chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
発電の道を楽しむ https://www.solarmania.net/archives/category/blog

再エネで太陽光発電の復権を目指し非常用電源を使って地域貢献を広めていきたいと考えています。

ごましお
フォロー
住所
南丹市
出身
下関市
ブログ村参加

2019/02/16

arrow_drop_down
  • 気づけば1月も終わり なんとか1か月はブログ書けたかな。 YouTubeは?

    耕作放棄地って雑草が隙間なく生えており半分森と化しているそんなところです。刈り進んで行くとこれDas...

  • あの人たちはちょっとおかしいと本気で考えています

    「FITって20年固定の固定買取制度で国が補償する制度で価値確定」みたいな話がネットでは通説となっておりますが「できたら20年固定で頑張るけどムリな時もあるかもしれんで」と書いてあるように見えて仕方がないです第二章 電気事業者による再生可能

  • もう既にFITである必要性が殆どなくなってきているお話

    yuki2822さんのブログ記事にあるようにもはやFITやFIPの規制や後出しジャンケンに対してソッポ向いてしまっていいのかもしれません。昨今の入札具合などを見ていると、もうnoneFITでいいんじゃね?という話になってきているのかもしれま

  • 真相はいかに 大手インフラ会社かそれとも外資なのか

    目の前に広がる海の色は青かそれとも赤なのか?出典が出典なのでフェイク(笑)かもしれませんが「大ガスが国内需要の半分を再エネで賄わせてもらいまっさー!!」と仰っておられます。大人の本気VS規制我々が実行する場合・土地入手の...

  • 人の行かない方にナニかある

    北にすごい市場がある事が分かったけど、寒いのは嫌な僕です。ここのところの話で小水力+ギア&蓄電池がいいんじゃないかなーと思い始めてます。ソーラーと同じ初期コストはかかりますが、限界利益が低く昨今はベースロード電源って敬遠される雰囲気がありま

  • ワクワクしたい人の為のFIP運用を想像してみる Part3

    FITは系統連系したら発電しただけ売電という形ですよね。※余剰は使った余剰電力をそのまま売電。FIPで一番わからないのが・発電事業者は計画作って、計画と違う実績なら罰金払ってね。という運用恐らくこうなるであろう!という運用を大予想しましょう

  • ワクワクしたい人の為のFIPの仕様を読んでみる Part2

    前回の記事ワクワクしたい人の為のFIPを分析してみる Part1の方が全然わかりやすいと思いますが、現在経産省で話をされているをめちゃめちゃデフォルメしてみました。まだ話し合われているので柔らかい感じですが、だいたいこんな感じです。デフォル

  • ワクワクしたい人の為のFIPを分析してみる Part1

    今回のお話はこの資料を見ましょう。というところです。FIT脳からの準備運動FITにせよ入札にせよ20年固定買取というのがソーラーの常識となっており良くも悪くもそれ以上でもそれ以下でもないです。この資料を見ると2019年度の電力卸売市場の推移

  • 2021年から太陽光を始めるなら

    住宅用の余剰でも自力で申請から設計施工してみるのがいいかなと思います。屋根置きはあまりお勧めしないので、地上設置ですね。 ・一通りのプロセスが学べる ・自力メンテナンスも容易そのうえで、電力の卸売市場周りを観察しておくことをお勧めします。.

  • 2021年&2022円FIT単価(ほぼ)決まりました

    まあ、既定路線といいますか大方の予想の範囲内での委員長案が発表されました。来月正式決定の見込み低圧の要件は大きく変わっていませんので昨年からFIT単価ー1といった感じになります。ソーラーの潮流大きな潮流としては、FITが始めってから...

  • 第2回 勝手に調達価格算定していいんかい? お小遣い稼ぎしてるのは誰だ?

    前回検討してみた大体の予算について第1回 勝手に調達価格算定していいんかい?第2回の今回で単価を2円下げるという荒業をやってみたいと思います。(ちなみに、前回は途中から低圧前提となってしまっておりますが、今回もその流れを引き継ぎ低圧前提で考

  • 第1回 勝手に調達価格算定していいんかい? 枠組みはこんな感じかしら

    さて、意味不明の会が始まりました。枠組みこんな感じですかね。投資家↓(仲介業者、コンサル、Webなど)↓販売店↓ ↓施工店 各種提携企業↓(1次から5次請け)予算算定トップラン...

