ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
初心者でも飼いやすい、クサガメの飼育方法
2023/01/23 05:17
日本産カエルの良好な飼育環境が間近でみられる茶臼山高原カエル館
2022/12/03 08:24
アズマヒキガエル・二ホンヒキガエルの飼育方法
2022/11/03 23:59
奈良山中にいたのはナガレヒキガエル?アズマヒキガエル?二ホンヒキガエル?
2022/10/01 08:36
スズガエルの飼育方法
2022/09/03 03:26
三河でみかけた古傷をもつニホントカゲ~再生尾あれこれ~
2022/08/11 05:21
ヘビだけじゃない、愛媛県立とべ動物園スネークハウス
2022/07/02 15:51
すごい迫力、大島公園動物園のアルダブラゾウガメ【動画】
2022/06/05 05:42
渓谷沿いの有尾類飼育施設・日本サンショウウオセンター
2022/05/01 07:50
カメの多頭飼い環境と明るいデザインが必見、日本平動物園爬虫類館
2022/04/02 22:22
中部・近畿エリアの本格派爬虫類両生類展示施設・鳥羽水族館
2022/03/05 14:22
岐阜の田舎でみたヤマカガシとツチガエル
2022/02/05 08:47
ニホントカゲと何が違う?沖縄本島北部のオキナワトカゲ
2022/01/01 10:07
多種類のカメを飼育する東北の雄・八木山動物公園は虫類館
2021/12/04 14:10
豊かな自然の中で丁寧に爬虫類を飼育する安佐動物公園
2021/11/14 09:27
トノサマガエル・ダルマガエルの飼育方法
2021/10/02 03:03
ベーシックな爬虫類がしっかり揃うかみね動物園はちゅウるい館
2021/09/04 15:42
マレーハコガメの飼育方法【ケージは?エサは?】
2021/08/01 17:02
シリケンイモリの飼育方法
2021/07/03 05:43
ニホントカゲの飼育方法で押さえるべき3つのポイント
2021/06/05 14:49
東京都内でみる野生の爬虫類両生類(23区の常連)
2021/05/01 13:00
ペットとして飼うアフリカツメガエル
2021/04/03 07:54
トウキョウサンショウウオ・エゾサンショウウオの飼育方法
2021/03/06 01:32
老舗本格派爬虫類両生類展示施設・草津熱帯圏
2021/02/06 15:00
プロに学ぶフトアゴヒゲトカゲの飼育方法
2021/01/01 07:26
ニホントカゲと何が違う?トカラ列島のオオシマトカゲ
爬虫類両生類の図鑑を眺めていると、見分けがつきにくい、同じような写真が並んでいるページがあります。 そのページ…
2020/12/05 16:24
どう違う?爬虫類用ライトの種類と役割【メタハラ・バスキング・UVB】
2020/11/01 16:40
爬虫類飼育のアドバイスや専門書には、よく、ライトや照明の話が出てきます。飼育用品売り場に行ってみても、並んでい…
バンコクの爬虫類市場・チャトゥチャックマーケット
爬虫類関係の事件捜査に取り組んできた警察官が書いた本「警視庁いきものがかり」。そのなかに、ペットのリスの密輸事…
2020/10/03 16:29
地表性だけに床材が重要!ツノガエルの飼育方法【ベルツノガエル・クランウェルツノガエル】
ツノガエルは、初心者にも飼いやすいペットフロッグ。小さなプラスチックケースに入った五百円玉サイズの幼体が並べら…
2020/09/05 14:20
ミヤコヒキガエルの包接・子ガエル・おたまじゃくしin宮古島
都市生活者にもなじみの深い野生の爬虫類両生類といえば、ヒキガエル。何かと見かける機会も多いと思います。 このヒ…
2020/08/01 21:12
アオダイショウと何が違う?シマヘビの飼育方法
シマヘビは、アオダイショウと並び立つ日本産ヘビの普通種。毒がなく、適度な大きさと美しい外見をもつことから、飼い…
2020/07/04 13:39
多種類のカエルを環境とともに展示・体感型カエル館Kawazoo
カエルは、「環境を飼う」生き物であると言われます。 ・カエルは、樹上性、半水棲、完全水中棲、地表性、地中性・・…
2020/06/06 11:05
プロから学ぶアオダイショウの飼育セット
アオダイショウは、日本のヘビの代表種。動物園や水族館でもよく飼育されています。いろいろな施設のアオダイショウを…
2020/05/10 13:35
ウーパールーパーが映える水槽レイアウト
ウーパールーパーは、小さな目が可愛らしい人気の両生類。野生では、生息地が限られる上にその開発が進んで絶滅寸前と…
2020/04/27 22:01
西表島のホオグロヤモリ、サキシマヌマガエル、サキシマハブ
西表島は、沖縄本島と台湾の間に位置する亜熱帯の島。山や川に恵まれた起伏のある地形ゆえ、畜産やサトウキビなどの開…
2020/02/23 00:30
家族向けにきれいなレイアウトで爬虫類両生類を見せる足立区生物園
足立区生物園は、足立区が区立公園の中で運営する動植物の展示施設。それだけ聞くと、どうしても地味なイメージを抱い…
