IT・プログラミング系Webライターのブログ。Webライターの仕事ノウハウ・IT系の情報を発信しています。普段はIT系WebサイトのSEO記事を執筆しています。システムエンジニア転職、プログラミング言語ノウハウなどを中心に解説します!
2022年11月
こんにちは!IT系Webライターの谷です。 みなさん、ネットワークエンジニアをご存じでしょうか? 僕らが楽しくネットを使う陰には、彼らの活躍があるのです。 この記事では、頑張るネットワークエンジニアの仕事内容について解説します<(_ _)> ネットワークエンジニアと、システムエンジニアは少し違います。いや、だいぶ違います('ω')ノ システムエンジニア = システムを開発する人 これは皆さんイメージできると思います。ですが、 ネットワークエンジニア = システムは開発しない人 なのです。 ネットワークエンジニアの一番大事な仕事は、ずばり「インターネット
こんにちは!IT系Webライターの谷です。 日々Webライターとして活動していると、色々な情報に接します。 「Webライターが稼ぐ方法」 「こうすれば早く書ける」 とか。 Webライターとして収入アップを目指す方法はざっくり2つ 記事単価を上げる 記事本数を増やす 記事単価については、自力ではどうにもならない部分もあります。 なので、確実なのは「分量」を増やすってこと。 単純に受注本数が2倍になれば収入は2倍に。 わかりやすい(笑)。 きっと、多くのライターさんがこの考えを採用してると思うんですが、ちょっと気になることが。 ずばり、「ストレスの量が加味
こんにちは!IT系Webライターの谷です。 最近、IT業界はケッコウ賑わっております。 「DX化だ!」 「いや、AIだ!」 「う~ん、ブロックチェーンだ!」 これでもかってぐらい新しいワードが生まれています。 それらを目にするたびに、IT市場が広がってるな~と痛感させられます。 で、今日は「IoT」というワードについて軽く触れたいと思います。 「IoT」 Internet of Things 日本語にすると、「モノのインターネット」 いろんなモノをネットにつないじゃおうぜ!という発想です。 IoTと聴いて筆者がまっさきに思い浮
こんにちは!IT系Webライターの谷です。 みなさんは「SES]って聞いたことありますか? IT系の会社の業態なんですが、、 ようは、「システムエンジニアの派遣会社」です。 (ちなみにSystem Engineering Serviceの略です) 業界にいらっしゃる人はおわかりかと思うのですが、、 SESって少し下に見られてしまう傾向にあります。 IT業界には序列がありまして。 大手メーカー SIer(エスアイアー) SES 会社規模・売上・技術的に順位付けすると、どうしてもこうなります。 でも、SESにはとても大事なメリットがあります
こんにちは!IT系Webライターの谷です。 フリーランスで活動していると、色々なコミュニケーションツールを使います。 クラウドソーシングのメッセージ機能 ChatWork Slack 今のところ、この3つがメインです。 基本的には、クライアント様の希望するツールでお取引き。 自分から「これを使いたい!」などは特にありません(∩´∀`)∩ ただ、Slackがどうにも使いにくい💦 スレッド、Slackコネクト、メンション&リアクション、チャンネル…etc. メニューがいっぱい(@_@。 ただメッセージをやり取りするだけなのに~
こんにちは!IT系Webライターの谷です。 みなさんは「文系SE」をご存じですか?今や3人に1人が文系出身といわれているIT業界。 今日は、そんなIT業界を支える文系SEについてのお話です。元エンジニアの筆者が実体験に基づき、わかりやすく解説致しますので、お気軽にお読みください。 文系SEとは 文系SEとは、「文理選択で文系を選んだ」文系出身のエンジニアです。 文系なので、当然IT知識はありません。電気・情報系出身のSEと比べると、スキルの差は歴然(´・ω・`) しかし逆境をものともせず、独学・オンラインでスキルを習得し、活躍している文系SEが増えています。 彼らは何を
こんにちは!IT系Webライターの谷です。 フリーランスの皆さん、普段どうやって案件獲得をしていますか? Webライター業界では、Twitterで案件獲得できるとまことしやかに?ささやかれております。 ご多分に漏れず、筆者もTwitterで営業してみたのですが……全然うまくいきません(笑)。 とりあえず現状報告をまとめましたので、お気軽にお読みください! きっかけはWebライター本 「Twitterで案件獲得できる」ことを知ったのは、kindleで読んだ本がきっかけ。 『Webライターとして成功する秘訣』のようなタイトルで、「クラウドソーシングでの仕事に慣れたら、次はTw
こんにちは!IT系Webライターの谷です。 みなさん、ドキュメントの校正はどうされていますか? それぞれお気に入りのやり方があると思いますが、今回はWebライターの筆者が日々実践している校正方法を、ご紹介します。 1.最初は「音読」 ライターになってしばらくは、「音読」していました。 声に出して読むのが一番!そう思って、入稿前に最低二回は音読を行っていました。 しかし、音読に慣れたころ問題発生。ズバリ「斜め読み」するようになったのです。 当初の緊張感はどこへやら。どれだけ気を付けても飛ばしたり、はしょったりしてしまうのです。 寝不足のときなどは集中力も切れ、どんどん精度
こんにちは!IT系Webライターの谷です。 「副業でプログラミングを始めたい」 「フリーのプログラマーかっこいい」 そんな方に向け、フリーランスプログラマーの現実について解説します。 フリーランスは自由!と思ってる人は注意が必要ですよ~('ω')ノ フリーのプログラマーに必要なスキル フリーのプログラマーに求められるスキルは「非常に高い」のが現実です。 多くの場合、3年ほどの実務経験が無いと難しいでしょう。プログラミングスクールでの学習のみでOKの仕事は、ほぼ存在しないといえます。 「教養レベル」と「実務レベル」の間には大きな壁があります。練習と試合の違いといいましょうか
こんにちは!IT系Webライターの谷です。 個人事業主のみなさん、確定申告はどうされていますか? フリーのWebライターとして働く筆者は、『会計freee』を愛用して2年になります。 そこで、本記事では会計freeeを使った感想、フリーランスの会計処理のあれこれを解説します。 会計freeeとは? Webブラウザから操作できる会計ソフトです。 個人事業主には毎年「確定申告」が義務付けられています。 確定申告とは、「今年はこれだけ収入がありました」という報告です。 この報告を基に、税務署が税金を決定します。 サラリーマンは会社が納税してくれるため、「確定申告って何?」という人
こんにちは!IT系Webライターの谷です。 最近、ZoomでのWeb会議を敬遠するクライアント様が増えています。フリーのライターとしての活動経験から、Zoomのメリット・デメリットを考察してます。 Zoomとは? 「Zoom」は、アメリカのサンノゼに本社を構えるZoom社が提供するオンラインビデオ通話サービスです。 2019年12月の新型コロナウイルス感染拡大を機に、日本でも普及しました。無料・有料のプランがあり、プライベート/ビジネスを問わず幅広く活用されています。 感動的なクオリティ 筆者は最初にZoomを使用したとき、その技術力・利便性に驚きました。このようなハイクオ
2022年11月
「ブログリーダー」を活用して、谷健司さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。