ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
4 / 30 「 蔓日々草 木通 宝鐸草 釣鐘水仙 合田草 」
紫色の大きな花びら…ツルニチニチソウ・蔓日々草は、目立ちます▼ツルニチニチソウ蔓日々草▼アケビ木通▼ホウチャクソウ宝鐸草▼ツリガネズイセン釣鐘水仙▼ゴウダソウ合田草4/30「蔓日々草木通宝鐸草釣鐘水仙合田草」
2021/04/30 01:00
4 / 29 「 十二単 大飛燕草 頬紅金雀枝 花水木 」
ジュウニヒトエ・十二単は、シソ科の多年草で、原野に生え、高さ約15センチ。4、5月ごろ淡紫色の唇形の小花が多数輪生して咲くそうですが、私の撮った花は、白色です。▼ジュウニヒトエ十二単▼デルフィニウム大飛燕草▼ホオベニエニシダ頬紅金雀枝▼??▼ハナミズキ花水木4/29「十二単大飛燕草頬紅金雀枝花水木」
2021/04/29 01:00
4 / 28 「 大蔓穂 藪虱 紫蘭 射干 格阿利納茉莉花 」
ヤブシラミ藪虱と、名の付く花名は、ユニークですね(^.^)▼シラーベルビアナ大蔓穂▼ヤブシラミ藪虱▼シラン紫蘭▼カロライナジャスミン格阿利納茉莉花4/28「大蔓穂藪虱紫蘭射干格阿利納茉莉花」
2021/04/28 01:00
4 / 27 「 麦仙翁 権萃 矢車草 」
アグロステンマ・麦仙翁が、ゆーら・ゆーらと揺れて、咲いています…▼アグロステンマ麦仙翁▼ゴンズイ権萃▼ヤグルマソウ矢車草4/27「麦仙翁権萃矢車草」
2021/04/27 01:00
4 / 26 「4月の花便り」
4月に撮った花写真の中から、40枚を「4月の花便り」として、まとめてみました。枚数が多くて恐縮ですが、ご笑覧下さい。(^.^)◆最後までご覧いただき、ありがとうございました…!4/26「4月の花便り」
2021/04/26 01:00
4 / 25 「 宝鐸草 紫丁香花 浦島草 」
黄色い花の花名(木名)が分かりません。どなたか、教えてください( ̄□ ̄;)▼ホウチャクソウ宝鐸草▼??▼ライラック紫丁香花【別名】リラ▼ウラシマソウ浦島草4/25「宝鐸草紫丁香花浦島草」
2021/04/25 01:00
4 / 24 「 瑠璃唐草 小手毬 紅要糯 姫空木 」
ネモフィラや小手毬など、春を現す花々が、次々と咲きます…!▼ネモフィラ瑠璃唐草▼コデマリ小手毬▼ベニカナメモチ紅要糯▼ヒメウツギ姫空木4/24「瑠璃唐草小手毬紅要糯姫空木」
2021/04/24 01:00
4 / 23 「 木通 檀 釣鐘水仙 」
4/22「姫空木青木琵琶雛罌粟」2021.04.23木通檀釣鐘水仙▼アケビ木通▼マユミ檀▼ツリガネズイセン釣鐘水仙4/23「木通檀釣鐘水仙」
2021/04/23 01:00
4 / 22 「 姫空木 青木 琵琶 雛罌粟 」
ヒメウツギ姫空木の花が、咲き始めました…▼ヒメウツギ姫空木▼アオキ青木▼ビワ琵琶▼ポピー雛罌粟4/22「姫空木青木琵琶雛罌粟」
2021/04/22 01:00
4 / 21 「 姫楮 羽衣茉莉花 金柑 鉄線 」
小さい花で、アケビ・木通だと思って撮ったところ、形の不思議な花でした。調べてみたところ、ヒメコウゾ・姫楮でした。この後、小さな苺のようになるようです…(^.^)▼ヒメコウゾ姫楮▼ハゴロモジャスミン羽衣茉莉花▼キンカン金柑▼テッセン鉄線4/21「姫楮羽衣茉莉花金柑鉄線」
2021/04/21 01:00
4 / 20 「 鶯神楽 ダッチアイリス 青木 」
ウグイスカグラ・鶯神楽……花も美しいですが、花名が、イイですね。▼ウグイスカグラ鶯神楽▼ダッチアイリス▼アオキ青木…の雄花▼アオキ青木…の雌花4/20「鶯神楽ダッチアイリス青木」
2021/04/20 01:00
4 / 19 「 紫丁香花 フクシア 小楢 紫蘭 」
ライラック・紫丁香花はヨーロッパ原産の落葉花木です。一般に親しまれているライラックという名称は英名で、日本でも呼ばれているリラという名称は、フランスでの名称です。花は枝先に穂状に多数つけ、芳香があります。耐寒性が強く、花期が長く、冷涼な地域の代表的な庭園木で、北海道では公園木や街路樹としても植えられて人気があります。▼ライラック紫丁香花▼フクシア▼コナラ小楢▼シラン紫蘭4/19「紫丁香花フクシア小楢紫蘭」
