ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
不足額給付の申請受付開始時期と提出書類(兵庫県宝塚市の場合)
2025/04/21 07:00
所得税・住民税が非課税の青色事業専従者等が不足額給付を申請する際に必要な書類
2025/04/14 07:00
令和7年度の雇用保険料率が改定されます(労災保険料率・子ども子育て拠出金率は据え置き)
2025/04/07 07:00
所得税・住民税ともに非課税の青色事業専従者等は定額減税調整給付金(不足額給付)の対象となるか?
2025/03/31 07:00
定額減税調整給付金(不足額給付)の対象となる人の具体例と給付額の計算例
2025/03/24 07:00
令和7年3月分(4月納付分)から健康保険料率と介護保険料率が改定されます(協会けんぽ)
2025/03/17 07:00
Amazon Payでスマホアプリ納付をする方法(決済手数料0円)
2025/03/10 07:00
確定申告と年末調整でよく出てくる用語の意味
2025/03/03 07:00
損失申告と確定申告書第四表の記載例
2025/02/25 07:00
後期高齢者の医療費の自己負担割合(1割・2割・3割)の判定基準となる所得額はいくら?
2025/02/17 07:00
個人事業者が令和7年と令和8年に2割特例を適用する際の注意点
2025/02/10 07:00
個人事業者の賃上げ促進税制に係る明細書の書き方と記載例
2025/02/03 00:18
配当所得に係る総合課税・申告分離課税・申告不要制度の選択上の注意点
2025/01/27 07:00
確定申告書第二表の「所得の内訳」欄に記載する所得は源泉徴収の有無で判断するのではない!
2025/01/20 13:41
課税売上がなくても消費税の還付申告はできる!
2025/01/14 07:00
令和7年1月から書面提出した申告書等の控えに収受日付印は押なつされません(提出事実等の確認方法は?)
2025/01/06 07:00
税務署番号と署番号の違いに注意!
2024/12/22 17:00
賞与不支給報告書は必ず提出しないといけないか?
2024/12/15 17:00
子どもの養育費を支払っている親はその子どもを扶養控除の対象にできるか?
2024/12/08 17:00
外貨建取引を円換算するときの為替レートとは?
2024/12/01 17:00
他の者の青色事業専従者を配偶者控除・扶養控除の対象とできるか?
2024/11/24 17:00
賃上げ促進税制における1月未満の端数の取扱い
2024/11/17 17:00
2以上の事業を兼営している場合の貸倒引当金の法定繰入率
2024/11/10 17:00
定額減税の年調減税事務の流れ
2024/11/03 17:00
交際費等から除かれる「1人当たり10,000円以下の飲食費」について
2024/10/27 17:04
家屋と一体の建築設備は家屋と償却資産のどちらに該当するか?
2024/10/20 17:00
償却資産税の申告対象となる資産とは?
2024/10/13 17:00
資本的支出を行った資産を譲渡した場合の長期・短期の考え方
2024/10/06 17:00
産前産後期間は国民年金保険料が免除されます(届出必要)!
2024/09/29 17:00
資本的支出に少額減価償却資産の損金算入の特例は適用できるか?
2024/09/25 17:00
譲渡所得の短期と長期の判定基準
2024/09/22 17:00
令和6年6月1日以後に退職した人の定額減税(年調未済の場合)
2024/09/15 17:00
令和6年度地域別最低賃金が10月1日から順次引き上げられます
2024/09/08 17:00
所得税・住民税負担のない給与収入103万円超で働く人は調整給付(不足額給付)を受けられる!
2024/09/01 17:00
国民年金保険料が免除される所得基準の計算方法~確定申告書の控除額との違いに注意!
2024/08/25 17:00
国民年金保険料の免除・納付猶予の申請について
2024/08/18 17:00
令和6年10月1日から変わる税金・社会保険その他の主な制度
2024/08/11 17:00
調整給付金(定額減税補足給付金)の算定方法と疑問点の検証
2024/08/04 17:00
ETC利用時のインボイス保存方法の緩和の変遷
2024/07/28 17:00
従業員51人以上の会社で働くパート・アルバイトの社会保険加入義務(令和6年10月1日~)
2024/07/21 17:00
簡易な扶養控除等申告書とは?
2024/07/14 17:00
給与収入103万円以下の青色事業専従者は調整給付(不足額給付)を受けられる!
2024/07/07 17:00
新紙幣発行に伴うシステム改修費の税務上の取扱い
2024/07/03 07:00
令和6年10月1日から登記申請時に社長の住所を非公開にできます
2024/06/30 17:00
定額減税額を追加するための「予定納税額の減額申請書」の書き方と記載例
2024/06/23 17:00
給与収入103万円以下の青色事業専従者は自分の定額減税を受けることができるか?
2024/06/16 17:00
青色申告を取り消されても過去の繰越欠損金は控除できる
2024/06/09 17:00
法人設立届出書の書き方と記載例
2024/06/05 17:00
給与収入103万円以内で働く人は自分の定額減税を受けることができるか?
