赤ちゃんのエコー写真を可愛く残そう!おすすめ保存方法と可愛いエコーアルバム
こんにちは!AKAmama(@ak_amama)です。 初めて妊娠がわかった時、エコー写真でお腹の中の赤ちゃんの姿を確認した時、感動したのを今でも覚えています。 妊婦検診で妊娠8週から出産予定日までのあいだにお腹の赤ちゃんを撮影してもらえるエコー写真は、日が経つとだんだん薄くなり消えていくのをご存知でしたか? エコー写真に使われる感熱紙はレシートにも使われている素材で、 財布の中にあるレシートが日にちが経つと消えて文字が無くなってしまうように、絵赤ちゃんのエコー写真も3、4年経つと薄くなって消えていくのです。 妊娠中の大切な成長記録のエコー写真が知らない間に消えてしまっているということにならないように、早めに保存、整理するおすすめ方法をご紹介します。 エコー写真を永久に保存する方法 マタニティ期間の赤ちゃんとの思い出がたっぷり詰まったエコー写真の保存、整理する方法はいくつかあります。 ・コピー機で紙面やデータとして残す ・自宅のスキャナーでデータ化する ・デジカメやスマホで撮って写真プリントする コピー機で紙面やデータとして残す 感熱紙を感熱紙ではない紙にコピーして残す方法です。 コンビニの多機能な複合機は、 様々な機能がついていて画質も良いので 写真用紙へコピーしたり、データ化して保存できます。 自宅のスキャナーでデータ化する 私は自宅のスキャナーで取り込んで、紙面にプリントと画像データで保存しました。 ただバックアップを取っておかないと、パソコンが壊れたりデータが無くなってしまう恐れがあるので、ハードディスクや紙面に出力しておくと安心ですね。 自宅のスキャナーで取り込んだデータはネットでプリントしてから可愛いアルバムに残そうと思います。 ネットプリントはしまうまプリントで写真を現像しています。 しまうまオリジナルは、Lサイズ1枚6円という安さです! インターネットだから、いつでも24時間注文OK! しまうまプリント 品質もとても綺麗で満足しています!大量にある子供の写真を印刷しました。 注文してから発送も早いのでおすすめです!! デジカメやスマホで撮って写真プリントする デジカメやカメラでエコー写真を撮影して簡単に残す方法です。 これなら自宅にスキャナーがなくても保存することができます。
2019/05/24 11:31