2021/04/19 01:00
4 / 18 「 熊谷草 ベルフラワー 小町草 蓚 」
クマガイソウ熊谷草は、袋状の唇弁を持つ花の姿を、昔の武将が背負った母袋(ほろ)に似ているので、名付けられたそうです。▼クマガイソウ熊谷草▼ベルフラワー▼シレネ小町草(こまちそう)▼スイバ蓚4/18「熊谷草ベルフラワー小町草蓚」
2021/04/18 01:00
4 / 17 「 頬紅金雀枝 紫華鬘 甘野老 トバーズブルー 」
黄色いエニシダに、赤い色の付いた、きれいなホオベニエニシダ・頬紅金雀枝が咲きました。▼ホオベニエニシダ頬紅金雀枝▼ムラサキケマン紫華鬘▼アマドコロ甘野老▼トバーズブルー4/17「頬紅金雀枝紫華鬘甘野老トバーズブルー」
2021/04/17 01:00
4 / 16 「 合田草 露草 風露草 薫衣草 夏蜜柑 」
いつもの道端に、ゴウダソウ・合田草が咲きました。ヒメウツギ・姫空木は、日本の関東以西、四国、九州原産の落葉低木です。ウツギは万葉集にも24首の歌が詠まれ、初夏を飾る花として古くから親しまれています。ヒメウツギは全体に小柄でウツギよりもほっそりしているので、「ヒメウツギ(姫空木、姫卯木)といわれるそうです。▼ゴウダソウ合田草▼ヒメウツギ姫空木▼ツユクサ露草▼フウロソウ風露草▼ラベンダー薫衣草▼ナツミカン夏蜜柑4/16「合田草露草風露草薫衣草夏蜜柑」
2021/04/16 01:00
4 / 15 「 牡丹 藤 都忘れ 」
美しい女性の容姿や立ち居振る舞いが、「立てば芍薬、座れば牡丹…」と形容されてきました。ボタンは8世紀に、中国から薬用植物として渡来したといわれていますが、その後、観賞用にも栽培されるようになり、江戸時代には数多くの観賞用の園芸品種が生み出されました。現在栽培される品種の多くは、明治以降に作出されたものだそうです。▼ボタン牡丹▼フジ藤▼ミヤコワスレ都忘れ4/15「牡丹藤都忘れ」
2021/04/15 01:00
4 / 14 「 郁子 ブラキカム・ゴールドマット 射干 フクシア 青木 」
昔、ムベ・郁子の実には、健康長寿の言い伝えがあり、献上された天智天皇がこの果実を食した際に、「むべなるかな(いかにもその通りだ)」と言ったことから“むべ”の名がついたと言われています。▼ムベ郁子▼ブラキカム・ゴールドマット▼シャガ射干▼フクシア▼アオキ青木(雄花)4/14「郁子ブラキカム・ゴールドマット射干フクシア青木」
2021/04/14 01:00
4 / 13 「 三角葱 紫蘭 小判草 鬱金香 菫 」
ミツカドネギ・三角葱は、別名:「アリウム・トリクエトルム」とも呼ばれ、海外からの帰化植物で、今では日本原産のように堂々と生き延びています。地下には球根を付け、花は花ニラに似て、花茎が三角をしてネギのような匂いがする。透き通るような、きれいな花です。▼ミツカドネギ三角葱▼シラン紫蘭▼コバンソウ小判草▼チュウリップ鬱金香▼スミレ菫4/13「三角葱紫蘭小判草鬱金香菫」
2021/04/13 01:00
4 / 12 「 白雪芥子 長実雛芥子 浦島草 紅要糯 」
淑やかに美しいシロユキゲシ・白雪芥子が、姿を見せました……▼シロユキゲシ白雪芥子▼ナガミヒナゲシ長実雛芥子▼ウラシマソウ浦島草▼??▼ベニカナメモチ紅要糯4/12「白雪芥子長実雛芥子浦島草紅要糯」
2021/04/12 01:00
4 / 11 「 ペ チコート水仙 東国三葉躑躅 蔦葉海蘭 藤 」
今年は少し早いですね。フジ・藤の花も、もう咲き始めました!▼ペチコートスイセンペチコート水仙▼トウゴクミツバツツジ東国三葉躑躅▼ツタバウンラン蔦葉海蘭▼フジ藤4/11「ペチコート水仙東国三葉躑躅蔦葉海蘭藤」
2021/04/11 01:00
4 / 10 「 釣鐘水仙 薔薇 大根花 格阿利納茉莉花 」
ツリガネズイセン・釣鐘水仙は、南ヨーロッパ原産で明治時代末期に導入された球根草です。名前の由来は、花がツリガネ(釣鐘)状で、葉がスイセン(水仙)に似ていることからです。▼ツリガネズイセン釣鐘水仙▼バラ薔薇▼ダイコンハナ大根花▼カロライナジャスミン格阿利納茉莉花4/10「釣鐘水仙薔薇大根花格阿利納茉莉花」
