ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
大磯港(照ケ崎海岸)に飛来するアオバト
全長約33cmの中型ハト(緑色の羽色)「アオバト」が7月~8月をピークに、20~30km離れた標高1000m以上の丹沢山地から大磯(照ケ崎海岸)に飛来する。…
2024/07/07 23:16
7月に突入です。立川の昭和記念公園周辺を散策
早いもので今日から7月です。まだ、梅雨明けでない関東ですが、ほとんどの紫陽花は、終了しています(我が家でもです)。先週、立川の昭和記念公園のあじさいはどうか?…
2024/07/01 20:04
先週は冬至そして満月
北半球で最も昼の時間が長い冬至そして空には満月関東地方でもやっと梅雨入り月の写真撮影をベランダから挑戦しました。なかなか難しいです。雲の動きが風景になりました…
2024/06/24 06:32
横須賀しょうぶ園(2024)
「色とりどりの表情をこの瞬間に」の今年のキャッチコピー横須賀しょうぶ園の「花しょうぶまつり」5/25~6/23まで開催されています。花しょうぶの淡い色撮影に臨…
2024/06/15 09:39
観音崎公園の紫陽花
この時期に咲くアジサイを求めて「県立観音崎公園」へ散策しました。紫陽花をご覧ください。 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. …
2024/06/08 07:54
第67回 逗子海岸の花火大会 5/30開催
今年最初の「逗子海岸の花火大会」が開催された。「夏の海」の季節を前に、開催され、今年で第67回の花火大会です。 逗子で育った私にとって、楽しみの「花火大会」で…
2024/06/02 18:58
都会のオアシス(5月の風景)椿山荘
5月もあと一週です。都会のオアシスを求めて、椿山荘の庭園散策しました。庭には紫陽花もこいのぼりも沢山、結婚式も。。。 そして、23日は満月でした。5月はフラワ…
2024/05/26 11:38
神代植物公園の春のバラフェスタ(2024年)
都立の神代植物公園の春のバラフェスタに行ってきました。曇り空と青空も出て、バラの花が綺麗に撮影出来ました。 1.大温室の前にばら園があります。 2.ばら園には…
2024/05/15 07:34
2024年大船フラワーセンターの芍薬
5月に入り、花便りが寄せられていますが。・・・いつもの大船フラワーセンターの撮影散策に出かけました。牡丹は終わり、バラ園、そして「しゃくやく」芍薬園では、多く…
2024/05/12 22:53
再び昇るダイヤモンド富士(田貫湖から)
昨年のリベンジです。 昇る太陽、富士の山頂に昇る、ダイヤモンド富士です。沈むダイヤモンドは、太陽の沈むタイミングを比較的予測できるが、昇りはどこに昇ってくる…
2024/04/29 21:55
河口湖からのこの時期の富士
日本でのゴールデンウイーク大勢の外国人が、富士を眺めに、登山にきている!!積雪もまだ残り、青空に「白い富士」、大石公園での花盛りとの景色、コラボも絶景です。河…
2024/04/29 19:30
2024年のサクラ(我が家、最後の一輪)
今年のサクラ(ソメイヨシノ)開花は、関東ではやっと先週末でした。そして週末は満開予想ですが、あいにく天候は雨予報です。 我が家に咲く、早咲きの醍醐サクラは3…
2024/04/03 22:53
庭の醍醐サクラ満開です。
庭の早咲き「醍醐サクラ」が満開になりました。 昨年は、3月10日頃でしたので、今年は10日は遅くなっています。周辺ソメイヨシノはまだで、開花予報も来週のようで…
2024/03/24 10:25
春近し(真名瀬海岸の朝)
先日の日曜日、久し振りに、真名瀬海岸の早朝(日の出は6時)「紅富士」を撮りに出かけました。気温は寒いのですが、真冬と違って3月半ばとなれば暖かです。 日曜…
2024/03/14 20:31
写真展に出展しています。
所属するフォトクラブの写真展に出展しています。「フォトクラブ丹青会第6回写真展」3月6日まで四ツ谷のポートレートギャラリーにおいて今回は、「アルプスの山並み」…
2024/03/04 21:50
