たまには大きい方(HOゲージ)のネタも投稿しておきます。 Nゲージは1/150スケール(新幹線は1/160)ですが、HOゲージは1/80であります。 Nゲージの線路幅は9㎜、HOゲージの線路幅は16.5mmです。 その車体の大きさは迫力があり、Nゲージとはまた違った魅力があ...
1件〜100件
たまには大きい方(HOゲージ)のネタも投稿しておきます。 Nゲージは1/150スケール(新幹線は1/160)ですが、HOゲージは1/80であります。 Nゲージの線路幅は9㎜、HOゲージの線路幅は16.5mmです。 その車体の大きさは迫力があり、Nゲージとはまた違った魅力があ...
おはようございます、akiringです。 日曜日は長男が通う大学に行ってきました。 今年の春に名古屋市内に移転したばかりの真新しい校舎であります。 自分は高卒なので大学というものに通ったことがありませんので、 なんだか大学というだけでテンションが上がります。 大学と言えば国...
先日ご紹介致しました房総鉄道 納涼会の走行会。 愛知支部は隠れ家からリモートでの参戦となりましたが、 その時にチラッとご紹介しましたのが今回のネタ415系 常磐線 国鉄色であります。 縁もゆかりもない常磐線の415系国鉄色でありますが、しっかりと萌える存在です。 今回KAT...
おはようございます、akiringです。 久々に戦友ハイエースのネタであります。 トヨタ200系ハイエースと言えばこの国のクルマで最も改造パーツが豊富と言っても 過言ではないくらい、いろいろなアイテムが発売されています。 そんな中でもテールランプは星の数ほど種類が豊富で、ピ...
おはようございます、akiringです。 今回のネタはJR東海の新型車両 HC85 であります。 1989年に"ワイドビューひだ"として登場したキハ85系は、国鉄形気動車のキハ82系を 置き換えを目的に登場したハイスペック気動車であります。 1988年~1992年に80両が...
さて、すっかり夜になりました。 房総鉄道メンバーのいっちゃんさんも合流しまして、納涼会スタートであります。 愛知支部ではGW同様に複線オーバルでの走行会としました。 房総の地とはリモートでつなげます。 N化した富士急行の富士登山電車で試運転を行いました。 この日は隠し玉が2...
おはようございます、akiringです。 毎日本当に暑い日がつづいていますが、皆さんお元気でしょうか。 さて、先週末は房総鉄道の納涼会でありました。 向かった先は… ドーン! いつもの隠れ家であります。 出来ることなら房総の地まで足を運びたかったのですが、仕事の都合でそれは...
おはようございます、akiringです。 いよいよ8月であります。 世間はまだまだコロナ禍の真っ只中でありますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 さて、今回のネタはコレであります。 ドーン! 485系3000番台であります。 少し前の製品となりますが、信頼と実績のTOM...
おはようございます、akiringです。 連日暑い日がつづいている名古屋であります。 先日松阪牛で有名な三重県の松阪で仕事がありました。 とは言え朝イチバン一瞬で終わる内容でありましたので、 せっかくなのでその後たまりにたまっている代休を消化することにしました。 せっかくだ...
こんばんは、akiringです。 先日国鉄形12系客車を転属させました。 KATO製の年季の入った車両でありましたが、この度入れ替えすることにしました。 気に入っていましたが、さすがに古さを感じていました。 ウチでは古い車両をボチボチと最新ロットの車両に入れ替えしています。...
先日ご紹介致しましたKATO製683系"サンダーバード"の前面扉。 なかなか気に入っております。 コレに似た車両がウチには他にもいます。 そんな中、ホビーセンターカトーからこんなモノが発売されました。 ドーン! 683系旧塗装用の前面扉であります。 "ヨンダーバード"発売か...
先日土用の丑の日よりちょびっと早めに鰻を食べに行ってまいりました。 老舗 魚勝であります。 名鉄竹鼻線の廃線跡近くにある名店。 まるで旅館のような歴史を感じる佇まいであります。 この日は平日でありましたが、テレビで紹介されたそうで大賑わいでありました。 建物内は相当広く2階...
いよいよ夏本番であります。 夏と言えば思い出す旅があります。 2019年に訪れた河口湖であります。 まだコロナウィルスがこの国に入ってくる前の夏でありました。 山梨県側から眺める富士山は、また違った表情を見せてくれました。 この度の目的のひとつに富士急行がありました。 E3...
朝方雨が残りましたが、午後からは久々に青空が顔を出した名古屋であります。 さて、今回のネタはコレであります。 JR西日本の683系"サンダーバード"であります。 サンダーバードは関西と北陸を結ぶ人気の特急であります。 683系は北陸新幹線が金沢まで延伸されたタイミングでリニ...
こんばんは、akiringです。 おかげさまで忙しくさせていただいております。 コロナウィルス第7波なんていうことを言われていますが、 休日の道路は結構行楽のクルマで混んでいたりします。 先日仕事を終えてからあるモノを引き取りに行ってきました。 それは… ドーン! 近鉄 1...
おはようございます、akiringです。 まるで梅雨に逆戻りしたのかと思うような天気がつづいている名古屋であります。 実は梅雨明けてませんでしたなんて気象庁もコッソリ訂正するのでは、 そんなことを考えている今日この頃であります。 例年であればそろそろ梅雨が明ける頃であります...
