ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
窓全開 … 最高気温31℃ ~ 遅い梅雨入り
今日6/11は、定期通院日。昨年12/7の入院手術から早半年。 今日の検査・診察で、8月には肝臓に入れている管を外せそうだとのこと。 今はシャワーしか浴びられないので、早く湯舟に浸かりたい! 温泉に行きたい!!
2024/06/11 23:36
栗無垢材一枚板テーブルDIY … 我が家の手作り食卓 ~ 原木の仕入れから
刳物・漆芸職人の息子によるDIYシリーズ第3弾です。とはいえ、3/28稿「杉皮塀DIY・・・」が3月7日と22日のこと、3/30稿「木製ベッドDIY・・・」が2月6日と9日のことと遡ってきて、今日4/2の投稿は昨年12月26日の
2024/04/02 22:22
杉皮塀DIY … 杉皮で化粧した防音壁 ~ 経年変化が楽しみ!
実に約3か月ぶりの更新となってしまいました!昨年末の退院後に年始は自宅療養していたことを1/2稿で書きましたが、1/19には手術の合併症で再入院。2/6には退院していたんですが、なかなか調子が出ず書く気になれ
2024/04/02 21:06
木製ベッドDIY … 病気療養の必要に迫られて ~ 老後に向けても
今日は3/30、久しぶりに朝から晴れの土曜日。朝の最低気温は12℃、一昨日ぐらいまでは最高気温がそんなもん。今朝まで全館暖房用の1階のエアコンだけは20~22℃設定で24時間点けっぱなしでしたが、今日は最高気温20℃超
2024/04/02 21:05
THE実家! … 年頭にあたり ~ #伝統構法 #木組み #無垢材 #土壁 #自然素材 #木と土壁の家 ・・・
まずは元旦早々「令和6年能登半島地震」で被災された方々にお見舞い申し上げます。 例年1月1日には投稿していたんですが、退院後体調が本調子ではなく、ちょっと余裕がありませんでした。(参照:23/12/29稿
2024/01/02 13:48
入院中の病室の窓から … 家づくりの気づき ~ 窓からの光をどう楽しむか
帰ってきました!! 12月26日。 12/7から入院、手術を受けて、一昨日ようやく退院して20日ぶりに自宅に戻ってきたのです。 いつもの玄関、本三和土(たたき)、鞍馬石の沓脱石(くつぬぎいし)、京名栗の式台、青森
2023/12/29 14:12
立冬・木枯らし1号の頃 … 夏から一気に冬へ ~ 冬の陽射し
11/7稿「秋分の頃(今さら)…陽射しが映える木の家~街中でも日光を積極的に楽しむ」と、立冬(今年は11/8)に秋分の話題を掲載しましたが、またまた…筆不精…ちょっと前、木枯らし1号が近畿で吹いた11/11頃の話題。
2023/11/28 23:53
秋分の頃(今さら) … 陽射しが映える木の家 ~ 街中でも日光を積極的に楽しむ
今さら! 秋分の日9/23に投稿しようと思いつつ、 延び延びになってしまっていた記事を・・・。 思い返せばこの秋は9月に入っても35℃を超える真夏日が続いたと思えば、10月にはいきなり晩秋を思わせる冷え込みが
2023/11/07 22:21
雨の駐車スペース … 屋根は掛けるべき? ~ アルミカーポートでは無粋だし!
昨日8/15は、終戦の日。台風7号が近畿地方を直撃。正午の枚方市の防災無線による平和の鐘の放送は中止になりましたが、1分間の黙祷を呼び掛ける知らせがLINEで届きました。 2018年の台風21号直撃のときは枚方でも被
2023/08/16 21:59
ユニットバスの壁面に無垢板を張ってみた … DIY ~ 木の家のユニットバス
2023年の今もウクライナでは戦禍が続くなか、1945年の今日8/14は、大阪・京橋駅が爆撃された忘るべからざる日。明日は終戦という日でした。 すぐ近くの今のOBP(大阪ビジネスパーク)は、大阪陸軍造兵廠(砲兵工廠)…東
2023/08/15 08:34
猛暑酷暑 ~ 最高気温日本一の枚方 … 伝統構法の家の真夏の作法
7/20には近畿は梅雨明け・・・いよいよ夏本番到来!例年になく早く5/29梅雨入りだったわりには、豪雨に苦しめられた地方をよそに、大阪は思ったほど降りませんでした。雨明け以降は晴天が続き、大阪・枚方は連日真夏
2023/08/13 09:23
立秋の頃 … 猛暑まっ盛り! ~ 真夏の陽射しに軒の大切さを思う
今年は8/8が立秋だったそうです。といっても、日にちとしては8/8、期間であれば~8/22なんだとか。いずれにせよ、一年で暑さのピークがこの時季。 太陽の高度そのものは夏至(今年は6/21)がいちばん高いので
2023/08/11 17:54
「ブログリーダー」を活用して、コンゴウさんをフォローしませんか?