ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
7/31 7月の花【31】 夏水仙 無花果 庭石菖 鬼百合
ナツズイセン・夏水仙が、きれいに咲いています…▲ナツズイセン夏水仙▲イチジク無花果▲ニワセキショウ庭石菖▲オニユリ鬼百合7/317月の花【31】夏水仙無花果庭石菖鬼百合
2022/07/31 01:00
7/30 7月の花【30】 花虎の尾 瑠璃茉莉 藕糸蓮
ハナトラノオ・花虎の尾の花の拡大は、とても綺麗です…▲ハナトラノオ花虎の尾▲ルリマツリ瑠璃茉莉▲グウシレン藕糸蓮7/307月の花【30】花虎の尾瑠璃茉莉藕糸蓮
2022/07/30 01:00
7/29 7月の花【29】 西洋藪苺 鳳仙花 ブルーサルビア 白髭草 木槿
ブラックベリー・西洋藪苺が、おいしそうです…▲ブラックベリー西洋藪苺▲ホウセンカ鳳仙花▲ブルーサルビア▲シラヒゲソウ白髭草▲ムクゲ木槿7/297月の花【29】西洋藪苺鳳仙花ブルーサルビア白髭草木槿
2022/07/29 01:00
7/28 7月の花【28】 西洋人参木 百合水仙 根笹の花 時計草
竹には花が咲かないといいますが、根笹には、今の時期、花が咲きます…▲セイヨウニンジンボク西洋人参木▲アルストロメリア百合水仙▲ネザサのハナ根笹の花▲トケイソウ時計草7/287月の花【28】西洋人参木百合水仙根笹の花時計草
2022/07/28 01:00
7/27 7月の花【27】 藪茗荷 猫の尾 桔梗 花浜匙
ヤブミョウガは、あまり見かけることがありませんが、道端で見つけました…▲ヤブミョウガ藪茗荷▲ネコノオ猫の尾▲キキョウ桔梗▲スターチス花浜匙はなはまさじ7/277月の花【27】藪茗荷猫の尾桔梗花浜匙
2022/07/27 01:00
7/26 「7月の花便り」
7月に撮った花写真の中から、40枚を「7月の花便り」として、まとめてみました。枚数が多くて恐縮ですが、ご笑覧下さい。(^.^)7/26「7月の花便り」
2022/07/26 01:00
2022.07.25 7月の花【25】
白いスイレン・睡蓮が、きれいに咲いています…▲スイレン睡蓮▲カイガラソウ貝殻草▲ハツユキソウ初雪草▲ヘクソカズラ屁糞葛2022.07.257月の花【25】
2022/07/25 01:00
2022.07.24 7月の花【24】
2022.07.247月の花【24】
2022/07/24 08:00
7/23 7月の花【23】 庭藤 印度浜木綿 梔子 蒲の穂 権萃
ニワフジ・庭藤が、きれいに咲いています…▲ニワフジ庭藤▲クチナシ梔子▲ガマノホ蒲の穂▲ゴンズイ権萃7/237月の花【23】庭藤印度浜木綿梔子蒲の穂権萃
2022/07/23 01:00
7/22 7月の花【22】 紅葉葵 松宵草 牡丹臭木 矢の根梵天花
真っ赤なモミジアオイ・紅葉葵が、きれいに咲いています…▲モミジアオイ紅葉葵▲マツヨイグサ松宵草▲ボタンクサギ牡丹臭木▲ヤノネボンテンカ矢の根梵天花7/227月の花【22】紅葉葵松宵草牡丹臭木矢の根梵天花
2022/07/22 01:00
7/21 7月の花【21】 瑠璃二文字 人参 夏水仙 黒星万年青
ニンジン・人参の白い花が咲いています…▲ツルバキア瑠璃二文字▲ニンジン人参▲ナツズイセン夏水仙▲パイナップルリリー黒星万年青(くろほしおもと)7/217月の花【21】瑠璃二文字人参夏水仙黒星万年青
2022/07/21 01:00