最近何かと新幹線ネタが多いですが、近鉄熱が下火になっているワケではありません。 その勢いは衰えるどころか益々高まっているのであります。 写真は2017年頃の名古屋線黄金付近で撮影したものであります。 この頃の30000系ビスタEXはこんなカラーリングでありました。 個人的に...
こんばんは、akiringです。 今日は日曜日でありましたが、残念ながら勤労に励まさせていただきました。 仕方がありません、必要とされていることはいいことであります。 さて、今回のネタはJR東日本の新型気動車 GV-E400系 であります。 GV-E400は国鉄形キハ40系...
こんにちは、akiringです。 名古屋は暑い日がつづいています。 さて、今回のネタはコレであります。 ドーン! そう、言わずと知れた秋田を代表するお米"あきたこまち"であります。 キャンプに行く際はいろいろな銘柄のお米を持参しますが、"あきたこまち"は抜群。 メスティンで...
おはようございます、akiringです。 名古屋は暑い日がつづいています。 大気が不安定なのか毎日のように午後には空が暗くなり、ゲリラ豪雨に襲われます。
こんにちは、akirngです。 名古屋では蝉が鳴きはじめました。 想定外の早さで梅雨が明けたので、蝉も驚いたことでしょう。 ハイエースの外気温が36℃を表示していました。 ハイエースは運転席の下にエンジンがあることもあり、夏場はなかなか冷房がききません。 先日関東方面で40...
こんばんは、akiringです。 梅雨が明けて一気に暑くなった名古屋であります。 しかしながら予報では来週からしばらく傘マークのようですが、 もしや実は梅雨は明けていないなんてことはないですよねぇ… 写真:tamakomi(tama3tama3)さんご提供 さて、今回のネタ...
おはようございます、akiringです。 名古屋は朝からよく晴れています。 そして朝から暑いです。 さて、今回のネタは みんな大好きビスタカー であります。 現在近鉄各線で活躍しているビスタカーはビスタ3世と呼ばれる30000系。 1978年に登場した車両であります。(写真...
こんばんは、akiringです。 なんか今年の梅雨は早々に明けるとか明けないとか。 確かにしばらく名古屋は天気良さそうであります。 おまけに6月だというのに灼熱の暑さであります。 はたしてどうなることやら… さて、今宵は久々に自宅でちょっくら走行会を楽しむことにしました。 ...
こんにちは、akiringです。 名古屋は梅雨らしくジメジメしています。 今年の梅雨は短いなんていう話を耳にしましたが、どうなんでしょうか。 さて、今回のネタは… ドーン! 長野電鉄の1000系"ゆけむり"であります。 ご存じ小田急で活躍していました10000系 HiSE ...
おはようございます、akiringです。 名古屋は梅雨の晴れ間、朝から湿度が高くムシムシしていますが晴れています。 日曜日ではありますが、本日も労働に励みたいと思います。 さて、今回のネタはキハ100とキハ110であります。 キハ100とキハ110は1990年に登場したJR...
おはようございます、akiringです。 JR東海とJR西日本の境界駅である米原へ行ってきました。 まだ梅雨に入る前でありましたが、天気はあいにくの雨でした。 いやいや、実のところはあいにくではなくてこの雨を狙って行きました。 実はこの日(6月6日)はドクターイエローが西へ...
こんにちは、akiringです。 東海地方も梅雨入りした模様であります。 どちらかと言えば天気は晴れていた方が好きではあります。 仕事も天気に左右される内容が少なくはありませんので、 出来ることなら雨は降らない方が助かります。 しかしながら雨も適度には降ってもらわないと困り...
先日休日出勤で常滑市へ出かけました。 仕事は特に時間を要することもなく、サクッと終わりました。 ならばせっかくなのでと足を延ばして向かった先は、中部国際空港セントレアであります。 いつもならクルマで出かけるところでありますが、たまには鉄道でやってきました。 まだまだコロナの...
ご無沙汰しています、akiringです。 久々の投稿となってしまいました。 おかげさまで日々元気に過ごしています。 相変わらず忙しい毎日ではありますが、早起きして森林浴やドライブに出かけては 上手に気分転換を図っていたりします。 抜けるような雲一つない青空の下、愛機の天窓を...
こんばんは、akiringです。 今宵も夜更かし上等であります。 早いもので5月も一瞬で終わり今日から6月であります。 私事でありますが、本日付けで係長となりました。 益々自分の時間が犠牲になりそうな予感がします。 さて、新幹線ネタがつづきます。 写真はリニア鉄道館に展示さ...
予約投稿でございます。 世の中様々な四文字熟語であふれていますが、皆さんは心に響く四文字熟語はありますか? 自分は"近鉄特急"とか"美濃太田"とか"伊勢志摩"なんて響きますねぇ~。 そんな中でも最近耳にするとジ~ンとするのが"緩和曲線"であります。 あまり馴染みのない言葉か...
おはようございます、akiringです。 名古屋は爽やかな朝を迎えています。 日曜日だというのに今日もお仕事であります。 さて、今回も新幹線ネタがつづきますので覚悟してください。w 写真は以前所有していたJR東日本の2階建て新幹線E4系MAX(写真左)と 九州新幹線開業時に...
