|
https://twitter.com/marukonosaien1 |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/marukosaien/ |
カゴメのトマトの土で「あまたん」を育てたら甘くて美味しい実が沢山なったよ
こんにちは。水耕栽培大好きマルコです。 今回は、水耕栽培ではなく「カゴメのトマトの土」を使ってミニトマトを育ててみました。 土を半分入れてる「半水耕栽培」(私の中ではボックス栽培とよんでいる)はしたことがありますが、完全土で育てるのはとても
カゴメのトマトの土で「あまたん」を育てたら甘くて美味しい実が沢山なったよ
こんにちは。水耕栽培大好きマルコです。 今回は、水耕栽培ではなく「カゴメのトマトの土」を使ってミニトマトを育ててみました。 土を半分入れてる「半水耕栽培」(私の中ではボックス栽培とよんでいる)はしたことがありますが、完全土で育てるのはとても
「ブログリーダー」を活用して、マルコさんをフォローしませんか?
こんにちは。水耕栽培大好きマルコです。 今回は、水耕栽培ではなく「カゴメのトマトの土」を使ってミニトマトを育ててみました。 土を半分入れてる「半水耕栽培」(私の中ではボックス栽培とよんでいる)はしたことがありますが、完全土で育てるのはとても
こんにちは。水耕栽培大好きマルコです。 今回は、水耕栽培ではなく「カゴメのトマトの土」を使ってミニトマトを育ててみました。 土を半分入れてる「半水耕栽培」(私の中ではボックス栽培とよんでいる)はしたことがありますが、完全土で育てるのはとても
沖縄は秋からがトマト栽培時期なので、夏の時期に種蒔きをして現在トマトの収穫が始まっております。 今年は水耕栽培だけではなく、土(カゴメの燃えるゴミに捨てられるトマト専用の土)を使って育てています。 その第1弾として、コンパクトに育てることが
我が家のベランダは、室内よりはまだマシですが、午前中しか日が当たりません。 なので、少しでも長く野菜たちに日が当たるようにと、手すりに100均のワイヤーネットを吊り下げて水耕栽培をしています。 以前もブログで紹介していましたが、今回少し改良
こんにちは。 冬になれば葉野菜が安くなるかなーって思っていましたが、全く安くならないですね。それどころか日に日に上がっているような・・。 そんな野菜たちを見ながら、「水耕栽培をしていてよかったな」と思う日々です。 大根やキャベツなどは室内水
こんにちは!スイスチャードってカラフルで可愛いので何度も育てたくなるんですけど、他の葉野菜に比べて種の量が少ないんですよね・・・。 室内とベランダでちょこちょこと育てているので、葉野菜系の種はほぼ100%余ってしまうのですが、スイスチャード
こんにちは!カラフルで可愛い葉野菜といえば・・・? 去年は、ベランダで育てていましたが、今年は室内で水耕栽培してみることにしましたよ。 前回に比べて大きく&カラフルで可愛いスイスチャードが育ったのでぜひみて欲しいです(^^) 室内で
久しぶりに植物育成ライトを購入しました。 お家にはまだ使えるライトがありますが、どうしても欲しくなり仕事頑張った!という自分へのご褒美に、ちょっとお高めの植物育成ライト「BRIM」を購入しました。 夏に購入して現在使用歴5ヶ月。この間にミニ
お久しぶりです。水耕栽培大好きマルコです。 今年は本当に野菜が高いですよ...。近くのスーパーでは、小松菜は200円、キャベツ、大根は300円、白菜も4分の1で200円するのが当たり前となっていて、中々手を出せない状況になっています。 それ
水耕栽培キットでいつも育てているレジナ。今回は黄色のレジナも一緒に育ててみましたよ。 レジナに黄色があったのにはびっくりですが、育ててみるとその見た目も可愛いですし、なにより味にびっくり! レジナといえば酸味のある昔ながらのミニトマトですが
こんにちは! 梅雨明けから室内で植物育成ライトを使わずにミニトマトを水耕栽培していました。(その時の記事はこちらから) 我が家は、夏の時期が1番日の当たる時間が長いので、そのタイミングでミニトマトを育てていたんですね。 4段目ぐらいまで育て
今年は久しぶりにミニトマトを室内水耕栽培してみました。 我が家の窓際は、1年の中で夏の時期が1番日が当たるので(とは言っても、午前中のみですが)、今回は植物育成ライトを使わず太陽の光のみで育ててみることにしました。 ミニトマトの品種は「プチ
お久しぶりです!マルコです。 今年の夏、室内で色々野菜を育ていましたが、体調不良続きでお世話ができずに枯れてしまうことばかりでした。 でも、葉野菜が高くて中々買えないこの時期だけは、空芯菜だけは意地でも育てたくて頑張りました! ということで
ミニキュウリを育てるたびに私が行っているのが、ミニキュウリの脇芽の挿木。 脇芽をある程度伸ばしたところでカットして水につけて発根したら、育てるという方法です。 ミニキュウリの種って高くて量も多く入っていないので、沢山育てる時はこの方法で増や
こんにちは。 今年はミニキュウリの室内水耕栽培が順調ということもあり、ちょっとした実験をしてみましたよ。 それは液体肥料の比較実験! 以前は、葉野菜で比較実験をしましたが、今回はミニキュウリでチャレンジ。 「ハイポニカ」と「おうちのやさい」
前に長男が学校から持って帰ってきたアサガオ栽培セットの植木鉢でミニトマトを育てたら、想像以上に使いやすくネットで追加購入してミニキュウリを育ててみましたよー。 今回はその時の栽培の様子を紹介していきますね(^^) 小学生のアサガオ栽培セット
