chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
じゅん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/07

arrow_drop_down
  • パチンコが勝てない時に見る、パチンコより稼げる方法!

    こんにちは、じゅんです。 今回は パチンコ以外で稼げる方法をご紹介します。 パチンコで稼ぎたい、パチンコを楽しみたいという人向けの記事ではないので予めご了承ください。 さて、 皆さんはパチンコをやりますか? 何の為にやりますか? きっとほとんどの人が「お金を増やしたいから」と答えるでしょう。 でもパチンコやスロットって勝てそうで全然勝てないですよね。 パチンコを含めたギャンブルでの月間平均負け額を知っていますか? もちろん、パチスロだと打つ台にもよりますが、平均6〜7万円ほど使っていると言われています。 僕も周りでも何人もパチンコに行っていますし、僕も昔は通いつめていたのですが、だいたい月間3〜8万円ほど負けている場合が多いです。 毎月数万単位でお金が飛んでいき、休日も丸一日潰れる。 また、ずっと同じ姿勢なのでせっかくの休日なのに疲れてしまいます。 ミクロの世界みたら勝つときもありますが、マクロの世界でみたら圧倒的に負けているのがギャンブルです。 ですが、世の中にはパチンコなどのギャンブルよりも「楽に」かつ「確実に」稼ぐ方法があるのをご存知ですか? 今回はもっと確実に稼ぎたいギャンブラーに向けてその方法をご紹介していきます。 僕もパチンコをやっていました 楽に稼ぐと言うと怪しいと思う人も少なからずいると思いますので、簡単に僕の紹介をしておきます。 僕も昔は根っからのギャンブル依存症でした。 現在、日本のギャンブル依存症の人口は300万人ほどいると言われています。 日本の総人口が1億3000万人ほどですので、それに比べればかなり少ないです。 しかし、これはあくまで依存症の人であって、実際に負けている人はもっといるでしょう。 ちなみに数年前は今の倍以上の人がギャンブル依存症だったとの報告結果もあります。 僕も以前、毎日パチンコに通うほどのギャンブラーでした。 もちろんそんな簡単に勝てるはずもなく、 カジノやスロットも合わせて300万円の借金をしてしまうほど負けていたんです。 でもこれは過去のお話で、今はきっぱりギャンブル依存症から抜け出すことができました。

  • 情報商材を買ってみた!有料と無料の違いを大公開!

    こんにちは、じゅんです。 僕は学生の頃から 自己投資のために10万円、20万円、50万円の情報商材を買ったり、コンサルを受けたりしてきました。 社会人になっても何万円もする有料の情報商材をいくつか買っています。 そんな情報商材を買いまくってきた僕が、有料と無料の違いについて大公開していきます。 情報商材って怪しい! 何万円もの価値があるのかな? 詐欺なんじゃないのか? そんな事を考える人が多いと思います。 むしろそれが普通ですね。でもそれってすごい偏見だと思うのです。 ですので、今回はそんな情報商材に偏見を持っている人や買おうか悩んでいる人に向けて、 有料と無料の違いをメリットを交えて紹介していきます。 情報商材を買ってみて いきなりですが、僕が学生の頃買った 合計80万円の情報商材はほとんど参考になりませんでした。 言ってしまえば失敗ですね。 もちろん全くためにならなかった訳ではありませんが、当時はそれだけの価値があると思えませんでした。 僕が買ったのは、以下の3つです。 転売に関する情報商材 BO(バイナリーオプション)の情報商材 動画編集からYoutubeに関する情報商材 基本的に稼ぐ系の情報商材ですね。 もちろんコンサル料も含まれていたので、情報商材だけの値段ではありませんが、にしても高い。 ただこれは学生の頃の考えです。 今でも高いとは感じてはおりますが、まあ平均くらいの値段だと思います。 コンサルだけで30万円なんてザラですし、情報商材も何十万円もするものもあります。 ではなぜ、学生の頃と今とで感じ方が変わったのか。 これは非常に大きなポイントですので、情報商材に少しでも興味がある方、買おうと思っている方はぜひ読んでください。 情報商材への感じ方が変わった理由 僕が学生の時に情報商材を買ったのは、友達に起業家を紹介されたことがきっかけです。 ラクして稼ぎたいと思っていたし、友達も「もう買ったよ」と言っていたので流されるまま情報商材を購入しました。 実はこの時、商品の内容を知らされていなかったんです。 今考えると恐ろしい。笑 ではなぜ情報商材を買ったのかと言うと、何も考えていなかったからなんです。

