ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「祝奉節」(しゅくほうぶし)秋田県・・・・・都山譜新調
●始めに フリーランスの会で、久しぶりで「祝奉節」がリクエストされました。15年も前に私も歌ったものですが、吹くとなると・・・・・すっかり忘れている。こんな時は過去のfueブログを見ます。すると、曲の説明やら都山譜やらが出てきて、すぐ実践モードにできます。2尺1寸
2024/04/29 19:06
金曜民謡会・4/26の巻。「ポンポコニャ」が出た。いつもチャレンジしてることが、老化を防ぐ。
●始めに 連休前で、欠席が6名と多い。お一人の女性が退会しました。ご主人が施設に入られ・・・・・ご本人もだいぶきつくなってきたようです。やむをえません。在籍は21名からどんどん減り、現在17名となりました。これでも市内では会員が多いほうなのです。 ★いつもチャレ
2024/04/27 15:54
尺八フリーランス出張4/24の巻。「津軽願人節」の裏吹き、会員さんの様々な持病の巻。
●始めに 本日は会員6名中、1名の方が欠席。「春のおさらい会」4/21(日)でのお疲れが出たようです。さて・・・会員さんの平均年齢80歳ほど・・・・・会主先生・三味線・私の尺八を含めると水曜会の平均年齢は77歳ほどになる。高齢者集団で、どこの民謡会も同じである。数年
2024/04/25 17:44
R6年、「春のおさらい会」4/21(日)終了しました。13曲吹きました。
●始めに 4/21(日)、けっこう暑かったです。演奏や歌手、舞台設定の方でも半袖の方いました。会場は所沢市にある富岡公民館。西武新宿線の入曽に近い場所です。自宅からでは車で30分ほど、9時集合で10時開演。中身の濃い「民謡おさらい会」でした。
2024/04/22 13:33
金曜民謡会・4/19の巻。「芋がらぼくと」「沢内さんさ盆踊り」そして「長崎騒ぎ」とな・・・・。
●始めに 4/20(土)13:30~青梅線牛浜 尺八だけの下合わせ(久本曲「感謝の1日」)この日は孫の家での家事出張の日。車で行って午前で家事が終了したら・・・・・急いで下合わせ会場に向かい、またここに帰り、車で帰宅します。孫のピアノの稽古での送迎もある。爺ちゃん・婆ち
2024/04/19 18:46
尺八フリーランス出張4/17の巻。5律下げて吹くとき、レ(一)で調弦すればよい。レ取り、チ取り。
●始めに 4/21(日)の「おさらい会」に向けてのリクエストでした。リクエスト曲は2週前とそう変わりません。4/21(日)春のおさらい会(水曜会)での私の伴奏曲は 11曲でしたが・・・・・「淡海節」1.6尺が1曲増えて12曲となりました。 会のほうは、次の10/19(土)「
2024/04/18 11:48
宮崎「芋がらぼくと」から岩手の「沢内さんさ盆踊り」にぶっ飛んだ!
●始めに 今度金曜会で、「芋がらぼくと」を9寸で歌われる女性がいます。11年も前のブログにアップしましたが、新たに譜面(採譜番号174番)を書き直しアップしました。今懸命に覚えています。 さらに金曜会の全員合唱曲として岩手県「沢内さんさ盆踊り」が候補にあがり
2024/04/15 17:15
「石投げ甚句」で唄い。「栄光」で吹いて、「山法師」の花芽発見?
●始めに 「石投げ甚句」の唄にチャレンジ中。練習会で2.3尺で歌っても・・・・・きつい。fueが出せる最大音は、2.3尺・甲のハの半音だが、これが3回も出てくる。さらに最初の歌い始めが甲の「レチ・・・・・」と高い音で出ることが原因している。ですから・・・・・3番で声が裏かえり
2024/04/11 15:40
「本調子」と「二上がり調子」での乗り換え。
●始めに 三味線の「本調子」「二上がり調子」そして尺八のとの関係は・・・・・大変に難解で理解が難しい。 これについての理解不足が長い間続いていて、ここは触れないでいました。 今回、わからなくて触れにくい「本調子」と「二上がり調子」についての・・・・・両方の乗り換
2024/04/10 11:11
秋田県民謡「能代船方節」歌詞譜をB5・2枚に修正だ!
●始めに 「能代船方節」を歌われる女性が、ポツンポツンと出ます。長い歌詞でベテランが歌う曲です。都山譜や歌詞譜を作り難航してますが、前回のB5版1枚が・・・・・いまいち気にいらないのでB5版2枚に修正してみました。同じ繰り返しをAとしています。「ハチ チハ ロ
2024/04/07 10:59
金曜民謡会・4/5の巻。宮崎から「芋がらぼくと」が来たぞ!
●始めに 大きな民謡発表会3/16(土)が終えまして、来たる10月の金曜会の「おさらい会」、11月の「藤沢文化祭」に向けて会員各自が新たな曲をリクエストする日です。何が出るやら・・・・・戦々恐々・・・・・ 本日ははるばる・・・・・宮崎から「芋がらぼくと」さんがお見えでした。 久
2024/04/06 11:25
尺八フリーランス出張4/3の巻。「串木野さのさ」がまた顔出しました!二上がりを本調子でやっつける!
●始めに 4/21(日)のおさらい会に向けてのリクエストでした。これが過ぎますと「秋のおさらい会」日程が決定しました(抽選で当たったようです。会場を押さえるのがどこも大変です)。一つ終えるとまた一つ・・・・・エンドレス。 「秋のおさらい会10/19」にむけて、お
2024/04/04 12:10
都山譜と琴古譜換算表。「栄光」實兼咲山作曲 下合わせ音源
●始めに 尺八の譜面には都山譜(明治29年(1896)、大阪の初代中尾都山が始めたもの)と琴古譜(初世 黒沢琴古が明和(1764〜1772)のころ創始)の二つがあります。尺八の唄口の装飾模様が異なりますが、音は同じです。 譜面の表示方法が基本の5音は、都山譜の一か所「
2024/04/02 13:44
2024年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、fueさんをフォローしませんか?