おはようございます、akiringです。 名古屋は只今曇っています。 どうやら天気は下り坂のようであります。 さて、早速ですが新幹線ネタであります。 再始動した新幹線計画でありますが、写真は最後まで所有していたドクターイエローです。 旅客車両を全て転属させておいて、最後まで...
こんばんは、akiringです。 名古屋は夏のような日がつづいています。 さて、5月のGWに隠れ家に房総鉄道のメンバーが集まりキャンプをしました。 課外活動と題して、いつもの房総鉄道の集まりとはちょっと違った時間を過ごしました。 自然の中で焚火を囲みながらいろんな話に花が咲...
いろいろと考えることがあって、隠れ家に逃げこみました。 GWに房総鉄道メンバーとワイワイ楽しい時間を過ごしたこの場所で、 この日はひとり無口に粛々とキャンプをします。 ランタンの炎が荒んだ心を慰めてくれます。 何にこう悶々としているのか、自分でもよくわからない時があります。...
こんばんは、akiringです。 久々の投稿となります。 今宵はちょびっと懐かしい写真を。 少し高さの異なる軌道。 KATOのユニトラックをベースとした約10年ほど前の自宅モジュールであります。 今思えばツッコミどころ満載のモジュールであります。 既に転属してしまったレイン...
おはようございます、akiringです。 先日ネタにしました千葉県いすみ鉄道のキハ52 125。 その後ろに連結されている国鉄急行色の車両が、今回の主役キハ28 2346であります。 いすみ鉄道のキハ28 2346は平窓タイプの2300番台であります。 車歴としては1964...
さて、松本をあとにして向かった先は… そう、隠れ家であります。 今回の房総鉄道 課外活動の目玉のひとつが、いつもキャンプをしている隠れ家。 是非とも房総鉄道メンバーを招いてキャンプをしながら鉄道談議したかったのであります。 見慣れたいつもの里山の景色。 そこに房総鉄道メンバ...
松本駅で房総鉄道メンバーと1年ぶりの再会を果たし、早速篠ノ井線で向かった先は… 日本三大車窓のひとつとされる姨捨駅であります。 去年の夏に愛機で訪れたのは今回の旅の下見でありました。 今回は念願のE127系に乗車して、松本駅から片道約45分の道のりであります。 篠ノ井線は駅...
こんにちは、akiringです。 GWは心の故郷である千葉県房総の地へ足を運ぶことが、ここ数年恒例となりました。 鉄道を愛するオジサンたちの集い、それが"房総鉄道"であります。 オジサンたちが房総の地へ集結して自慢のモジュールを合体させて走行会を楽しんだり、 深夜まで宴をし...
サッカーワールドカップがはじまると、いつもはそれほどサッカーに興味がないクセに なんやかんやうんちくを口にしたりグッズを買いあさったりする人がいます。 そう、にわかファンなる人々であります。 これはオリンピックとかラグビーによく見られるものでありますが、 そのうち自然に熱は...
こんばんは、akiringです。 先日モジュールは一旦完了とか言ってましたが、ひとつ大事なことを忘れていました。 そう、神社横の踏切であります。 道路部分だけの状態で放置されていましたが、コレだけはやっておかねばなりません。 いきなりですが完成であります。 なんやかんや2時...
名古屋は日が暮れてから急激に天気が回復してきました。 GWに突入したという人も多いのではないでしょうか。 自分はまだまだ勤労に励みます。 先日仕事先近くのお店で食べたオムライスであります。 県内に何店舗かあるお店でありますが、本当に久しぶりに食べました。 オムライス専門店の...
おはようございます、akiringです。 名古屋はそこそこ晴れました。 最近なんだか天気が不安定であります。 さてさて、今回のネタはコレであります。 ドーン! 東武鉄道 500系 リバティ であります。 え? 何故に東武鉄道? っと思った人も多いことでしょう。 そう、庄内川...
KATOからクモヤ90が再販されました。 今回再販されたクモヤ90はM車とT車でありますが、入線したのはM車であります。 単行での運用もこなせますし、何かとM車の方がウチでは重宝します。 クモヤ90は事業用車と呼ばれる車両であります。 旧型国電の通勤型73系から改造された車...
久々に近郊形駅モジュール製作の進捗状況であります。 実はチマチマと製作作業は進めておりました。 この前隠れ家に持ち込んで試運転したのは記憶に新しいと思います。 特に問題もなく試運転も行うことができました。 そんなモジュール製作の中で一番の作業がコレ。 バラスト工事であります...
こんばんは、akiringです。 今日は雨の日曜日となりました。 そんな日は部屋でマッタリと模型をいじくるに限ります。 今宵のネタはコレであります。 そう、近鉄 30000系 ビスタカーであります。 自分が幼少期から慣れ親しんだビスタカーはコレでありました。 現在は更新工事...
こんばんは、akiringです。 今宵も夜更かししながら車両の整備に明け暮れています。 まだまだ紹介していない車両が順番待ちをしています。 順番に紹介していきますんで、気長にお待ちいただければ幸いであります。 さて、今回のネタはコレ。 心の故郷 千葉県房総の地を走る小湊鉄道...
おはようございます、akiringです。 先日TOMIXからJR北海道のキハ40 1700が発売されました。 JR北海道のキハ40 1700はこれまでも製品化されていましたが、 今回製品化されたのは… ドーン! 宗谷線急行色であります。 リバイバルカラーで人気を集めている車...