7/20 7月の花【20】 花魁草 デルフィニウム 紫君紫蘭
華やかな花魁が、みんなの目を集めて、颯爽と歩いています…▲オイランソウ花魁草▲デルフィニウム▲フロックスオイランソウ花魁草▲アガバンサス紫君紫蘭7/207月の花【20】花魁草デルフィニウム紫君紫蘭
2022/07/20 01:00
7/19 7月の花【19】 狐の手袋 蛍袋 水引 柏葉紫陽花 七変化
「狐の手袋」…、面白い花名ですね…▲ジキタリス狐の手袋▲ホタルブクロ蛍袋▲ミズヒキ水引▲カシワバアジサイ柏葉紫陽花▲シチヘンゲ七変化7/197月の花【19】狐の手袋蛍袋水引柏葉紫陽花七変化
2022/07/19 01:00
7/18 7月の花【18】 房藤空木 桔梗 薊 沼酢の木
ブットレア・房藤空木が、咲き始めました…▲ブットレア房藤空木▲キキョウ桔梗▲アザミ薊▲ブルーベリー沼酢の木7/187月の花【18】房藤空木桔梗薊沼酢の木
2022/07/18 01:00
7/17 7月の花【17】 花園衝羽根空木 禊萩 紫式部 紫君紫蘭
見慣れた花ですが、アベリア・花園衝羽根空木の白い花は、とてもきれいです…▲アベリア花園衝羽根空木はなぞのつくばねうつぎ▲ミソハギ禊萩▲ムラサキシキブ紫式部▲アガバンサス紫君紫蘭7/177月の花【17】花園衝羽根空木禊萩紫式部紫君紫蘭
2022/07/17 01:00
7/16 7月の花【16】 爆蘭 折鶴蘭 星薊 壇特
ハゼラン・爆蘭は、午後4時に、花を開くそうです…▲ハゼラン爆蘭▲オリヅルラン折鶴蘭▲イソトマ星薊▲カンナ壇特だんどく7/167月の花【16】爆蘭折鶴蘭星薊壇特
2022/07/16 01:00
7/15 7月の花【15】 向日葵 サボンソウ 洋種山午房 玉簾
ヒマワリ・向日葵が、明るくきれいに、咲いています…▲ヒマワリ向日葵▲サボンソウ▲ヨウシュヤマゴボウ洋種山午房▲タマスダレ玉簾7/157月の花【15】向日葵サボンソウ洋種山午房玉簾
2022/07/15 01:00
7/14 7月の花【14】 釣鐘水仙 女郎花 彌猴桃 西洋鋸草
ツリガネズイセン・釣鐘水仙が、きれいに咲き始めました…▲ツリガネズイセン釣鐘水仙▲オミナエシ女郎花▲キウイ彌猴桃▲セイヨウノコギリソウ西洋鋸草7/147月の花【14】釣鐘水仙女郎花彌猴桃西洋鋸草
2022/07/14 01:00
7/13 7月の花【13】 小坊主弟切 合田草 百合 姫檜扇水仙
ヒペリカム・アンドロサエマム小坊主弟切の実が、きれいに生っています…▲ヒペリカム・アンドロサエマム小坊主弟切▲ゴウダソウ合田草▲ユリ百合▲ヒメヒオウギズイセン姫檜扇水仙7/137月の花【13】小坊主弟切合田草百合姫檜扇水仙
2022/07/13 01:00
7/12 7月の花【12】 瑠璃玉薊 百合 捩花 松葉菊
夏の花が、咲いています…▲ルリタマ瑠璃玉薊▲ユリ百合▲ネジバナ捩花▲マツバギク松葉菊7/127月の花【12】瑠璃玉薊百合捩花松葉菊
2022/07/12 01:00
7/11 7月の花【11】 半夏生 野萱草 風船葛 木槿
ハンゲショウの漢字表記は「半夏生」だが、葉の半分(表面のみ)だけが白くなるため「半化粧」とする説もあるそうです。葉が白くなるのは、葉緑体から葉緑素が抜けるためで、この現象が起きるのは茎の先端近くの2~3枚に限られ、これにちなんで生け花の世界では「三白草(サンパクソウ)」といわれるそうです。▲ハンゲショウ半夏生▲ノカンゾウ野萱草▲フウセンカズラ風船葛▲ムクゲ木槿7/117月の花【11】半夏生野萱草風船葛木槿