こんにちは。水耕栽培大好きマルコです。 我が家には、水耕栽培キットが3台あるんですね。 iDOOの水耕栽培キットを購入したのをキッカケに、その魅力にどハマりして2台、3台と増えていきました。 自作容器とは違い最初からライトからポンプまで全て
前回、ドカナリ千成を水耕栽培したら沢山収穫できたよという記事を書きましたが、同時期にラリーノホワイトというミニキュウリも栽培していたんですね。 普通のキュウリといえば緑色ですが、こちらは白色のミニキュウリで見た目がとってもかわいい! 去年、
キュウリと相性の悪い私ですが、毎年諦めず室内とベランダで水耕栽培をしています。 特に室内は日が当たりにくいので、収穫数も少なく、サイズも小さなミニキュウリばかりでした。 ・・が、なんと今回は収穫数が過去最高記録を更新! ビックリするほど順調
前回ベランダでスイスチャードを水耕栽培し、あのカラフルな見た目の虜になり、今度は普通の色のうまい菜(ふだん草)を育ててみたくなり室内で水耕栽培してみました。 今回は、ペットボトル容器とちょっと大きめな容器の2パターン栽培で育ててみたので、そ
ペットボトル容器に続きJustSmartという水耕栽培キットでもビタミン菜を育ててみましたよ。 育てたことで色々な発見があったので、その点も一緒に紹介していきますね。 ではでは栽培スタートです。 JustSmart水耕栽培キットでビタミン菜
今回は、名前に一目惚れして購入したある野菜を水耕栽培してみましたよ。 その名は「ビタミン菜」! 名前の通りビタミンAが豊富な野菜で、健康に気を使う年頃の私としては、これは絶対に食べてみたい野菜。 どんな風に育てようか考えた結果、まずは定番の
野菜の中で1番ミニトマトが大好きなマルコです。 毎年ミニトマトを育てている私ですが、今年の冬は全然ダメ(**) 去年の秋頃から色んな品種を種から育てていましたが、ベランダの強風のせいや病気が発生してほぼ全滅。 また1から種から育てようと思い
元々は、ミニトマトを育てるために購入したみのる産業「私の畑」。 容器が小さくミニトマトは育てられない事に気がつき、今は色んな葉野菜栽培にチャレンジしています。 前回はベビーリーフ栽培をして、今回はほうれん草を育ててみましたよ。 みのる産業「
こんにちは!虫の被害が少ない冬はここぞとばかりに色んな野菜を育てているマルコです。 今回はペットボトルと牛乳パックを使って「小かぶ」を水耕栽培しました。 小かぶといえば、前回室内で育てて大きくならず残念な結果になった苦い思い出がありますが、
水耕栽培の培地として有名なのといえば「ロックウールブロック」。(私調べによると) ずっと気になっていたので、今回初めて購入してみました。 使った感想をレビューしていきます(^^) ロックウールブロックを水耕栽培キットに使ってみた ネット
前回違うメーカーの水耕栽培キットで立派なチンゲンサイが育ったので、JustSmart(GS1 Lite)の水耕栽培キットでも育つかなと思い栽培をスタートしました。 JustSmartの水耕栽培キットは、去年(2023年)の2月に購入して、ミ
丈が低い品種のレジナとはいえ栽培期間が長くなればなる分、上にも伸びていくんですね。 去年の2023年7月に種まきしたレジナですが、2ヶ月がすぎた頃からライト部分に当たるようになったので、摘心しながら育てていました。 下の画像は収穫が落ち着い
こんにちは!室内ではつか大根の水耕栽培して収穫までいけたことで勝手にレベルアップしたと勘違いしているマルコです。 その調子で今度はベランダでも育ててみようとと思い、形の違う2種類のはつか大根を育ててみました。 結論を先に言っちゃうと・・、
赤黄色、ピンクのカラフル野菜のスイスチャード。 真冬以外ならいつでも育つことから「ふだん草」とも呼ばれています。 見た目がカラフルな分、味は微妙かなと思いきや、ほうれん草のようにとても美味しい! 今回は、ちょっと大きめな容器とヨーグルト容器
こんにちは!水耕栽培大好きマルコです。 去年の冬に購入した「私の畑」という水耕栽培キット。 当初はミニトマトを育てるために購入しましたが、トマトの病気をキッカケにこの小さな容器でミニトマトは育てられないことに気が付き撤収。 (その時の記事は
あけましておめでとうございます。 2020年から水耕栽培を始めて今年で4年目になります。 最初の頃と変わらず水耕栽培は大好きで、暇さえあれば水耕栽培のことばかり考えています。 簡単にですが今年の目標を書いてみようとかなと思います。 2024
苦味が少なくレタスのようなシャキシャキ感のある美味タス。 私はこの野菜が大好きで色んな方法で水耕栽培していますが、今回は可愛く育ててみたくなり、ダイソーのある商品を使って育ててみました(^^) それはクリアカップ!(フタ付き) 本当はスタバ
苦味が少なくレタスのようなシャキシャキ感のある美味タス。 私はこの野菜が大好きで色んな方法で水耕栽培していますが、今回は可愛く育ててみたくなり、ダイソーのある商品を使って育ててみました(^^) それはクリアカップ!(フタ付き) 本当はスタバ
前回はスポンジに種まきをしてネギを育てていましたが、いまいち発芽率が良くなくて今回は違う方法で育ててみました。 その方法がネギと相性が良くて、最高の育て方を見つけたと大興奮しております😂 今回は、その時のネギの様子を紹介していきます。 ペッ