こんばんは、akiringです。 今回は予約投稿ではありません。 しっかり夜更かしをしております。 日曜日の深夜、眠れないでいます。 ため息をつきながら、「明日からまた仕事かぁ…」なんて切なくなってなんていません。 何かとコンスタントに仕事を休めず継続しているので、 いつも...
こんにちは、akiringです。 せっかくの日曜日だというのに名古屋は小雨が降っています。 まぁ~仕事ですから別にいいんですけどね。(拗ねてる) さて、予約投稿ですが今回のネタはコレ。 キハ52 125の車番プレートのレプリカであります。 キハ52と言えば国鉄時代に製造され...
こんばんは、akiringです。 すっかり桜の花も散ってしまった名古屋であります。 新年度に入り多少は余裕ができると勝手に思っていましたが、残念ながらダメでした。 ブツブツと文句をタレながら線路沿いを歩いていたら、綺麗に咲く菜の花に癒されました。 そう、忙しくたってイライラ...
おはようございます、akiringです。 天気予報では雨っぽいことを言っていましたが、 夜明け頃から名古屋は晴れてきました。 さて、入線報告がつづきます。 今回入線しましたのは… ドーン! キハ181系 "はまかぜ" であります。 この度ついにKATOから再販されました。 ...
ラウンドハウスからこんなモノが発売されました。 E351系 グレードアップパーツセットなるものであります。 先日再販されましたJR東日本のE351系に合わせて発売されたものであります。 今回の再販でE351系は一部製品の仕様を変更してきました。 このグレードアップパーツを使...
何かとバタバタしていた年度末も、なんとか力技でやっつけることができました。 そして無事に新年度を迎えることができました。 心機一転気持ち新たに頑張るぞっと行きたいところでありますが、 実は新年度初日に代休を遂行したのであります。 そのため新入社員の顔を実はまだ見ていなかった...
おはようございます、akiringです。 何かと忙しかった年度末から解放されただけで、かなり気分的には楽であります。 そしていよいよ4月に入り、新年度がスタート致しました。 新年度に入りまして早速ではありますが、いろいろありまして予約投稿であります。 写真は惜しまれつつも引...
名鉄 キハ8200系 入線記念撮影会のついでに、せっかくなのでこんなものも撮影です。 オレンジ色の旧型客車が情景にマッチします。 そう、大井川鐡道のきかんしゃトーマスであります。 本当なら機関区のモジュールを出してC11蒸気機関車などと並べたかったのですが、 時間の都合上手...
名鉄 キハ8200系 が入線したことを記念しまして、ちょびっと撮影会を開催。 っと言いながら、ちょっくら215系を置いてみました。 架線柱を立て忘れたので非電化路線を走る215系。w さて、主役の登場です。 ローカルな雰囲気が似合います。 設定は高山本線で上下線の交換駅に停...
中森明菜の北ウィングを聴きながら、愛機で国道を流す昼下がり。 春を感じたくて窓を開ければ、鼻水が頬をやさしくなでて行きます。 誠に残念ながら、今月はまともにお休みをとることが出来ませんでした。 悔やんでも仕方がありません、来月から強行で代休をとろうと企んでいます。 そんな中...
こんばんは、akiringです。 いろいろと追い込まれている今日この頃であります。 花粉や黄砂が車内に入り込むことを承知で天窓を開けて夜の街を走りました。 なんか息がつまるというか、新鮮な空気を吸ってこの事態をなんとかしたいのです。 そんな中、荒んだ心をなんとか立て直すべく...
こんばんは、akiringです。 この前入線しましたKATO製の117系 東海色。 復刻国鉄色は入線しないのかという声がちらほらありました。 そう、国鉄が分割民営化してJRが誕生した際には117系はこの塗装でありました。 写真はリニア鉄道館で屋外展示されていた頃。(現在はク...
おはようございます、akiringです。 今朝の名古屋はよく晴れていますが、どうやら天気は下り坂のようであります。 さて、只今房総鉄道グループに属する我が庄内川鉄道では、 所有する車両の再編に取り組んでいます。 そんな中で今回、"修善寺踊り子"として運用している185系を置...
こんばんは、akiringです。 日付が変わり春分の日となりました。 3月も後半になり、徐々に春らしくなってまいりました。 先日おかげさまで我が家の次男坊が中学校を卒業致しました。 そして無事に志望高校に合格することができましたことを、 この場をお借りしましてご報告させてい...
こんばんは、akiringです。 実は日曜日、名駅へ行く前にちょびっとだけ鉄分補給ならぬ近鉄補給をしてきました。 この日は名古屋ウィメンズマラソンが開催されたことで、名古屋市内の各地で大幅な 交通規制がなされ渋滞が多発することが予想されました。 そこで気分転換も兼ねて鉄道移...
こんばんは、akiringです。 この時期何かとザワザワしますが、そんな中でも一番ザワザワするのがダイヤ改正です。 今回のダイヤ改正では全国的に多くの車両が引退となりました。 結構なニュースとなったのは小田急ロマンスカーVSEの引退であります。 登場からわずか17年という短...
予約投稿で連投です。 今回のネタは近鉄の5200系電車であります。 5200系電車は1988年に登場した急行用車両で、両開き3扉転換クロスシートを採用。 4両編成中両端先頭車に各トイレを装備する破格の設備が好評な形式であります。 前面窓も大きく運転席が低いことから、前面展望...