2024/06/02 17:00
令和6年6月1日から軽減税率8%の対象となる給食の金額基準が変更されます
2024/05/26 17:01
定額減税と年末調整で異なる「同一生計配偶者」「扶養親族」の範囲に注意!
2024/05/19 17:00
インボイス制度導入後の経過措置期間中の簡易課税制度における税抜経理方式による会計処理
2024/05/15 17:00
免税事業者がインボイス登録した場合の「基準期間の課税売上高」の計算方法
2024/05/12 17:00
青色事業専従者自身の定額減税について
2024/05/08 17:00
個人事業主の定額減税の概要
2024/05/05 17:00
中小企業倒産防止共済の再加入後の損金算入制限に注意
2024/05/01 17:00
納期の特例の要件である「常時10人未満」とは?
2024/04/28 17:00
定額減税を受ける公的年金等の受給者は確定申告の要否に注意
2024/04/24 17:00
給与支払者の定額減税の方法(月次減税事務:計算から納付まで)
2024/04/21 17:00
納期の特例はいつから適用される?
2024/04/17 17:00
定額減税の実施前に給与支払者が最低限知っておきたいこと
2024/04/14 17:00
「合計所得金額」「総所得金額」「総所得金額等」の違いとは?
年末調整や確定申告において所得控除を適用する場合に、適用可能かどうかを判定するための基準として所得金額が設け…
2024/04/07 17:00
令和6年度国民年金保険料と免除制度・納付猶予制度
年金制度は、すべての国民に共通の基礎年金を支給する制度と基礎年金にさらに年金を上乗せする制度とがあり、全体と…
2024/04/03 17:00
誤ったインボイスを受け取ったときの3つの対応方法
インボイス制度の下では、買い手が仕入税額控除を行うためにはインボイスの保存が必要です。 もし、受け取ったイン…
2024/03/31 17:00
令和6年度雇用保険料率・労災保険料率・子ども子育て拠出金率について
2024(令和6)年4月から厚生労働省関係の制度変更が実施されますので、給与計算ソフトを使用している場合等は…
2024/03/27 17:00
翌期の中間法人税等還付金の会計処理と別表四・五(一)・五(二)の記載例
前期の決算で、法人税・住民税・事業税(以下「法人税等」といいます)の年税額が中間納付税額より少なくなった場合…
2024/03/24 17:00
申告漏れ所得金額が高額な上位10業種
1.政治家の申告漏れ 2023(令和5)年分の確定申告を巡っては、自民党派閥の政治資金規正法違反事件(いわゆ…
2024/03/17 17:00
還付申告でも青色控除55万円・65万円の適用を受けるなら期限内申告が必要!
2023(令和5)年分の所得税の確定申告期間は、2024(令和6)年2月16日から同年3月16日までとなって…
2024/03/14 17:00
同一生計親族からの住宅取得でも住宅ローン控除を受けられる?
1.親族間の取引には制限がかかる 住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)は、住宅ローン等を利用して住宅を新築…
2024/03/10 17:00
文書料は医療費控除の対象となるか?
1.医療費控除とは 自己または自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合、その年中…
2024/03/03 17:00
補助金を受けた場合の住宅ローン控除と圧縮記帳の方法
1.住宅ローン控除の概要 住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)とは、個人が住宅ローンを利用して住宅を新築、…
2024/02/25 17:00
確定申告書の還付口座の記載方法と留意点
令和5年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告書の受付は、令和6年2月16日(金)から同年3月15日(金)ま…
2024/02/18 17:00
個人住民税(市・県民税)の申告の要否について
2024(令和6)年度の個人住民税(市・県民税)は、2023(令和5)年中の所得等により計算され、2024(…
2024/02/11 17:00
年収130万円以上となっても社会保険の扶養のまま働ける?
