンは寂しさと嬉…
2020/03/29 10:47
これからの方向
ごぶさたしていますお習字修行人です。これは「書の光」の課題です。たぶん字が間違ってるのであまりちゃんと見ないで欲しいです。笑 お習字修行人はいろいろ方向性を考…
2020/03/08 08:46
ニーズがある記事
このブログの検索ワードをグーグルアナリティクスでチェックしているのですが(時間のある時は)日本ペン習字協会関連と並んで多いのがくもん書写。ですやっぱり。 修行…
2020/02/16 10:52
硬筆練習
修行人にしてはめずらしくペンの光の手紙部の練習を・・って洒落にならない発言をしてしまいましたこれは練習というか、ちょっとテキストで見かけたものを書いてみました…
2020/02/10 22:45
師範は取ったが
写真は本文とは関係ありません。そして今回はふれませんが、この競書の下敷きに(すいません)しているのは)こちらの本です また今度これについて触れたいと思います。…
2020/02/02 22:29
小ネタ
写真は本文とは関係ありません。ペンの光の昇格課題だったかと思います。顔から日が出るほど恥ずかしいのですが、こういう時代もありましたよと晒してみます。 今日思い…
2020/01/25 22:15
私の使っている3大ゲルインキボールペン
ごぶさたしていますお習字修行人です。写真はまた本文とは関係ありません。最後の修正がぶさいくなのですが、別に作品とかじゃないしまあいいわという感じです。出典を間…
2020/01/19 20:04
【Amebaおみくじ】2020年の運勢は...
2020年あなたの運勢は...Amebaおみくじを引く運勢アップの本もチェック おみくじを引いたついでにわたのはら やそしまかけてこぎいでぬと ひとにはつげ…
2020/01/04 20:39
書き初め
ゆきふると いひしばかりの ひとしずか(室生犀星)結構新しい俳句ですよね。書の光、ペンの光という競書誌は新しい俳句短歌も(明治以降の文学作品をさします)結構…
2020/01/03 21:33
ペン字かな書道何で書いてる?
写真はペンの光12月号かな部課題です。これは提出していない分です。見る人が見たらわかるが線質がちょっと・・てな作品です。字形も変と思いますが。実は、ぺんてるエ…
2019/12/31 09:47
書道をやってみて
今年は、毛筆も少しはやってみようと、くもん書写に加えNHK学園通信教育やら書の光やら色々手を出してみましたが・・・。くもん書写は好きなんですが、修行人ゆくゆく…
2019/12/28 19:29
4年ほど前の恥ずかしい字を晒してみる
これは、ずっと隠していたツイッターアカウントに投稿していた写真です 2015年なのでもう4年も前になりますね 一応ツイッターへの直リンクも修行人の昔のペンの光…
2019/12/18 21:43
短歌をペン習字で支援する
若手短歌作家支援の作品ということで書いてみました なべとびすこさん短歌集はこちらより購入できます。 支援・・になっているのでしょうか。
2019/12/14 15:26
書道展ちょっと出してみようと思われる方
またタイトルとは関係なくお手本を書いたのを貼り付けてみました。出典は「Sの光」です(笑)修行人は最近公私ともに忙しいというか大変で正直字を書いている暇もなく競…
2019/12/02 20:46
短歌とペン習字その3
前回に引き続き、宇野なずきさんの短歌を書かせていただいてます。この字もっと練習しないといけないというのがいっぱいあるのがわかりますね・・・
2019/11/22 06:17
字の好み(本の紹介も)
先日、短歌を書くのにこの本をすすめられました。 筆ペンで愉しむはんなり万葉集/上野誠【1000円以上送料無料】 1,100円 楽天 …
2019/11/17 21:53
短歌とペン字その2
作者の方に了承を得たので書いてみました。一応字典もひいてみたのですが・・・マス目があると安心してこういうことになるんだなーあと写真の撮り方も考えないといけない…
2019/11/16 08:09
いつもと趣向を変えて
ペン習字字練習の一環として短歌を使わせていただきました。出典はこちらです。http://nabelab00.hatenablog.com/entry/2018…
2019/11/10 23:20
お習字の上達方法(1)
写真は本文とは関係なく、「Sの光」(笑)という競書誌の級位クラスの競書です。さて修行人にそれが語れるのか?という不安いっぱいのタイトルです。ここの検索ワードを…
2019/10/30 22:10
ハロウィンと筆ペン
筆ペンでハロウィンカードを書いてみました。いちおう、検索とかして、モデルになる字体はチェックしました。特にアルファベットは、あまり考えず、速攻で書いた方がいい…
2019/10/27 09:10
ペン習字 かな部の講習会@名古屋 その2
そしてこのペン習字東海講習会でのメニューですがいきなり作品を創作してみようというハードな始まり。かなは、ひらがなと万葉かな(変体仮名)との組み合わせであり、こ…
2019/10/20 20:51
ペン習字 かな部の講習会@名古屋
10月の忙しい最中、わたくしお習字修行人は名古屋まで遠征して、Nペン研究会主催の講習会に参加してきました。まず、少ない読者さまの目をひきつけるために、当日出ま…
2019/10/20 08:14
筆ペンどんなのがメジャー?