おはようございます、akiringです。 穏やかな日曜日の朝、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 本日も残念ながら完全なお休みとはなりませんでした。(;´Д`) 予約投稿がつづきます。 さて、TOMIXの455系電車(クロハ455 磐越西線)セットのクモハ455であります。...
こんにちは、akiringです。 春を感じさせる陽気の名古屋であります。 そんな日に休日出勤をしている自分は、なんて不幸な人間なのでしょうか。 そんなこんなで予約投稿であります。 今回のネタはJR東海の373系でります。(写真:豊川に停車する飯田線特急"伊那路") 373系...
おはようございます、akiringです。 相変わらずな日々をそれなりに過ごしています。 おそらく3月はこのまま休みをとれないままに終わっていくことでしょう… さて、今回のネタはJR西日本の500系新幹線であります。 写真は去年訪れた京都鉄道博物館で撮影したものであります。 ...
こんなモノを買ってまいりました。 TOMIXのカント付レール基本セット(レールパターンCA)なるものであります。 カーブ部分のレールに4°のカントが設けられたファイントラックで、 アプローチレールを含めて単線で周回できるセットとなっています。 このセットを2セット組み合わせ...
こんばんは、akiringです。 年度末で何かとバタバタしていまして、久々の投稿となってしまいました。 気がつけばもう3月であります。 寒いながらも少しずつ春の訪れを感じられるようになってまいりましたが、 それと同時に花粉症で鼻がムズムズしてくるのであります。 またしばらく...
こんばんは、akiringです。 暦の上では春でありますが、雪が舞っている名古屋であります。 さて、近郊形駅モジュール製作の進捗状況であります。 今回のモジュールサイズは1800㎜ × 300㎜としています。 コレを半分の900㎜ × 300㎜に分割できる構造としています。...
こんばんは、akiringです。 以前ご紹介致しましたJR北海道のキハ283系。 再販のタイミングで一部仕様変更がなされたKATO製の車両であります。 基本セットの入線は去年で、増結セットの入線は今年に入ってからのことでした。 写真左が基本セットの先頭キハ283で、写真右が...
こんばんは、akiringです。 突然ではありますが、こんなモノを買ってきました。 KATOから発売されています近郊形橋上駅舎であります。 なかなか細部まで作りこまれた品であります。 コレに同じくKATOから発売されている近郊形島式ホームを組み合わせることで、 新たに駅のモ...
先日ネタにしました幕張車両センターの114編成。 せっかくだからいろんな車両と並べてニヤニヤしてみることにしました。 まずはこの並び。 "横須賀並び"とでも申しましょうか。 左から時系列で今回入線した113系、中央が引退が進むE217系。 右は増備がつづくE235系という並...
こんばんは、akiringです。 この土日はまたしても雪が降った名古屋であります。 騒ぐほど積雪したワケではありませんが、とにかく冷え込みました。 そんな中、愛機でいろいろと走りまわっていました。 今年はやけに雪が多い気がしますが、これでも地球は温暖化しているそうです。 雪...
おはようございます、akiringです。 ここ最近いろいろとありまして、予約投稿ばかりでありますが元気にやってます。 きのうは節分でしたが、皆さんはいかがお過ごしだったでしょうか。 豆なんかまいちゃったりしたんでしょうか。 さて、インスタグラムでは先行してご紹介していますが...
こんばんは、akiringです。 なんやかんやで投稿が遅くなってしまいましたが、KATOから発売されました JR東海の117系が入線しましたのでご紹介致します。 JR東海の117系はマイクロエース製を所有していましたが、 KATOからの発売のアナウンスを耳にして、マイクロエ...
"JR貨物"なんともワクワクさせられるワードでありますが、 先日こんなモノが届きました。 それは… ドーン! JRコンテナであります。 実はコレ… お弁当なのであります。♪ その名も"JR貨物コンテナ弁当"。 なんともストレートなネーミングでありますが、 気になるのは"神戸...
ドーン! いきなりなんじゃこりゃ。w 整備中のひとコマであります。 前面窓と貫通扉が一体でめくれる構造となっています。 幕は"賢島"にしましたってコレは何かと申しますと… そう、近鉄22600系 Aceであります。 近鉄汎用特急の更なる充実を図り増結目的でT車2両編成をこの...
こんばんは、akiringです。 朝は晴れていたのに、お昼ごろから曇天となった名古屋であります。 午後からお休みとなりましたので、せっかくなのでちょびっと近鉄散歩とまいります。 向かった先は富吉検車区であります。 富吉検車区は富吉駅に隣接しています。 名古屋発富吉行きの普通...
おはようございます、akiringです。 名古屋は寒いですがよく晴れた朝を迎えております。 さて、新たなる武器を導入致しました。 武器というか道具でありますが、連日戦う自分からしてみたらコレは武器であります。 世界の"BOSCH"であります。
以前にもこのブログでご紹介したことがあるJR西日本の特急車両281系。 関西空港アクセス特急"はるか"として1994年に登場しました。 現在は外国人に大人気の"ハローキティラッピング"が施されている。 しかし個人的にはラッピングされていないオリジナルの方が好きだったりする。...
こんばんは、akiringです。 名古屋は午後から冷たい雨が降り出しました。 予報では雪に変わるとか変わらないとか… さてさて、まだまだ入線はつづきます。 探していました車両を、ついに発掘することができました。 ドーン! 189系 M51編成 復活国鉄色であります。 M51...