府中市「郷土の森」梅まつり
府中市の郷土の森は、梅林が広く広がっていて、この時期、梅まつりが開催されている。 1.おもいのままに(赤と白の花が咲く) 2. 3. 4. 5. 6. 7.…
2024/02/26 15:59
調布空港に接する武蔵野の森公園(梅)
東京の離島とつながる「調布空港」隣接する「武蔵野の森公園」ここでは、紅白の梅には、花を咲いていた。東京に雪の舞う日は空港閉鎖されていた。一部には残雪があった。…
2024/02/24 16:25
神代植物公園の梅林(2024)
今年は異例の気温で、今日は5月上旬の気温になりました。梅林もほぼ見頃です。都立「神代植物公園」では2/14~3/3まで、梅林で「梅まつり」が開催されている。 …
2024/02/20 17:59
逆さ「紅富士」山中湖から撮影
今日から2月です。能登半島地震から1月が経ちました。 今年の冬は、例年に比べ暖かく、富士の雪帽子も小さい状況であった。その中で、山中湖の湖面から「紅富士」撮影…
2024/02/01 22:45
真名瀬海岸からの紅富士(2024年)
今冬は比較的暖かく、暖冬気味であったため、なかなか「紅富士」が出現せず、富士の雪帽子も広がっていなかった。でもここにきて寒波が日本に及び、「紅富士」を撮ること…
2024/01/27 08:36
鎌倉鶴岡八幡宮に初詣
毎年のことですが、鎌倉鶴岡八幡宮に今年もよろしくと祈祷してきました。神苑ぼたん庭園も観てきました。 1.大イチョウも大きくなった、大階段 2.正月もたん、萱を…
2024/01/24 10:01
新年のシルエット富士-2(立石の日没)
シルエット富士、今年2024の二つ目は、広重も描いた「立石」です。 1. 2.夕日に染まる 3. 4. 5. 6. 7.シルエット富士 8. 9. 10.
2024/01/09 08:37
新年のシルエット富士-1(小磯の鼻、大浜海岸)
2023年年末は気温が高く、富士がすっきり望めなかったが、2024年年明けかは、比較的空気が澄んで、「シルエット富士」望めた、はじめは葉山公園から大浜海岸、小…
2024/01/08 17:10
今年もよろしくお願いします。
2024年新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
2024/01/01 07:35
立石の日没
立石からの日没風景穏やかな師走の海、波も穏やかで静かである。今年2023年最後の風景です。明日は天気が悪くなる予報です。シルエット富士も望めた。 1. 2. …
2023/12/30 21:22
浅間山公園からの富士
東京都府中市にある都立「浅間山公園」絶滅危惧種のムサシノキスゲが唯一自生するところとして知られているが、その頂上からは富士が望め、関東の富士見百景のも指定され…
2023/12/28 16:02
2023年の年末、富士風景
2023年、カウントダウンです。新しい2024年を前に、相模湾越の富士を撮っています。例年に比べて、富士の雪帽子は小さく、暖冬の気象予報ですが、年末年始を想像…
2023/12/27 10:13
年の瀬迫って「シルエット富士」
2023年もあと6日。2024年が迫ってきました。今年は、暖冬で暖かい日々が続き、寒く空気の澄んだ季節になかなか、なりませんが・・・・富士の積雪も少なめです。…
2023/12/25 22:12
都立武蔵の森公園
都立武蔵の森公園は、調布空港に隣接する公園で、離島と結ぶ空路の滑走路に接している。また、味の素スタジアム(サッカー場)もあって、練習コートや運動場もあってス…
2023/12/25 19:59
荒れる立石(日没風景)
風が強く荒れる海冬の夜空にシルエット富士を期待して、立石を訪ねた。駐車場は、荒波が押し寄せていた。富士は見えずでしたが、日没風景は綺麗です。 1. 2. 3.…
2023/12/03 08:37
多磨霊園の紅葉散策
今年は、暑い夏が続き気が付けば街でも「紅葉」が広がっていた。「東京都立の多磨霊園」も、真っ赤なモミジが広がっていた。来週は、2023年12月(師走)です。年取…
2023/11/30 11:47
富士山が再び雪帽子へ
