chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
発電の道を楽しむ https://www.solarmania.net/archives/category/blog

再エネで太陽光発電の復権を目指し非常用電源を使って地域貢献を広めていきたいと考えています。

ごましお
フォロー
住所
南丹市
出身
下関市
ブログ村参加

2019/02/16

arrow_drop_down
  • ただ5年後の自分と向き合っているだけ

    九州に発電所持ってないですけど、それが何か?ごましおです。実は再来年ぐらいの自分と向き合っているのかもしれませんが、ホリエモンでも「5年後は分かるわけがない」と広言してはばからないので僕に分かるはずないかな(笑)さて、4月27日の速報を見る

  • 原発再稼働に対する本音

    2030年CO2排出削減に対するために、現在停止している原発を再稼働するとのこと。この件単発で考えると「え?福一から10年しか経ってないのにまたやるん?」というのが正直なところですけど反対運動に勤しむぐらいなら、「ソーラー作ろうぜ!!」とい

  • 新たな負担増の温床にしか見えない-検討されている制度について

    経済的出力制御という考え方があって本来の趣旨からするとこんな話になるのではないかと理解してます。より広く出力制御の対象とすることによって、特定事業者にだけ高負担をかけるのでなく事業者全体に薄く延ばす仕組み1.対象を2015年以前の旧ルール(

  • 誰に文句を言うのが一番コスパがいいのか?

    何度かお会いした方から太陽光のセカンダリ物件をご紹介頂きました。「いやいや、連日収益性の低い太陽光発電設備はやばいから何とかしないと」という情報発信をしている僕に紹介されるなんて、よっぽどキックバックが魅力的なんだろうなぁと驚くとともにどん

  • 九州電力出力制御 4月25日分までの実績データを元に再計算(皮算用を修正してみた)

    出力制御について情報共有を頂いております。シミュレーション(4月25日までの実績バージョン)さて、保険請求ができる程の精度と自画自賛しておりますが、同様のロジックで計算していきましょう。今回は鹿児島の発電事業者様から4月25日までの実績デー

  • CO2排出削減46%を打ち出した日本は伸るか反るかのすごい局面にいます。

    この路線はすでに確定していると言えばしていますが、ちょっと困ったことになりました。今話題のイベント「太陽光拡大で帳尻 経産省、46%減目標へ苦肉の積み上げ」1.事あるごとにバイデン大統領に「分かってんだろうな?」と詰められる日本2.環境サミ

  • 再エネ賦課金は上がり続けないと都合が悪い人がいるらしい

    2021年度の再エネ賦課金が1000円程上がるぜ!!という報道が先月あたりにありましたね。結果事実らしいですけどなんかほぼフェイクニュースな感じが否めない。どういうことか考えてみました。内訳を拝見しますここ数年買取費用は微増だったのですが、

  • 足るを知ると言う事

    「足る覚えはじめて浮かぶ志 ごましお」ちょっとイキって川柳考えてみました。人助けや社会貢献など、いわゆる「志」というものは、自分の安全が確保されているもしくは自身の大半の欲望に飽きてしまって初めて出てくるモンですよね。とまあそういう意味な訳

  • GoGo小泉先生-2030年再エネ40%の世界を垣間見る

    最初に書いておきますが、僕は太陽光は好きです。どちらかというと「大好物」と言っていいと思います。だからこそかもしれませんが2030年はこんな感じに見えているというお話再エネ40%とは発電しているモノ(電源)のうち再生可能エネルギー発電が全体

  • 戦うには武器がいる、さてその武器はどこにあるのやら

    先日こんな図を書きました。「どーすんのこれ?」からちょっと思考をあれこれしてみた話オフライン制御30日制限突破して制御したら、送配電(九電)は旧ルールオフライン事業者に補償しなければならない。というのがルールです。一方、指定ルールは無制限無

  • 出力制御を何とかしたい想いが盛り上がっている今だからこそ見てもらいたい動画4選

    出力制御今後の方針について話し合われたことについて解説(2020/7/21)出力制御に対して、需要側の対策と、供給側の対策九電の出力制御の状況を見ながら今後どうするか考えた動画(2020/3/18)出力制御今後の方針について話し合われたこと

  • 住宅用太陽光が義務化されるんすか?

    「なんか家にソーラー義務化するの?」「マジ?」というお話に対してネット界隈でディスりが止まらないようです。でも2つ程言わずにいられない未来への負債を減らそうそりゃ、ビジョンを示すのがリーダで 「エンジニアはそれを実現するのが役目!」そんなこ

  • 自由化というかエネルギー政策というか屍に習う(倣ってはいかん)

    昨年末あたりから大騒ぎとなっていた「電力・電力量逼迫」の問題JPEX価格が高騰しているというブログ記事で紹介させて頂いたと思います。その際あおりを受けた新エネさんはこうなりました。「新電力「F-Power」が破綻 負債464億円、新電力では

  • 欲を捨てれば真実が見える??

    今回は、指定ルール事業者視点を一切外して九電さんのメール&情報を確認していきます。お返事はこちら九州電力出力制御ー九電さんからお返事きました。九電さんの示すロジックはこう1.火力等の電源を最大限抑制した上で供給力を予測する。2.九州地区のエ

  • 発電事業者-想定を超える負担増分とどう向き合えばいいのか?

