個人用の技術メモ python/ROS/AI系のソフトウェア・ツールなどの情報を記載 データ分析等で使える便利なpythonスクリプトをすぐに使える ようにgithubに公開しています
画像認識①テンプレートマッチング/色に基づく物体認識/エッジ形状に基づく形状認識
やりたいこと 画像認識の簡単な説明 テンプレートマッチング 色に基づく物体検出 (HSV色空間マスクと輪郭抽出) エッジ形状に基づく物体検出 (cannyエッジ検出とハフ変換) やりたいこと 画像から下記の手段で物体を認識する テンプレートマッチング (正解画像との類似度比較) 色に基づく物体検出 (HSV色空間マスクと輪郭抽出) エッジ形状に基づく物体検出 (cannyエッジ検出とハフ変換) 画像認識の簡単な説明 『画像認識』として扱われるタスクは、主に下記のようなものがある。 タスク名 説明 応用例 クラス分類(classification) 画像全体を表すラベルを識別する 画像のWEB検…
やりたいこと pythonのグラフ描画ライブラリの紹介 matplotlibの基本 (オブジェクト(figure/axes/axis)の考え方とグラフ設定方法) 各種グラフ形式の描画方法 (折れ線グラフ/散布図/棒グラフと設定方法) やりたいこと pythonのライブラリ matplotlibを用いて数値データをグラフ描画する。 pythonのグラフ描画ライブラリの紹介 matplotlibの基本 (オブジェクト(figure/axes/axis)の考え方とグラフ設定方法) 各種グラフ形式の描画方法 (折れ線グラフ/散布図/棒グラフと設定方法) pythonのグラフ描画ライブラリの紹介 pyt…
この記事の目的 Raspberry pi 特徴 長所 短所 Arduino 特徴 長所 短所 Jetson 特徴 長所 短所 どう使い分けるべきか この記事の目的 電子工作のプロトタイピング用開発プラットフォーム下記3つについて、それぞれの特徴・どう使い分けるべきかを整理する。 Raspberry pi Arduino Jetson Raspberry pi 特徴 IoT用プロトタイピング環境として最もよく用いられるコンピュータである (Amazonなどで容易に入手できる) 2019年3月現在で初代~Raspberry pi 3 までリリースされている。5000円程度で購入可能。 参考:最新の…
前処理② 数値データに対する前処理 (データの選定・欠損値・不正値の補間・上下限ガード)
やりたいこと 実装 データの選定 欠損値・不正値処理 上下限ガード 実装結果のまとめ やりたいこと 下記のような数値データに前処理を実施して、解析に適する形式に修正したい (統計処理ではなく、センサーでの値取得においてよくあるデータ取得時の不備などを想定) データの選定:大量のデータ項目から必要なものだけを選定する 欠損値:データがない、正しい形式で取得できていない (数値を期待しているのに文字列が含まれるなど) 上下限ガード:信号の上下限や前後の信号の値に対して、異常な数値となるデータを取り除きたい 実装 データの選定 大量に選択したデータから必要なものだけを選定したい。 どのデータが必要で…
pythonスクリプトのexeファイル化 (pyinstaller)
やりたいこと exe化の方法 環境 手順 注意点 pythonのバージョン ファイルの容量 ファイルパスの取得 ドラッグアンドドロップによるファイルパスの受け渡し やりたいこと pythonスクリプトをexeファイル化したい 別PCへの配布 (python環境がないPC/開発者以外のPCで動作させたいツールなど) 簡単に起動させたい便利ツール (ドラッグアンドドロップでファイル情報を取得して起動など) exe化の方法 pythonのexe化用ライブラリは複数存在するが、今回は最も手軽にできるpyinstallerを紹介する github.com 環境 Windows10 (64bit) Ana…
やりたいこと 実装 Window・メニューバーの表示 ラベル/画像などの画面表示 ユーザー入力ボタンの表示 GUIを使ったフォルダ・ファイルの指定 やりたいこと pythonでGUI機能をお手軽に実装したい 画面の表示 (Window/メニューバー/ラベル/画像など) ユーザー入力情報処理(ボタン・テキストボックス・シークバー) GUIを使ったフォルダ・ファイルの指定 実装にはpython標準ライブラリでるtkinterを利用する。細かい機能が多いライブラリでるため、使う頻度が多い機能に重点を絞る。 実装後のイメージ 実装 最終的なソフトは下記に記載 github.com Window・メニュ…
ファイル命名則/更新日/ファイルサイズなどを反映した探索機能
やりたいこと 実装 ファイル命名則の判定 ファイル作成・更新・アクセス日時の取得と条件判定 やりたいこと ファイル命名則/更新日/ファイルサイズなどを反映したファイル探索機能を実装したい ファイル命名則の判定 ファイル作成・更新・アクセス日時・ファイルサイズの取得と条件判定 実装 ファイル命名則の判定 フォルダ中に存在するファイル名に対して、ユーザーが指定した正規表現パターンにマッチするかを判定する。 正規表現ライブラリreのmatch関数を用いてファイル名を判定する。 def check_filename_regexp(self,filefullpathlist,pattern=None):…
やりたいこと 実装 リサイズ処理 反転処理 トリミング パディング グレースケール・2値化処理 モルフォジー変換によるノイズ除去 色補正フィルタ 参考サイト やりたいこと 画像に対して下記のような前処理を実施する リサイズ 反転 トリミング/パディング グレースケール変換/2値化/ノイズ除去 色補正 opencvではpandasのようなチートシートがあれば参考としたかったが、見つからなかったので下記のようにまとめてみた。 (ひとまず画像読み込みなどの基本機能から前処理まで。エッジ検出による特徴抽出、物体検出などは別途取り扱う) 実装 上記機能を1つのクラスにまとめて取り扱えるように実装した。 …
「ブログリーダー」を活用して、sd08419さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。