入線がつづいております。 年末にTOMIXから発売された475系であります。 6両セットと3両セットが発売されましたが、今回は3両セットであります。 オイスターホワイト地にコバルトブルーの帯とされた新北陸色と呼ばれる塗装は 自分の中ではツボであり、北陸本線のイメージでありま...
ストレスが程好く蓄積してきていることは自分がイチバン知っています。 そんな自分の気持ちを代弁してくれるTシャツを買ってきました。 今の自分の切なる願いは世界の平和とコレであります。 今年はとにかく食べて動くことを誓っていますが、食べる方は容易いことなのに 動く方は何かと大変...
おはようございます、akiringです。 冬らしい寒さがつづいている名古屋であります。 さて、昨年入線致しましたキハ283系であります。 KATOから再販されたものでありますが、屋根上など変更が施されました。 振り子式車両ということで、KATOお得意の振り子機構を模型にも採...
先日久々にレンタルレイアウトを利用してきました。 主に普段自宅では走らせることのない長編成がメインとなります。 今回の主役はコイツでありました。 EF210 300 桃太郎ラッピングが牽くトヨロンのフル編成であります。 同じコンテナを満載して20両連結した姿は圧巻であります...
こんばんは、akiringです。 今宵も夜更かし上等であります。 今宵のネタはコレ。 JR九州の特急車両 787系 "アラウンド ザ 九州" であります。 787系は1992年に登場した交流特急形電車で、"つばめ"として運用が開始されました。 水戸岡鋭治主宰のドーンデザイン...
こんにちは、akiringです。 昨晩南太平洋の島国トンガ沖で起きた大規模な海底火山の噴火による津波が、 遠く離れた日本にも到達している模様であります。 さて、2022年は週に1日は休むという目標を実現すべく強い意志で取り組んでいます。 仕事柄なかなかそうもいかないものでは...
今宵も夜更かし上等であります。 去年リニューアルされ再販されたKATOの813系200番台であります。 JR九州で活躍する車両であります。 写真左は福北ゆたか線仕様の車両です。 今回のリニューアルで細部まで改善がなされましたが、ひとつだけ悩みがありました。 それは… この車...
こんばんは、akiringです。 名古屋は昨晩からの雪がまたうっすらと積り雪景色となりました。 写真は夜明け前に撮影しました。 今年はやけに雪が降る気がしますが、みなさんお住まいの地域はいかがでしょうか。 さて、今回のネタはコレ。 トラ45000形貨車であります。 寅年だけ...
こんばんは、akiringです。 日付が変わり今日は成人の日ですね。 新成人のみなさんおめでとうございます。 そんな成人の日と言えば、やはりコレでしょう。 そう、旧型客車であります。 え? 成人の日と何の関係があるのかって? そんなもんどうだっていいのであります。 ここ最近...
愛機RAV4のラゲージスペースの話であります。 写真は納車直後にキャンプへ出かけた際に撮影したものです。 まだキャンプ道具に迷いがある頃であります。 RAV4のラゲージスペースはクラストップレベルの580Lを誇ります。 最初はそのスペックに満足していたのでありますが、なんや...
こんばんは、akiringです。 年末年始積極的にブログを更新するように頑張っています。 さて、今宵のネタはお召列車であります。 お召列車とは天皇、皇后、上皇、上皇后、皇太后、国賓が乗られる誠に尊い 特別な列車のことであります。 この度お召列車1号編成(昭和仕様)を転属させ...
「ブログリーダー」を活用して、akiringさんをフォローしませんか?
たまには大きい方(HOゲージ)のネタも投稿しておきます。 Nゲージは1/150スケール(新幹線は1/160)ですが、HOゲージは1/80であります。 Nゲージの線路幅は9㎜、HOゲージの線路幅は16.5mmです。 その車体の大きさは迫力があり、Nゲージとはまた違った魅力があ...
おはようございます、akiringです。 日曜日は長男が通う大学に行ってきました。 今年の春に名古屋市内に移転したばかりの真新しい校舎であります。 自分は高卒なので大学というものに通ったことがありませんので、 なんだか大学というだけでテンションが上がります。 大学と言えば国...
先日ご紹介致しました房総鉄道 納涼会の走行会。 愛知支部は隠れ家からリモートでの参戦となりましたが、 その時にチラッとご紹介しましたのが今回のネタ415系 常磐線 国鉄色であります。 縁もゆかりもない常磐線の415系国鉄色でありますが、しっかりと萌える存在です。 今回KAT...
おはようございます、akiringです。 久々に戦友ハイエースのネタであります。 トヨタ200系ハイエースと言えばこの国のクルマで最も改造パーツが豊富と言っても 過言ではないくらい、いろいろなアイテムが発売されています。 そんな中でもテールランプは星の数ほど種類が豊富で、ピ...
おはようございます、akiringです。 今回のネタはJR東海の新型車両 HC85 であります。 1989年に"ワイドビューひだ"として登場したキハ85系は、国鉄形気動車のキハ82系を 置き換えを目的に登場したハイスペック気動車であります。 1988年~1992年に80両が...