  • 家庭用蓄電池の行く末を見に行ってみた。 軽く絶望したけどすぐ立ち直った

    第3回 定置用蓄電システム普及拡大検討会ちょっと気になって資料を拝見しました。2030年の目標価格が7万円/kWhだそうです。ちなみに現在のリーフのお値段が62kWhの蓄電池がついて新車で400万円ぐらいです。6.4万円/k...

  • こんな蓄電池が欲しい 直流側で蓄電できれば太陽光株爆上がりでしょ!

    今、新電力が同時同量を守ろうとすればするだけJEPX価格は高騰します。国の対策なくしてJEPXは正常化できない状況です。今回の高騰を予期できた人はいません。新電力が、いくら冬に備え相対契約を増やし市場調達比率を下げていても、事業継続が危ぶま

  • どうやれば人は踊り狂うのか? FIT初期の熱狂的な熱量を生み出すには

    総合エネルギー調査会 省エネルギー・新エネルギー分科会/電力・ガス事業分科会 再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会(第23回) 基本政策分科会 再生可能エネルギー主力電源化制度改革小委員会(第11回)合同会議資料現状の

  • ネットの課金ビジネスについて 金額というよりはむしろ仮想的な個室が欲しい

    浜崎さんが借金のカタにアキレス腱を切られてしまい、太陽光発電ムラちゃんねるの相手役がいません。一人で話すの寂しいのでどなたか出演してください。— 谷口洋和(谷兄→たにー)@太陽光発電ムラ (@bays190) January 15, 202

  • 今後何をしたいのか真面目に考えてみた。不幸自慢なのか?Excelおじさんなのか?

    【大募集】近隣住民の方や地主さんと仲良くやる方法結局我々の活動のΣが日本のソーラーのイメージ!近隣住民の方にソーラーに対する好印象を持っていただく。・近隣住民の方にメンテナンス依頼している。・都度通ってなるべく会話をする。など、皆さんのノウ

  • 前向きになりたい!!本当にそう思うのですが足元がグラグラなのです。

    1月15日と言えば「元旦に立てた目標の8割が瓦解する日」らしいです。それだけ継続するのは難しいと言う事のようです。第66回 調達価格等算定委員会まあ、こっちの瓦解は目も当てられない感じですね。2019年、急激な単価低減を実施しました。202

  • いろんな危機がこれからもしばらく続きますが、そこで何を思う

    イソジンがあるから関西は大丈夫なんや!!そう思っていましたが緊急事態になったようであります。この騒動が始まってから1年経過しましたので、まあ今年も同じかもっと酷くなる感じで推移すると思われますね。換気、手洗い、マスク、三蜜対応を引き続き!で

  • 2030年それは希望に満ちた世界 ただ、運用しているのは人なんだ、人が進化しないと結局は

    1995年 阪神・淡路大震災あの頃は太陽光=訪問販売・悪徳商法と認識していました。2011年 東日本大震災あの頃は千葉にいたので、即日物流やライフラインの重要性を痛感させられました。太陽光がクローズアップされましたが、当時は何もできませんで

  • 第3回 再生可能エネルギー等に関する規制等の総点検タスクフォース

    第3回 再生可能エネルギー等に関する規制等の総点検タスクフォース今回は「系統」について議論がありました。2021年1月13日からコネクト&マネージが開始されるそうです。 1.系統空き容量の算定方式を変更 2.系統の緊急確保分を1/2に 3.

  • 最近電気代高くないですか?また上がるんですか? 陰謀説と再エネ推進系の最後説?