2020/01/19 23:17
エボシカメレオンの飼育ケージレイアウト3選
「カメレオン」といえば、爬虫類好きでなくても知っている普通名詞。ほかに類をみない独特の姿かたちや、体色を変化さ…
2019/12/14 12:22
アカアシガメの飼育方法
アカアシガメは、南米の熱帯雨林に住むちょっと大きなリクガメ。成体になると片手では持てない大きさになりますが、両…
2019/12/01 09:50
バンコク・ルンピニー公園の野生ミズオオトカゲ
タイの首都・バンコクは、都市圏人口1500万人規模の大都市。名古屋の都市圏人口が約1000万人ですので、大体1…
2019/11/23 18:07
ミツヅノコノハガエルの飼育環境3選
ミツヅノコノハガエルは、地面に落ちた枯れた「木の葉(コノハ)」のような姿をもつ地表性のカエル。しばしば擬態する…
2019/11/04 08:53
バンコク・タイ赤十字協会スネークファーム
タイ赤十字協会スネークファームは、毒蛇血清の研究機関が擁するヘビ観覧施設。日本でこういった組織が運…
2019/10/22 23:52
アカハライモリの飼育に陸場は必要か~プロの飼い方あれこれ~
初心者におすすめの爬虫類両生類として、よく名前が挙がるアカハライモリ。手のひらサイズの大きさで、丈夫で飼いやす…
2019/09/20 07:52
リクガメ飼育者必見、横浜・野毛山動物園爬虫類館
爬虫類・両生類に関する事件を取り締まる現役警察官が、あつかった事件を振り返った本「警視庁生きものがかり」。その…
2019/09/01 21:28
香港アクア系マーケットでの爬虫類販売風景
香港は、タイやドイツと並んで爬虫類の飼育が盛んな国。そんな香港で、爬虫類販売の現場を見てきましたのでご紹介しま…
2019/08/17 01:01
プロがつくるボールパイソンの飼育ケージレイアウト3選
ボールパイソンは、いわゆる「外国産の大蛇」の見た目をもつヘビ。実際、世界最大のヘビ・アミメニシキヘビと同じニシ…
2019/08/01 13:12
なぜこんな場所に?離島の生物研究所、黒島研究所探訪記
黒島研究所は、沖縄県八重山諸島の小さな島・黒島にある生物研究所。牛が草を食む野原の島で、魚類や爬虫類などの生き…
2019/07/21 11:15
爬虫類飼育のプロは、ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)の床材やシェルターに何を使っているか?
ペットとして飼育される爬虫類で、国産種を除いて最もポピュラーな種類のひとつ・ヒョウモントカゲモドキ。飼いやすく…
2019/07/01 01:03
ニホントカゲと何が違う?伊豆諸島のオカダトカゲ
オカダトカゲは、東京都の伊豆諸島と伊豆半島のみに生息するトカゲ。パッと見ると、ニホントカゲ(東京周辺のものは、…
2019/06/20 13:35
プロから学ぶコケガエルの飼い方3選
コケを身にまとったかのような姿で、周りの環境に溶け込む様子が印象的なベトナムコケガエル。比較的飼いやすく、飼育…
2019/06/10 08:17
プロに見るアマガエルの飼い方3選
二ホンアマガエルは、爬虫類両生類に興味のない人が「カエル」と言われてまず思い浮かべる存在。小さくて、きれいな緑…
2019/06/02 16:54
名前から想像できない隠れた爬虫類スポット、沖縄こどもの国
沖縄県沖縄市(コザ)にある、沖縄こどもの国。施設名に動物を感じさせるフレーズは入っていませんが、沖縄が誇る立派…
2019/05/31 06:42
パンケーキガメの飼育方法3選
リクガメの中でも平べったい甲羅が特徴的なパンケーキリクガメ。細い隙間に入り込んで、体を膨らませて引っ張り出され…
2019/05/19 21:05
遭遇!日本のトカゲモドキ
爬虫類両生類を扱う当サイトにいらっしゃった皆さんは、ヒョウモントカゲモドキをご存知だと思います。レオパードゲッ…
2019/04/05 22:26
沖縄・久米島で見たキノボリトカゲ
皆さんは、キノボリトカゲ(オキナワキノボリトカゲ)というトカゲをご存知でしょうか。 関東圏出身の方の場合、子供…
2019/04/04 02:03
奄美大島夜の観察行 山地編(ハナサキガエル、オットンガエル、イボイモリほか)
奄美大島、夏の夜の爬虫類両生類観察行、海岸編に続く山地編です。 海岸沿いの観察を終えた後、夜の奄美の山に移動し…
2019/04/01 22:58
奄美大島夜の観察行 海岸編(リュウキュウカジカガエル、アカマタほか)
奄美大島は、鹿児島県と沖縄県の間に位置する離島。東京23区とおなじ位の広さを持つ、かなり大きな島です。人口は約…
2019/04/01 21:17
奥武島の久米島ウミガメ館
久米島ウミガメ館は、沖縄県の久米島にあるウミガメ展示施設。規模は大きいとは言えませんが、きれいな海のすぐそばで…
2019/03/14 00:18
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、hachuuruiさんをフォローしませんか?