2022/07/11 01:00
7/10 7月の花【10】 大賀蓮 2
オオガハス・大賀蓮が、舞うように、きれいに咲いています…7/107月の花【10】大賀蓮2
2022/07/10 01:00
7/9 7月の花【9】 胡桃 山百合 合歓の木 姫岩垂草
クルミ・胡桃の実が、梅のように、なりました…▲クルミ胡桃▲ヤマユリ山百合▲ネムノキ合歓の木▲ヒメイワダレソウ姫岩垂草7/97月の花【9】胡桃山百合合歓の木姫岩垂草
2022/07/09 01:00
7/8 7月の花【8】 矢車薄荷 大賀蓮 百合水仙 房藤空木
涼しい薄荷の匂いが…ワイルドベルガモット・車薄荷▲ワイルドベルガモット矢車薄荷▲オオガハス大賀蓮▲アルストロメリア百合水仙▲ブットレア房藤空木7/87月の花【8】矢車薄荷大賀蓮百合水仙房藤空木
2022/07/08 01:00
7/7 7月の花【7】 大賀蓮 1
オオガハス・大賀蓮が、きれいに咲きそろいました…7/77月の花【7】大賀蓮1
2022/07/07 01:00
7/6 7月の花【6】 珊瑚花 定家葛 藪枯 赤爪草
サンゴバナ・珊瑚花が、赤くきれいに咲きました…▲サンゴバナ珊瑚花▲テイカカズラ定家葛▲ヤブカラシ藪枯▲アカツメグサ赤爪草7/67月の花【6】珊瑚花定家葛藪枯赤爪草
2022/07/06 01:00
7/5 7月の花【5】
7月の花、いろいろ…!▲キキョウ桔梗▲マメ豆▲クリナム・パウエリー印度浜木綿▲オニユリ鬼百合▲カノコユリ鹿の子百合▲ムクゲ木槿▲キョウチクトウ夾竹桃▲スイレン睡蓮7/57月の花【5】
2022/07/05 01:00
7/4 7月の花【4】 牡丹臭木 郁子 木槿 大毛蓼 貝殻草
ムベ・郁子の実も生ってきました…▲ボタンクサギ牡丹臭木▲ムベ郁子▲ムクゲ木槿▲オオケダテ大毛蓼▲カイガラソウ貝殻草7/47月の花【4】牡丹臭木郁子木槿大毛蓼貝殻草
2022/07/04 01:00
7/3 7月の花【3】 百日紅 虎杖 朝鮮薊 印度浜木綿 桔梗
サルスベリ・百日紅が、咲き始めました…▲サルスベリ百日紅▲イタドリ虎杖▲アーティチョーク朝鮮薊▲クリナム・パウエリ印度浜木綿▲キキョウ桔梗7/37月の花【3】百日紅虎杖朝鮮薊印度浜木綿桔梗
2022/07/03 01:00
7/2 7月の花【2】 藕糸蓮 夾竹桃 風蝶草 灯台躑躅 瑠璃二文字
珍しい八重咲のハスで「グウシレン・藕糸蓮」という花名です。花弁が108~148枚と多いこと、花弁の色が赤くあでやかなことが特徴です。地下茎を延ばし、先の方に次々に蕾立ちをして花を咲かせます。藕糸とは、蓮の茎やレンコンからとれる糸のことで、昔はこの糸で布を織ったそうです。▲グウシレン藕糸蓮▲キョウチクトウ夾竹桃▲クレオミ風蝶草▲ドウダンツツジ灯台躑躅▲ツルバキア瑠璃二文字7/27月の花【2】藕糸蓮夾竹桃風蝶草灯台躑躅瑠璃二文字
2022/07/02 07:22
7/1 7月の花【1】 黄花の禊萩 透かし百合 柳花笠 木槿
7月に、なりました…!!▲キバナノミソハギ黄花の禊萩▲スカシユリ透かし百合▲ヤナギハナガサ柳花笠▲ムクゲ木槿7/17月の花【1】黄花の禊萩透かし百合柳花笠木槿
2022/07/01 01:00
2022年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、翡翠カワセミさんをフォローしませんか?