厚生労働省は、人手不足への対応が急務となる中でパートやアルバイトで働く短時間労働者が「年収の壁」を意識せず働…
2024/02/04 17:00
ETC利用時のインボイスの保存方法
1.ETC利用照会サービスの利用証明書の保存が必要 高速道路を利用する場合にETCシステムにより料金を支払い…
2024/01/28 17:01
2024(令和6)年度から改正される個人住民税
2024(令和6)年度から適用される個人住民税に関連する改正項目について、以下で確認します。 1.上場株式等…
2024/01/24 17:00
令和6年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の書き方と記載例
年末調整では、勤務先に各種申告書(扶養控除等申告書、基礎控除・配偶者控除等・所得金額調整控除申告書、保険料控…
2024/01/21 17:00
インボイス不要の「自動販売機特例」「回収特例(3万円未満)」における帳簿の記載方法
1.自販機の住所を帳簿に記載する? 以下の取引については、適格請求書(以下「インボイス」といいます)がなくて…
2024/01/17 17:00
インボイス制度導入後の弥生会計・やよいの青色申告の設定と入力方法
2023(令和5)年10月1日からインボイス制度(適格請求書等保存方式)が始まりました。これに伴い、会計ソフ…
2024/01/14 17:00
電子帳簿保存法への対応に困っているなら・・・
改正電子帳簿保存法は2022(令和4)年1月1日から施行されていましたが、2年間の宥恕措置を経て2024(令…
2024/01/10 17:00
事務所・店舗等を移転した場合の償却資産申告書の記載例
1.償却資産税の申告対象 償却資産とは、土地及び家屋以外の事業の用に供することができる資産で、所得税法又は法…
2024/01/07 17:00
登記簿上の名目本店に均等割はかかるのか?(異動届の記載例あり)
1.名目本店とは? 法人を設立する際に、代表者の自宅を法人の本店として登記し、事業は本店所在地とは別の場所に…
2023/12/31 17:00
消費税還付金の計上時期~必ず未収計上しなければならないか?
消費税は国内において消費される商品の販売やサービスを課税対象としますので、国外で消費される輸出取引については…
2023/12/24 17:00
ストックオプションの課税関係と計算例
1.税制適格SOと税制非適格SO ストックオプションとは、会社が自社または子会社の従業員・役員等に対して付与…
2023/12/17 17:00
給与所得者(サラリーマン)の確定申告の要否
1.給与所得者で確定申告をしなければならない人 給与所得者のうち大部分の人は、年末調整によって所得税及び復興…
2023/12/10 17:00
パート・アルバイトの税制上と社会保険制度上の年収の壁
年末が近づいてくると、パートやアルバイトで働く人の中には、ある一定の年収を超えないように就業調整をする人が出…
2023/12/03 17:00
扶養判定における遺族年金の取扱いは所得税と社会保険で異なる!
納税者に所得税法上の控除対象扶養親族となる人がいる場合には、その納税者は扶養控除を受けて所得税を節税すること…
2023/11/29 17:00
海外転勤者の税金と社会保険
1.国外転出届により国内住所がなくなる 1年以上の予定で海外転勤となる場合は、居住している自治体に国外転出届…
2023/11/26 17:00
猶予措置は電子取引データ保存の最後の手段!
電子取引データの保存要件が緩和されたとはいえ、対応に四苦八苦している事業者や既にあきらめている事業者の方もい…
2023/11/19 17:00
インボイスの保存がなくても仕入税額控除できる15のケース
インボイス制度の下では、インボイス発行事業者以外からの仕入れは原則として仕入税額控除ができませんが、インボイ…
2023/11/12 17:00
インボイス登録を最短でやめたい個人事業者は令和5年12月17日までに取消届の提出を!
1.インボイスの登録をしたものの・・・ インボイス制度がスタートしてから1か月余りが経ちましたが、「インボイ…
2023/11/08 17:00
電子取引データ保存の具体的な対応方法
2024(令和6)年1月1日から、すべての事業者は電子取引を電子データのまま保存しなければなりませんが、単に…
2023/11/05 17:00
免税事業者がインボイスの登録を受ける場合の2年縛りに注意!
2023(令和5)年10月1日からインボイス制度がスタートしましたが、インボイス制度開始後も登録申請ができま…
2023/11/01 17:00
経費(販管費)に関する勘定科目の内容と税務上の注意点
1.どの勘定科目を使う? 日々の取引をどの勘定科目で記録したらいいのか迷うことがあります。例えば、ガソリン代…
2023/10/29 17:00
電子帳簿保存法の猶予措置における「相当の理由」とは?
1.宥恕措置は令和5年12月31日までの経過措置 電子帳簿保存法とは、これまで紙で保存していた帳簿や決算書、…
2023/10/22 17:00
電子帳簿保存法のよくある誤解
インボイスの次に待ち受けているのは、電子帳簿保存法への対応です。何もかも対応しなければならないと誤解している…
2023/10/15 17:00
日払い給料と即日払い給料について
1.日払い給料と即日払い給料の違い 最低賃金額の改定により、給料水準を見直す機会が多くなりますが、特に大きな…
2023/10/11 17:00
永年勤続表彰金は社会保険・労働保険・所得税の対象となるか?
1.社会保険の報酬に含まれるか? 2023(令和5)年6月27日に改正された「標準報酬月額の定時決定及び随時…
2023/10/08 17:00
今日から始まるインボイス制度~Q&A~
今日からインボイス制度が始まります。新しい制度の導入前後は混乱が生じやすいですが、事業者の皆さんは疑問点をク…
2023/10/01 17:00
ふるさと納税の一足早い駆け込み需要
例年であれば、年末に集中するふるさと納税ですが、今年(2023(令和5)年)は9月中に駆け込みでふるさと納税…
2023/09/27 17:00
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、たまい税理士事務所さんをフォローしませんか?