「書の光」の課題ですね。6ヶ月8100円添削券付きを申し込んでしまったので書いています。これぐらいの字数だったら楽なんだけど さてタイトルについてなんですが、…
2019/10/06 21:30
硬筆検定講習会に参加しました
硬筆検定講習会に参加してきました。修行人、夏の大きな大会の分には行ったことありましたがこちらは初めてでした。実は忙しくてほとんど予習はしていかなかったのですが…
2019/09/29 21:03
硬筆検定草書練習
「春秋」練習と称して筆ペンで書いてみましたが、全然覚えられてないものですね...もっと筆ペンでさらさら書いて見たいけど現実は競書が書けずヒーヒー言ってます
2019/09/16 19:53
そろそろまた硬筆検定を受検しようかと
ご無沙汰しています、お習字修行人です。台風の被害にあわれた方お見舞い申し上げます。修行人も去年、関西で被害にあいました。勉強の秋❓という事で、ぼちぼち硬筆検定…
2019/09/14 12:45
どんな検索でこのお習字修行中ブログに?
と、思いましたのでグーグルサーチコンソール、というもので調べて見ました。上位はやはり日本ペン習字研究会とか日ペン 師範試験関連でした。このワードは修行人も意図…
2019/09/01 22:02
ペンの光、師範試験の季節
競書誌、ペンの光9月号に今年度の受験要項が掲載されていました。なかなか画数も多かったり難しそうな字が多かったり大変そうですね。昨年は会長T先生の出題で、今年の…
2019/08/25 13:39
展覧会
展覧会に出した作品が返却されて来ました。いつもはもっとサイズ小さくするんだけど、スマホからなので、いいかとやけくそです。金賞というのは、わかりやすくいうと、よ…
2019/08/20 20:19
お習字これからの展望(2)
5月より始めたN学園の課題、かなと漢字を提出すれば一応決められた過程は終了です。次どうしようかなー前続きを簡単に。私の師匠・・ではないのですが、最近勉強会でお…
2019/08/17 10:32
残暑見舞いとお習字これからの展望
私は、くもん書写と並行して現在N学園というところの通信講座で、初歩から書道を学んでいるところなのですが、いかんせん基礎ができていなかったなと感じています。これ…
2019/08/12 13:01
くもん書写認定課題とアンケート
ご存知の方はご存知のように、くもん書写は、毛筆筆ペン書き方ペン習字の4教科ありまして、修行人はとにかく毛筆が苦手なため、一から毛筆をこちらでお世話になっている…
2019/08/02 21:26
ぺんの光(かな)と親戚の作品
色々忙しく、ネット上でもそれ以外でもアクションをしていない修行人です。お習字インスタやろうかなーとも考えているのですが、実は仲間意識に気を遣うというか・・反応…
2019/07/28 09:19
日ペンの師範試験について(2)
リクエストにお答えしまして日ペンの師範試験についてです。まず、師範試験の受験資格は、と問われると、準師範位に合格していることですよね。私の知っている限り、他の…
2019/07/21 05:46
日ペンの師範試験について(1)
いきなりなんだと思われそうですが、年に一回の日ペン競書誌、「ペンの光」規定部の師範試験は、例年9月号に課題発表、10月10日前後締め切り、約一ヶ月後に結果送付…
2019/07/13 12:22
N学園の書道スクーリングに行ってきました
タイトル通り、お習字修行人は武者修行の一貫として、東京にあるN学園という通信制高校+カルチャーセンターみたいなこともやっている学校が、例年書道スクーリングを開…
2019/07/09 20:45
お世辞にも上手とは言えない
(水明を草書で書いてみました。ぺんてる筆ペン極細)タイトル通り、上手とは言えない修行人が草書でお茶を濁しながら自分の書いたものをアップして恥ずかしくないのか?…
2019/07/03 22:28
硬筆で出品できるコンクール(2)
前回、全国硬筆コンクールについて書きましたがhttps://zenshokai.or.jp/kouhitsu/ こちらの団体さんは、同様な年賀状コンクールもさ…
2019/06/30 10:47
硬筆で出品できるコンクール
写真は本文とは関係ありません。N学園の課題を書いたので写真に撮ってみました。名前をあわてて付箋で隠すという格好の悪いことになってしまいました。 前回ブログに書…
2019/06/25 21:22
雅号について(ブレイクタイム)
こんな時間に書くのも何なのですが。修行人は、日ペンの師範になってから雅号を使うことにしました。理由は色々あるのですが1.修行人の本名でエゴサーチすると最近アー…
2019/06/19 22:32
お習字と資格と賞歴
今日は書写検定(硬筆毛筆)の日だったのですね。もし、検定を受けようと色々検索してここがヒットしたり、何かの情報を得て受検された方はお疲れ様でした。修行人も、ぼ…
2019/06/16 19:53
私がかな文字を練習する訳
これも元ネタはN学園の課題です かな文字はですねー好き好きがあると思います。何より競書で昇級昇段しにくい。これはかなりモチベーションが維持しにくい要素ですね。…
2019/06/09 20:23
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、gemsさんをフォローしませんか?