今年の日本は、温暖化の影響なのか?一度白い帽子を被ったものの、「夏富士」でした。やっと、「冬の富士」になりました。 先日11/15の早朝、山中湖へモロゲンロ…
2023/11/17 12:52
アルプス三大北壁を撮った(シリーズ最終)
誰でもが一度は訪れたいと思う・・・スイスアルプス その中でも、アイガー裾に位置する「グリンデンヴァルト」は、人気の山岳観光の拠点である。 今回、ベランダか…
2023/10/30 08:28
ヨーロッパアルプス最長の「アレッチ氷河」(その8)
アレッチ氷河は、ユングフラウ、メイヒの山々から流れ出す、ヨーロッパ最長24km、氷河厚は最大900mに達する氷河です。今回、ユングフラウヨッホ(トップオブヨー…
2023/10/29 09:09
メンリッヘンからの展望(その7)
メンリッヘン(MANNLICHEN)2227mは、雄大な広場はイベントが開催される。メンリッヘンに昇るには、WENGENから展望つきのゴンドラ、GRINDEL…
2023/10/28 22:21
シーニゲ・プラッテからの展望(その6)
シーニゲ・プラッテは、1893年に開業した登山鉄道で、急こう配を木製のベンチシートとクラシックな登山電車で、頂上駅まで52分のノスタルジックな電車旅です。そし…
2023/10/27 22:29
フィリスト(First)散策(その5)
フィリスト(First)は、グリンデンヴァルト市街からゴンドラひとつで昇っていける、街から南側に位置する。冬はスキー場ですが、から秋には、左からヴェッターホ…
2023/10/26 17:48
ウインターラーゲンを目指して(その4)
今回の旅では、ほとんどが山の写真撮影ですが・・・ユングフラウ鉄道ZWEILUTSCHNEN駅で乗り換え、別の谷へ、そして、氷河で削られたU字谷にある滝撮影を目…
2023/10/25 08:07
ユングフラウヨッホ(トップオブヨーロッパ)へ(その3)
グリデルヴァルト駅からクライネ・シャイデックで乗り換え、ユングフラウヨッホ(トップオブヨーロッパ標高3454m)へ行く観光コースです。途中アイガーアイでアイ…
2023/10/24 14:37
グリンデンヴァルトの街(その2)
アイガーの裾野に広がる街、グリンデヴァルト村は、ユングフラウ地方の中心地です。アイガー北壁とヴェッターホルンを眼前に広がる。世界で有数の山岳観光地です。四季折…
2023/10/24 09:57
スイス グリンデルヴァルトに行ってきました(プロローグ)
10月になって、コロナ感染拡大の為、海外に出かけられなり3年が過ぎ、4年ぶりで、やっとスイスに出かけてきました。 今回の行先は、ベルナーオーバーランド地方…
2023/10/20 22:40
今日は中秋の満月
家のベランダから、満月を撮ってみました。 1. 2. おまけ
2023/09/29 20:33
猛暑の夏
今日は9月10日暑い猛暑の夏今年、まだ、まだ続く予報です。歳よりには、連日熱中症アラートが出ていて、外での撮影が出来ませんでした。しかし、先日、台風の前面豪雨…
2023/09/10 05:37
アルプスの山々
今日は、2023年8月11日日本では「山の日」です。帰省などの交通渋滞、台風接近と猛暑での熱中症アラートが出されていますが・・・・気分は涼しく・・・過ごしたい…
2023/08/11 15:32
夏の甲子園、地方大会を観る
今日から8月です。7月の高校野球観戦記録です。第105回、夏の甲子園大会も8/6が始まる全国から49校の地方大会、優勝のチームが出場する。東京と北海道がの二校…
2023/08/01 19:31
海の日(夏の葉山真名瀬海岸)
7/17は海の日でした。関東地方は太平洋高気圧に覆われ、南からの風が暑さを運び、猛暑でした。この風が北陸や東北地方に豪雨をもたらし、災害が起こりってしまったよ…
2023/07/19 05:47
東京府中市の花火風景(2023)
先週の7/5府中市で花火大会が行われた。府中の東京競馬場にて 1万4千発の日本最高峰の花火とのことでしたが、息子の多磨自宅、屋上から見学した。電線や電柱が邪魔…
2023/07/12 16:53
「ブログリーダー」を活用して、コウイキ3100さんをフォローしませんか?