    事業をやるにあたり、業界や同業他社の情報収集、顧客の情報収集や市場調査的なものって必須だと思うんですね。FITの太陽光発電事業家は「集客が要らない」という最強のカードを持っているのですが、逆に言えば「業界の勉強をする機会がない」というデメリ

  • 節電についてのお願い 記録的な寒波で電力不足になっています

    10日夕刻、大手電力(送配電、小売り)から「節電のお願い」がプレスリリースされました。我らが関西電力はこんな感じですが、沖縄電力を除く各電力会社からお願いが出ていますので、是非ともご協力の程をお願いします。この時期ですので、空調などは必須と

  • 電力市場が大荒れの中、太陽光発電事業者はどう思う

    太陽光発電事業者であれば、今はFITなのですが電力卸売市場価格ってどうなっているんだろう?と気になる事あるとおもんですよ。出力制御タイミングでは値段ついてないや!とガクブルしていた頃から半年程過ぎた今。電力市場に異変?「うおー、ゴールデンタ

  • 悲観的に計画し楽観的に実行する 太陽光発電の20年シミュレーション

    YouTubeに動画を投稿するのも善し悪しで、たびたび解説するにも関わらずこのような質問が後を絶ちません。・この物件買おうと思うのですがどうでしょうか?→オフラインならともかく今の分譲太陽光はただの節税道具なのでサラリーマンの投資対象ではな

  • 1月7日から数年に1度の寒波到来 再生可能エネルギーの底力

    2020年末の寒波から間もなく、1月7日から数年に1度の寒波到来今は冬です太陽光はあまり発電できません。電力不足になりがちの所に、LNGの国内備蓄が少なくなっているようで電力不足待ったなしの状況のようです。あの時と同じ奥の手発動九州電力から

  • 結局原発の尻ぬぐいをしながら石を投げられる 巧妙な罠にかかる再生可能エネルギー

    強烈に不条理なお話ですが、東電にとっては通常運転なようです。我々はもっと怒ったほうがいいですよね!— アントレ (@tokyonomadclub) January 5, 2021今検討されている発電側基本料金(託送料金)には、原発の賠償費用

  • FIT終わったら太陽光なんて即ヤメに決まってんだろ? 本当にそうか検証してみた。

    先日、太陽光発電所を分譲フルローンで購入した場合の解説をしました。2020年ー2021年、太陽光は本当に儲かるのか?賛否両論あり、一瞬Twitter界隈がざわついたとか、つかなかったとかあの記事は、「直近で太陽光発電所を煽られて買おうかな?

  • 電力側基本料金の最新情報にせまる。 令和2年12月15日 第53回制度設計専門会合を読み解く

    投稿しました #はてなブログ【悲報】太陽光発電を副業として始めた情弱サラリーマンが息をしてません - まなSUNブログ〜太陽光発電と米国インデックス積み立てにフルインベスト!経済的自由を手に入れる〜— まなSUN☀&#xfe0

  • 農地転用についての改変があるかもしれないですよね。 ガチの人から怒られそうでちょっと怖い話題

    緊急事態宣言発出??宣言出したら、GOTOの時のようにマスコミが「医療機関の状況から一転して、事業者の悲痛の声を延々垂れ流す」という華々しい茶番が繰り広げられるだけなのに・・・ただ、給付金は歓迎ですよ。耕作放棄地を耕しながらひたすらハナホジ

  • 2021年初夢編 2030年前半、ガソリン車販売禁止の世界

    2050年カーボンニュートラルに対して、(太陽光に偏向した)再エネ姿が続けば電力の需給の不均衡は避けられない。ただ、これは以前から分かっていたことでそのまま突っ込む愚を犯すほど国の偉い人はバカじゃないですよね。太陽光に偏向したエネルギーミッ

  • 2050年カーボンニュートラルの世界を覗いてみる

    再エネは今年夏頃まで先行きの閉塞感がハンパなかったですが首相交代でカーボンニュートラル宣言が出たあたりからかなり潮目が変わってきたように思います。今回はそのあたりを覗いてみましょう。閉塞感の要因再エネ普及をけん引してきた太陽光が2つに分断さ

  • 自分がみるみる変わっていく SNSをちょっとカスタマイズするだけで激変する自分を楽しもう

    あけましておめでとうございます。2021年も皆様と一緒に楽しい景色を一杯見れることを祈念する元旦でございます。太陽光近辺のSNS事情この業界の年齢層はかなり高いので、SNSの普及状況としてはFacebookがかなり強かった印象です。その一方

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ごましおさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ごましおさん
ブログタイトル
発電の道を楽しむ
フォロー
発電の道を楽しむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用