さて、すっかり夜になりました。 房総鉄道メンバーのいっちゃんさんも合流しまして、納涼会スタートであります。 愛知支部ではGW同様に複線オーバルでの走行会としました。 房総の地とはリモートでつなげます。 N化した富士急行の富士登山電車で試運転を行いました。 この日は隠し玉が2...
おはようございます、akiringです。 毎日本当に暑い日がつづいていますが、皆さんお元気でしょうか。 さて、先週末は房総鉄道の納涼会でありました。 向かった先は… ドーン! いつもの隠れ家であります。 出来ることなら房総の地まで足を運びたかったのですが、仕事の都合でそれは...
おはようございます、akiringです。 いよいよ8月であります。 世間はまだまだコロナ禍の真っ只中でありますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 さて、今回のネタはコレであります。 ドーン! 485系3000番台であります。 少し前の製品となりますが、信頼と実績のTOM...
おはようございます、akiringです。 連日暑い日がつづいている名古屋であります。 先日松阪牛で有名な三重県の松阪で仕事がありました。 とは言え朝イチバン一瞬で終わる内容でありましたので、 せっかくなのでその後たまりにたまっている代休を消化することにしました。 せっかくだ...
こんばんは、akiringです。 先日国鉄形12系客車を転属させました。 KATO製の年季の入った車両でありましたが、この度入れ替えすることにしました。 気に入っていましたが、さすがに古さを感じていました。 ウチでは古い車両をボチボチと最新ロットの車両に入れ替えしています。...
先日ご紹介致しましたKATO製683系"サンダーバード"の前面扉。 なかなか気に入っております。 コレに似た車両がウチには他にもいます。 そんな中、ホビーセンターカトーからこんなモノが発売されました。 ドーン! 683系旧塗装用の前面扉であります。 "ヨンダーバード"発売か...
先日土用の丑の日よりちょびっと早めに鰻を食べに行ってまいりました。 老舗 魚勝であります。 名鉄竹鼻線の廃線跡近くにある名店。 まるで旅館のような歴史を感じる佇まいであります。 この日は平日でありましたが、テレビで紹介されたそうで大賑わいでありました。 建物内は相当広く2階...
いよいよ夏本番であります。 夏と言えば思い出す旅があります。 2019年に訪れた河口湖であります。 まだコロナウィルスがこの国に入ってくる前の夏でありました。 山梨県側から眺める富士山は、また違った表情を見せてくれました。 この度の目的のひとつに富士急行がありました。 E3...
朝方雨が残りましたが、午後からは久々に青空が顔を出した名古屋であります。 さて、今回のネタはコレであります。 JR西日本の683系"サンダーバード"であります。 サンダーバードは関西と北陸を結ぶ人気の特急であります。 683系は北陸新幹線が金沢まで延伸されたタイミングでリニ...
こんばんは、akiringです。 おかげさまで忙しくさせていただいております。 コロナウィルス第7波なんていうことを言われていますが、 休日の道路は結構行楽のクルマで混んでいたりします。 先日仕事を終えてからあるモノを引き取りに行ってきました。 それは… ドーン! 近鉄 1...
おはようございます、akiringです。 まるで梅雨に逆戻りしたのかと思うような天気がつづいている名古屋であります。 実は梅雨明けてませんでしたなんて気象庁もコッソリ訂正するのでは、 そんなことを考えている今日この頃であります。 例年であればそろそろ梅雨が明ける頃であります...
最近何かと新幹線ネタが多いですが、近鉄熱が下火になっているワケではありません。 その勢いは衰えるどころか益々高まっているのであります。 写真は2017年頃の名古屋線黄金付近で撮影したものであります。 この頃の30000系ビスタEXはこんなカラーリングでありました。 個人的に...
こんばんは、akiringです。 今日は日曜日でありましたが、残念ながら勤労に励まさせていただきました。 仕方がありません、必要とされていることはいいことであります。 さて、今回のネタはJR東日本の新型気動車 GV-E400系 であります。 GV-E400は国鉄形キハ40系...
こんにちは、akiringです。 名古屋は暑い日がつづいています。 さて、今回のネタはコレであります。 ドーン! そう、言わずと知れた秋田を代表するお米"あきたこまち"であります。 キャンプに行く際はいろいろな銘柄のお米を持参しますが、"あきたこまち"は抜群。 メスティンで...
おはようございます、akiringです。 名古屋は暑い日がつづいています。 大気が不安定なのか毎日のように午後には空が暗くなり、ゲリラ豪雨に襲われます。
こんばんは、akiringです。 日曜日は午後から太陽が顔を出しましたので、急遽お出かけすることにしました。 向かった先はいつもの場所であります。 いつもの場所でありますが、なんだかいつもと様子が違います。 そう、一昨日の豪雨で川は増水し激流になっています。 いつもは透き通...
HOゲージの貨車ネタを連投です。 Nゲージでは現行活躍している貨車をメインに所有していますが、 HOゲージの貨物事業では、どちらかと言えば古めのモノを主に好んで入れています。 ドーン! ホキ2200であります。(KATO製) 粉粒体農産物のバラ積み輸送用として1966年に登...
おはようございます、akiringです。 名古屋は昨晩から大雨の警戒レベル4の状態がつづいています。 お陰様で大雨に関連する仕事の依頼が後を絶たない状態です。 さて、そんなことよりHOゲージの貨物ネタがつづきます。 ドーン! タキ43000であります。(KATO製) 196...