2021/04/10 01:00
4 / 9 「 夏茱萸 夕化粧 射干 菖蒲 」
グミ・茱萸は、珍しいですね。知り合いのお宅の門前にあります。去年もそうでしたが、写真を撮っていると、「これは何の花ですか?」と、質問をされます(^.^)▼ナツグミ夏茱萸▼ユウゲショウ夕化粧▼シャガ射干▼アヤメ菖蒲4/9「夏茱萸夕化粧射干菖蒲」
2021/04/09 01:00
4 / 8 「 芋片喰 胡瓜草 鬱金香 露草 躑躅 」
イモカタバミ・芋片喰は、南アメリカ原産で、1967年に帰化、観賞用に栽培もされました。根の上部に小形のイモ状の塊茎を多数付けて大きな株になるが、耕起などで分散して増えます。直径1.5cmほどの5弁の紅紫色の花を10〜20個つける。花の中心部が濃い紫色で葯が黄色です。▼イモカタバミ芋片喰▼キュウリグサ胡瓜草▼チュウリップ鬱金香▼ツユクサ露草▼ツツジ躑躅4/8「芋片喰胡瓜草鬱金香露草躑躅」
2021/04/08 01:00
4 / 7 「 銭葵 山吹 紫華鬘 椿 」
ゼニアオイ・銭葵は、鑑賞用として渡来し、いまでは、各地に野生化もしています。淡い紫色の花を咲かせます。ハート形の花弁に紫色の脈が走り、きれいです。花はハーブティ―に利用されるそうです。▼ゼニアオイ銭葵▼ヤマブキ山吹▼ムラサキケマン紫華鬘▼ツバキ椿4/7「銭葵山吹紫華鬘椿」
2021/04/07 01:00
4 / 6 「 石楠花 灯台躑躅 紅花常磐満作 馬酔木 」
シャクナゲ・石楠花は、派手で大きな花に特徴がある。花の色は白あるいは赤系統が多い。シャクナゲは葉にロードトキシンことグラヤノトキシンなどのなどの痙攣毒を含む有毒植物である。摂取すると、吐き気や下痢、呼吸困難を引き起こすことがあるそうなので、要注意( ̄□ ̄;)▼シャクナゲ石楠花▼ドウダンツツジ灯台躑躅▼ベニバナトキワマンサク紅花常磐満作▼アセビ馬酔木4/6「石楠花灯台躑躅紅花常磐満作馬酔木」
2021/04/06 01:00
4 / 5 「 母子草 花蘇芳 八重桜 」
ハハコグサ・母子草は、道端や畑などに見られる小型の草で、全体が白い綿毛に包まれていて白っぽく見え、葉は細いへら形で、春から初夏に細かい黄色い花を密に咲かせます。春の七草の1つ、御形(ごぎょう、おぎょう)でもあり、茎葉の若いものを食用にします。▼ハハコグサ母子草▼ハナズオウ花蘇芳▼??▼ヤエザクラ八重桜4/5「母子草花蘇芳八重桜」
2021/04/05 01:00
4 / 4 「 紅花常磐満作 庭桜 葡萄風信子 ヒマラヤ雪ノ下 花海棠 」
2番目の白い花の名前は、何だったでしょうか?教えてください。……ニワサクラ・庭桜だと、教えてもらいました。低木で、庭にも植えられるという花名だそうです。きれいです。▼ベニバナトキワマンサク紅花常磐満作▼ニワザクラ庭桜▼ムスカリ葡萄風信子▼ヒマラヤユキノシタヒマラヤ雪ノ下▼ハナカイドウ花海棠4/4「紅花常磐満作庭桜葡萄風信子ヒマラヤ雪ノ下花海棠」
2021/04/04 01:00
4 / 3 「 風露草 白山吹 姫踊子草 紫羅欄花 桜 」
フウロソウ・風露草は、世界に沢山あり約430種類がありますが、10数種類が日本国内に分布しています。この写真は、近くの野原に咲いていた花です。▼フウロソウ風露草▼シロヤマブキ白山吹▼ヒメオドリコソウ姫踊子草▼レンギョウ連翹▼アラセイトウ紫羅欄花紫花菜4/3「風露草白山吹姫踊子草紫羅欄花桜」
2021/04/03 01:00
4 / 2 「 小豆柳 小繫縷 烏野豌豆 薺 」
今まで、気がつきませんでした……小さな柳の枝を、よ~く見ると、面白いですね!(^.^)▼アズキヤナギ小豆柳▼コハコベ小繫縷▼カラスノエンドウ烏野豌豆▼ナズナ薺4/2「小豆柳小繫縷烏野豌豆薺」
2021/04/02 01:00
4 / 1 「 桜 木通 エリカ ブルーベリー 」
珍しい花アケビ・木通の花が咲きました…!▼サクラ桜▼アケビ木通▼エリカ▼ブルーベリー4/1「桜木通エリカブルーベリー」
2021/04/01 01:00
2021年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、翡翠カワセミさんをフォローしませんか?