    どうも抑制おじさんです。なんかずっとブログ更新してる感じです。【九州電力出力制御-xxxx】が多くなりすぎて何のことやらですが出力制御ダメージ(仮)を算出したところで「その問題に対して、もしその通りになったら、どう対応しよう?」ここが一番大

  • 出力制御全国展開されました

    今年度(令和3年度)から10kW以上で接続契約申し込みをする場合、 全国漏れなく無保証無制限の「指定ルール」になります。今後進めていくソーラーシェアリングや自家消費屋根モデルなどは 今九州電力管区で行われている状況をある程度参考にして頂けれ

  • 九州電力出力制御 4月15日分までの実績データを元に再計算(皮算用を修正してみた)

    出力制御について情報共有を頂いております。抑制有無ごちゃまぜセンサーです。これ見ると凹みます。4月半月で9回の出力制御。該当日は去年と比較して約50%強制御されてます。春の快晴日に仮に400kwh発電していたら180kwhとかに。あとは買取

  • 一連の流れで最近感じる事

    設置したソーラーパネルで発電できる電力をどの程度系統に流せているか?という視点で考えてみたら「出力制御」と「ピークカット」って同じだと思うのですがピークカットについては、「なんかこれもうまく使えないかなぁ」とは思うもののこれについて怒りまで

  • 九州出力制御-電力広域的運営推進機関(OCCTO)からお返事がきました。

    どうも抑制おじさんです。昨日22:00頃にメールでお返事頂きました。ご回答いただきありがとうございます。遅くまでお仕事お疲れ様でございます。直近の詳しい事は九電に聞いてね。抑制の適正については、順番にちゃんと調べてますから安心してください。

  • 中間とりまとめ的メモ(4月15日)

    情報提供いただいております九州の発電事業者様ありがとうございます。事実ベースに基づく理解が大変深まっています。経過九州電力管内で2021年4月1日より出力制御の方式変更あり4月1日よりほぼ連日出力制御(オンライン制御)が実施され発電事業者さ

  • 九州電力出力制御ー九電さんからお返事きました。

    非常に丁寧にお返事を頂きました。ありがとうございました。「現在出力制御の方式変更により微調整しながら運用しています。 だけど、需給バランスの乖離が激しかったらやっぱ100%制御になることもあります。」ということらしいです。・4月1日から出力

  • 九州電力出力制御について皮算用してみた

    どうも抑制おじさんです。さて、今日は発電事業者の共通言語で前半超分かりやすくまとめます。後半、いつもの分かりにくい文章をちょっとだらだら書きます。分かりやすい方現状起こっている事がそのまま継続すると2021年の抑制はこうなる、2020年はこ

  • 九州出力制御の謎に迫る4月14日続報

    どうも、抑制おじさんです。九州の発電事業者の方から衝撃の情報を頂きました。九州電力の専門担当者に聞くと4月から2時間前の個別の配信通知が出来なくなっているそう🙌今は電気予報の全体の制御でしか分からない。急激な制御の原因は需給

  • 住宅で屋根貸しPPAをやるべきか?

    PPAどうですか?とtwitterで質問頂きましたが回答が無理ゲーだったのでブログ記事で回答です。答え僕はやらんです。住宅用屋根貸しPPAって?業者さんが太陽光部材購入から設置&メンテを10年間やってくれます。施主は普段の電気代よりちょっと

  • 九州電力の出力制御についてさらに理解を深める

    まずご覧ください九州電力出力制御の謎に迫る(4月12日続報)今の制御量を聞く限り、直感的に「おかしいでしょ?」と思う事には変わりありません。陰謀論めいた話も流布してますので、ここでルール変更って何なの?という内容を整理します。具体化所が指摘

  • 九州電力出力制御の謎に迫る(4月12日続報)

    今までのおさらいとある電力事業者さんから2020年-2021年の出力制御情報を提供頂きました。・2020年4月は2020年全体の約20%の制御量だった・2020年4月と比べると今のところ2021年4月の抑制量は4.6倍・4月30日までこのペ

  • これはまずい、九州電力出力制御の謎に迫る

    前回書いた内容を具体的に検証してみました。前回の記事「九電管区の出力制御について」とある発電事業者さんのデータですが、もうちょい数増やして検証したら間違いないと思います。ベースデータはエコめがねのCSVデータです。 制御時間(分) ...

  • 九電管区の出力制御について

    Twitter界隈で九州電力管区の発電所のオーナーさんの悲鳴が多い。「4月になってから連日出力制御が止まらない。」といったもの、本日の九州電力の情報と昨年の同時期の土曜日とデータ比較するとエリア需要はほぼ同じ、供給量が100万kWほど多いよ

  • 低圧認定量が2020年は1割に減りましたが、なにか?

    1行にまとめると「野立ては問題出まくりで困るから、ソーラーは屋根につけねーか?」という話のように思えます。3行にまとめると・規制しすぎてソーラー認定量激減です。・規制した理由は事業者が悪い奴だから。・今後再エネ導入量をV字回復させます。..

  • 本当に制度リスクは勘弁してほしい

    昨今のソーラーライフにあまり不満はないのですが、唯一といっていいのが「制度リスク」これが大きく影を落としています。太陽光fit18円まではおかしいとこあったけど基本的に成功だったような気がする。その後賦課金微増(微減)で容量増やせるようにな

  • FITも新単価適用の4月がスタートしましたね

    本日から新年度がスタートになりますね。FITも新単価適用です。諸外国から大きく水を開けられた状態となっていて全くでかい顔できないというか、むしろ諸外国に無理やり突き動かされるように「カーボンニュートラル」とか言ってしまった感のある日本国内に

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ごましおさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ごましおさん
ブログタイトル
発電の道を楽しむ
フォロー
発電の道を楽しむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用