数ある機関車の中で、好きな形式のひとつにEF65があります。 EF65は1965年に登場した直流用電気機関車であります。 京都鉄道博物館にはトップナンバーが展示されていました。 これは0番台に分類される一般形で、6次車まで製造されました。 その後500番台のP形(旅客用)と...
豪雨の名古屋であります。 仕事が1件キャンセルとなりましたので時間が生まれました。 さて、タイトルの"ワムとヨ"でありますが、なんのこっちゃという話です。 鉄道好きならきっとピンと来ていることでしょう。 "ワム"は有蓋貨車を表すもので、"ヨ"は事業用貨車(車掌車)を表します...
旅の最後はいつもの隠れ家でまったりキャンプであります。 隠れ家に到着した時は豪雨でありました。 薪が湿気ってしまい着火に手間がかかりましたが、それがまたいいのであります。 炎が安定してきましたので晩メシをいただきます。 相変わらず食べたいモノを食べたいだけ食べるスタイルであ...
善光寺をあとにして向かった先は松本であります。 同じ長野県でありますが、長野から松本は結構距離があります。 松本と言えば国宝松本城であります。 20年以上ぶりに訪れました。 松本観光はコレだけであります。 松本を訪れた目的は他でもありません… 松本駅であります。 やっぱりな...
姨捨から一般道で長野駅の前を通って到着したのは信州善光寺。 以前から行ってみたかった場所であります。 信州善光寺について詳しくはこちらをご覧ください。↓ 山門からネット越しに本堂を望みます。 本堂は創建以来十数回もの火災に遭い、その度に復興されてきました。 現在の本堂は宝永...
こんにちは、akiringです。 なんやかんやでオリンピックも終わりました。 なんだかパッとしない毎日ですが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。 世間は盆休みですが、自分はクレーマー退治などの影響でまともな休みが見込めません。 そんな中、先日ちょっくら自分探しの旅へと出か...
こんばんは、akiringです。 今宵も夜更かし上等であります。 今宵のネタはコレ、 ゴハチことEF58直流形機関車であります。 写真は京都鉄道博物館で撮影した150号機であります。 ゴハチは数ある機関車の中でもお気に入りの形式でありますが、 残念ながら現在は全てが引退して...
おはようございます、akiringです。 早起きしたのか眠れなかったのか、よくわからない朝をむかえております。 さて、先日紹介致しました自分の部屋の模様替えは、CDの整理も無事に終わりました。 中学時代からその数を増やしつづけたCDは、猛烈な数に膨れ上がっていました。 自分...
こんばんは、akiringです。 名古屋は夕方とんでもないゲリラ豪雨に見舞われました。 皆さんがお住まいの地域は大丈夫だったでしょうか。 さて、今回のネタは先日入線致しました583系であります。 限定品"ありがとう583系"セットでありますが、実はひとつ問題がありました。 ...
こんばんは、akiringです。 なんやかんやありますが、なんとかオリンピックは開幕致しました。 この週末4連休なんていう人も多いようですが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。 そんな中、自分はしっかり仕事なのであります。 それも重ための案件がつづきます。 ちっとも貯金は...
こんばんは、akiringです。 梅雨が明けた途端に地獄のような暑さとなっている名古屋であります。 この暑さの中、マスクの着用は大変しんどいものです。 さて、今回は自分の部屋のお話であります。 以前から構想はありましたが、なかなか着手することが出来ていなかった模様替え。 な...
こんにちは、akiringです。 きのう名古屋は梅雨明けした模様です。 梅雨入りは早かったですが、梅雨明けはさほど早くはありませんでした。 皆さんがお住まいの地域はいかがでしょうか。 さて、今回はタイトルにもありますが"昼夜走りつづけた名車"であります。 もうお気づきの方も...
こんばんは、akiringです。 さて、今回のネタは"みんな大好きキハ58系"であります。 キハ58系は国鉄時代に登場した急行形気動車であります。 全国各地の幹線からローカル線まで幅広く活躍した万能気動車でありました。 中京圏でも非電化区間を中心に活躍をしました。 晩年は更...
おはようございます、akiringです。 金曜日の中京圏、午後は荒れ狂った天候に悶絶でありました。 写真は7月9日(金) 14時30分頃の雨雲レーダーであります。 自分は赤く染まった真っ只中で仕事をしておりました。 来週にはもしかすると梅雨が明けるのではなんていう話も耳にし...
只今いろんな意味で正念場であります。 ワクチンの接種も身近になってまいりましたが、 まだまだ先行きが不透明なことに変わりはありません。 そんな中、仕事はおかげさまで繁忙状態がつづいています。 自分なりに工夫をして、なんとか息抜きをしながら頑張っているつもりではあります。 し...
こんばんは、akiringです。 何かとバタバタしておりまして、ブログの更新も疎かになりつつあり反省しています。 さて、6月にKATOから発売されましたキハ283系が入線致しましたのでご紹介。 これまでキハ283系はKATOから製品化されていましたが、 今回発売されたのは現...
すっかり天気が良くなってまいりました。♪ 待ち時間、気さくな運転手さんとお話を致しました。 運転手さんが語る樽見鉄道の見どころは、誠に参考になりました。♪ そろそろ出発の時間であります。 再びハイモ330 702の旅がはじまります。♪ 自分しか乗車していないハイモ330 7...