15回 / 365日(平均0.3回/週)
ブログ村参加:2019/03/22
新機能の「ブログリーダー」を活用して、ソフィーさんの読者になりませんか?
1件〜30件
眠れない夜やなぜか早くに目覚めてしまった早朝に星を見る習慣ができました。先日は偶然明け方の空(9/12 am4時すぎ)に輝く三日月を見られたのですが、2日後の…
8月くらいから夜空に星や月を探すようになりました。松江の実家に帰った時に、あまりにもオリオン座がはっきり見えて感激していましたが、東京の空にはこれまであまり気…
最近ストリートピアノなるものが流行っていて、駅にあるピアノを皆が自由に弾けるようになっている場所がテレビでよく取り上げられます。日本のどこかの駅で、ものすごく…
コロナ禍に加えて連日の猛暑。もはや食糧調達以外の外出は皆無となりました。 会社も一時は週1~2の出勤日を設けておりましたが、7月半ばには再び完全在宅となってい…
完全在宅ワークを開始して3か月が過ぎようとしておりますが、29日の週より週2でオフィス勤務が始まることになりました。この生活が始まったころは、インフラが整って…
2か月ほどお休みだったお茶のお稽古が再開されました。もちろんZOOMオンラインで新しいカタチのお稽古です。 扁額をいただいたときに師匠より頂いた真塗りの長板が…
実際、このようなものを買い求めて良いのか、と迷いました。 一人暮らしを良いことにこのような体たらくを極めても良いのか、と。 でもいくら考えても長時間本を読んで…
昨夜、弓仲間とのオンライン飲み会を楽しみました。 会社の会議や、同窓会会議はすでにオンラインで行ってきましたが、オンラインでの飲み会は初めて。 ウキウキしなが…
テレワークも1か月を超え、人前に出なくなって身に構わなくなった、とか、 コロナ太りなどのお悩みがメディアで取り上げられるようになりました。 私たちの部署では、…
GWに入りました。 今年はカレンダー通り勤務する予定ですので飛び石ですが、それでも5/2-5/6はそこそこ長いお休みです。 遊びに出かけられないお休みですが、…
交通費ゼロ、スーパーは3,4日に一度、コンビニもほとんど行かないので、 当然の帰結ではありますが、今月は出費が通常より大分少なくなりました。 だからというわけ…
外出自粛生活の中、ささやかな楽しみの一つである、仕事の合間や口寂しいときのお・や・つ お気に入りのおやつの一つがこれ、きなこねじり、です。 近くのコープに売っ…
緊急事態宣言のあとも、ジョギングやウォーキングなどは適宜行ってよい、ということでしたが、 マスクをして歩いたり走ったりというのは快適ではなかろうし、 そもそも…
3月末から完全在宅勤務となり、食料調達以外、外に出ない日が続いています。テレビ電話会議にも慣れ、仕事もほぼ通常通り忙しく進められるようにはなったものの、やはり…
『あなたがいることで』TBS系 日曜劇場「テセウスの船」主題歌
TBS系 日曜劇場「テセウスの船」が高視聴率で最終回を迎えました。鈴木亮平と榮倉奈々の最後の老け顔メイクが、ハッピーエンドだった割には、幸せ感より苦労がにじみ…
11月23日に師匠宅離れの茶室で、友人を招いて茶会を催しました。 席主(ホスト)を務めるのは、この私^^。 薄茶一服、お菓子1種で30分程度のお席では遠路来て…
12/24クリスマスイブは、我々姉妹にとって奇しくも父の命日。お決まりのキュヴェユウコのワイン(超甘口のリーズナブル価格帯の赤ワイン)で乾杯し、ささやかなクリ…
備忘録:禅と茶~小川隆先生講義 令和元年石州連合会夏期講習会にて
今年も恒例の石州連合会の夏期講習会の時季がやってまいりました。今年は駒澤大学教授 小川隆先生の講義で<禅と茶>。お話が大変面白く、少し綾小路公麿を思わせる(?…
今日は7月度ぴあのサークル練習会に参加してまいりました。先月はベートーヴェンでコケてしまったので、今日はリベンジを兼ね、ソナタ第8番<悲愴>に挑戦しました。今…
6月末。只今TVドラマ完全端境期でございます。 トレンディドラマは世の中のトレンドや社会情勢を反映する側面があるので、とりあえず話題作りも兼ねて毎回いくつかは…
5月からピアノサークルなるものへ参加させていただいております。当初は皆で集まってピアノを弾くことの意義に半信半疑で、とりあえずお試しで参加してみましたが、これ…
先日妹と甥と3人で松江の実家の片付けに帰ったら、7年前に母が実家の庭に植えてくれた利休梅がまさに満開でした。草ぼうぼうの庭で一際神々しく咲き誇っていて、びっく…
囲碁は武士の嗜みであり、大河ドラマ<おんな城主直虎>で、武士の子供たちが寺で囲碁を学ぶ様子が描かれていたのは記憶に新しいと思います。歴史も2000年以上と長く…
松平不昧公の言葉を借りますと、 茶を知りて禅を知らざるは暗中に物をみんとするが如し なのだそうです。 茶葉はそもそも禅僧が中国から持ち帰ったもの。中国南宋の禅…
何やら毎週のように、やれ視聴率が一桁だとか、ああいうのは朝ドラでやればいいんだ、などと言いたい放題言われている、今年の大河ドラマ<いだてん>について、今日はと…
2月17日(日)、同じ流派の先生方を招き、私が亭主役のささやかなお茶席を設けました。一人亭主の席というのは、亭主が点前をしながら、お正客とお話もし、おもてなし…
私たちの社中の初釜では、毎年福引が行われるのですが、2011年から連続で香合が当たり、これを十二支揃うまで集めることが密やかな楽しみになりました。一度だけ、干…
お茶の先生へ6月のお茶会のお話があり、急遽単衣を購入しました。お茶会は春、夏、初冬などが多いので、これまでは袷の着物しか持っていなかったのですが、調べてみると…
2018年は松平不昧公生誕200周年だったこともあり、美術館イベントやテレビ番組で不昧公が度々採り上げられました。大赤字だった財政を殖産興業で黒字化し、その余…
新年明けましておめでとうございます。 昨日は家族で蒲田のバーゲンを物色したあと、コートダジュールで新年カラオケ大会でようやく始動。本日は初詣に、前々から行きた…