ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
今日のお昼は
四国八十八霊場14番札所の前のウドンのあたけさんで 閉店前でしたのでワカメうどんしかありませんでした 出汁ですが美味しく頂きました
2019/04/29 20:28
153ゆうぎり帰投中
観音崎沖を153ゆうぎりが帰投中 船名わからず 追浜沖に投錨しました https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-94-4e/yoidore103/folder/651791...
2019/04/23 19:28
ダイヤモンド富士リベンジ
今日は佐島から雲が多いが富士山は見えていました 雲が多く綺麗なダイヤモンドにはなりませんでした https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-94-4e/yoidore103/f...
2019/04/16 19:41
サイゼリアで とりあえず生ビール ツマミに辛味チキン スープ入りトマト味のボンゴレ 美味しくいただきました。 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-94-4e/yoidor...
2019/04/16 13:06
関東三十六不動尊2番札所 最乗寺
2回目のほうもんです。 応永8年(1401年)峨山五哲である通幻寂霊門下の 了庵慧明 によって開山され、東国における 通幻派 の拠点となる。通幻門下は各地で公共事業を行い民心をつかむが、最乗寺にもこの地で土木工事を行ったという了庵法嗣の妙覚...
2019/04/14 23:15
ダイヤモンド富士を見に
久留和漁港にダイヤモンド富士を見に行ってきました 沢山のカメラマンがいました 少し虹が出ていた 雲が多く富士山は出ていません ひこうき雲 富士山が見えてきました 富士山は見えましたが雲が多くダイヤモンド富士は見れませんでした。 ...
2019/04/14 08:20
横須賀沖に
横須賀沖に183いずもが投錨していた 馬堀海岸遊歩道から撮影 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-94-4e/yoidore103/folder/651791/04/2...
2019/04/14 06:20
比々多神社
天保5年(1834年)に書かれた『比比多伝記』によれば、当社は神武天皇の天下平定の際に、人々を護るために建立されたとしている。『比々多神社 参拝の栞』によれば、これは神武天皇6年( 紀元前655年 )のことで、人々が古くから祭祀の行われてい...
2019/04/11 06:22
白旗神社
、鎌倉時代より以前から、相模国(神奈川県あたり)にある寒川神社の神様・寒川比古命をお祀りして、同じ名前の寒川神社と呼ばれていました。 文治5年(1189)閏4月30日、源義経公は兄源頼朝から怒りをかい、追い詰められ、奥州(岩手県)平泉の衣川...
2019/04/07 21:46
王子神社
元亨二年、当時の領主豊島氏が紀州の熊野権現を勧請し若一王子宮と奉斎してより王子の名称が起る。後に徳川家康公は社領200石を寄進し将軍家祈願所と定め、歴代の将軍の表敬厚く、八代吉宗公には元文二年飛鳥山を寄進し、王子権現の名と飛鳥山の花見は江戸...
2019/04/06 19:19
豪徳寺
世田谷城主吉良政忠が、文明12年(1480)に亡くなった伯母の菩提のために臨済宗弘徳院として創建したと伝えられます。高輪泉岳寺初世の門奄宗関が中興開山、寛永10年(1633)世田谷領が彦根藩領となり、当寺が井伊家の江戸における菩提寺となった...
2019/04/04 21:48
根岸交通公園のさくら
根岸交通公園に桜を、見て来ました 春休みなので子供達が大勢遊んでいました 枝垂桜は五分咲きぐらいです 見頃でした https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-94-4e/y...
2019/04/02 19:04
世田谷八幡宮
寛治5年(1091年)後三年の役(1083〜87)の帰途、源義家がこの宮の坂の地で豪雨に会い、天候回復を待つため、滞在することとなり今度の戦勝は日頃氏神としている八幡大神の加護によるものと思い、豊前国の 宇佐八幡宮 の分霊をこ...
2019/04/02 18:00
王子稲荷神社
古くは岸稲荷と号した。荒川流域が広かった頃、その岸に鎮座した事から名付けられた。また、治承四年に源頼朝より奉納を得たという。 毎年大晦日の夜、諸国のキツネ、社地の東、古榎のあたりにあつまり、装束をあらためるといい、江戸時代、狐火で有名であっ...
2019/04/02 11:04
関東三十六不動尊14番札所 金乗院
当寺院は、開基である僧・永順が本尊である 聖観音菩薩 を勧進して観音堂を作ったのが始まりであるとされている。また目白不動尊は、元々は当寺院のものではなく、1キロほど離れた関口駒井町(現在の文京区関口)にあった新長谷という寺院にあったものであ...
2019/04/01 19:20
松陰神社
幕末の思想家・ 教育者 である吉田松陰、および彼の門人である伊藤博文、 山県有朋 はじめ、松下村塾の生徒を祭神とする。学問の神として崇敬を受ける。 鎮座地にはかつて長州藩主の別邸があった。松陰が安政の大獄で刑死した4年後の1863年(文久3...
2019/04/01 18:02
2019年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、酔いどれ爺さんさんをフォローしませんか?