【新体制】旧帝大ブランドはもう古いらしい。『指定国立大』という新たな括り。
みなさんこんにちは! 皆さんは、『旧帝大』という括り(くくり)をご存知でしょうか? 大学に進学した、理系でない方にはあまり聞き覚えがない言葉かもしれません。 こちらでも紹介しましたが、旧帝大とは一般的には以下のことを指します。 旧帝国大学(旧帝大) 1886年に公布された帝国大学令、および1918年に公布された大学令によって設立された、旧制高等教育機関(大学)である帝国大学 9つ( 東京帝国大学・京都帝国大学・東北帝国大学・九州帝国大学・北海道帝国大学・京城帝国大学・台北帝国大学・大阪帝国大学・名古屋帝国大学 )のうち、 国内の7つの大学のことを指し、現在では東京大学・京都大学・東北大学・九州大学・北海道大学・大阪大学・名古屋大学の名前で知られる大学である。東大、京大以外、もしくは東大以外を地方旧帝大と呼ぶこともあり、呼び方は様々である。 旧帝大という名前を聞いたことがなくても、旧帝大に含まれるいくつかの有名な大学については聞いたことがあると思います。 さて、国内の大学に進学する理系は、この旧帝大を目指す人も多いと思います。しかし、東工大など、旧帝大に劣らず素晴らしい大学を目指すひとも多いはず。 上で紹介したように、歴史的な理由から旧帝大という括りが誕生しました。 勘違いされることが多いですが、旧帝大は偏差値が高い、レベルか高いなどでくくりられたわけでは決してないのです。 つまり、旧帝大は歴史的なブランドではあるけども、実は実力的な証拠にはなっていません。 とはいえ、このような歴史的な理由があって設立された旧帝大の研究・教育に対して、国が力を入れてきたので、国内の大学の中では実際にレベルは最高峰なんですけどね。 しかし、このような歴史的ブランドの旧帝大という言葉につられるのではなく、冷静に見た大学の良さを必要があります。 そこで、こんな記事を見かけました。 "旧7帝大"という言葉が使われなくなる!「指定国立大」が確固たるブランドにニュースイッチ by 日刊工業新聞 今回は、この『指定国立大学』というものを紹介したいと思います。 指定国立大学とは 指定国立大学法人制度 『指定国立大学』とは、THE 世界大学ランキング 日本版( https
2019/04/27 10:23