  • 退職すると税金、年金はどうなるの?退職に関わってくるお金のまとめ

    こんにちは、じゅんです。 「仕事がつらい」、「結婚するから」、「給与が少ない」 何らかの理由で会社を退職する場合、年金や税金がどうなるかご存知ですか? どれも似ていてややこしく、うんざりしますよね。 でも自分のことなので知っておいた方がいいです。 ちゃんとした手続きを行わないと 遅延金が発生したり、財産の差し押さえにもつながります。 免除制度を受けられる場合もありますので、しっかり手続きをしましょう。 今回はそんな、退職する前に知っておいきたい税金・年金についてまとめましたので、是非参考にしてください。 退職時に関わってくる税金・年金は? まず退職時に関わってくる 税金や年金ですが大きく分けて4つあります。 「住民税」「所得税」 「国民年金」「国民健康保険」 これらは基本的に 自分で手続きをしなければいけません。 また月々の支払いが数万円と退職した者にとっては厳しいですが、 免除制度を受けられる場合もあります。 それでは詳しく見ていきましょう。 住民税は退職後も払わないといけない! まず最初に住民税です。 住民税は前年に一定以上の所得がある場合に支払わなければいけない 後払いの税金です。 基本的には市区町村に納めますので、住む地域によって支払額が多少変わってきます。 金額はおおよそ給与から引かれている住民税額でしょう。 会社勤めなら給与から天引きされる住民税ですが、退職したら自分で支払わなければいけません。 住民税は前年の所得に対して算出される税金ですので、退職してから 1年間前後は高額な支払いが要求されます。 一年前後というのは、退職した月によって支払い方法が変わってくるからです。 また、仮に年の途中で退職し夫の扶養に入ったとしても、夫の給与から自分の分も引かれることはなく、自分で納付書をもって支払いに行かなければいけません。 さらに退職後、自営業やフリーランス、アルバイトなどで100万円を超える収入がある場合は、住民税を支払い続ける必要があります。(103万ではなく100万なのがポイントです) 住民税は退職しても役場に行って手続きをするということはありませんので、安心してください。

  • 退職したら国民年金はどうすればいい?手続きや免除の方法を詳しく解説!

    こんにちは、じゅんです。 今回は 退職に関わる年金についてお話をしていきます。 退職すると、 いくら支払うの? 手続きは自分でもできる? 免除制度とかあるのかな? と不安になられるかと思いますが、そんな方の為に作成したので参考にしてください。 一般的に年金は65歳以上になったらもらえるものと考えてる人が多いです。 しかし、年金の種類はそれだけではありません。 また、国民年金と一緒にされやすい健康保険についてもまたとめしたので合わせてご覧ください。 年金とは 年金とは、 65歳以上になったらもらえる老後の扶助「老齢年金」 障害者になったときの保障金「障害年金」 死亡したときに遺族に支払われる保険金「遺族年金」 の3つを指します。 これらの受給金額は国民年金か厚生年金かのどちらに属していたかで変わってきます。 また日本では「国民皆年金」により、必ず年金を納めることが義務付けられています。 国民年金 国民年金とは20歳以上60歳未満の国民全員が必ず加入しなければいけない年金です。 会社員でも無職の人でも20歳以上60歳未満の人は国民年金に加入しています。 国民年金がもらえる場合は以下の3通りです。 国民年金の支払額は一定ですが、2018年度は月額16340円、2019年度は16410円と毎年多少の前後はあります。 また6ヶ月分や1年分を前もって支払う 前納制度を利用すると割引されて負担を減らすことができます。 年金は最低10年支払えば貰えますが、もちろん長く支払った方がそれだけ将来の支給額は多いです。 厚生労働省の調べによると、 2017年度の月額平均受給金額は5万5千円でした。 厚生年金 厚生年金は国民年金に上乗せされて支払い、受給される年金です。 主に会社員やサラリーマンの方が対象となります。 厚生年金は基本的に国民年金と一緒に給与から天引きされています。 国民年金+厚生年金を支払うことになりますので負担は大きいですが、将来もらえる金額はそれだけ多いです。 (平均的に国民年金のみの支払い者に比べ3倍近く多い受給額です。) 厚生年金の受給対象は以下の通りです。 厚生年金の支払額は給与によって変わってきます。 国民年金どうよう、長く支払うことで将来の受給金額が多くなります。

  • 退職すると健康保険の支払いは2倍になる?申請方法や軽減・免除も詳しく解説!

    こんにちは、じゅんです。 今回は、「退職するにあたって知っておきたい健康保険について」というテーマでお話したいと思います。 きっとタイトルをみて「え、退職すると2倍になるの?」と思った人もいるでしょう。 皆んながみんな2倍になる訳ではないですが、そうなる場合もあるので自分と照らし合わせて見てください。 また、保険の免除や軽減についても合わせて紹介していきます。 健康保険とは? そもそも健康保険とはなんぞ?という方の為に説明しておきます。 健康保険とは何か病気にかかった時に診察料や手術料などの負担を減らす為の保険です。 病院にいって料金を支払う時に実際の3割しか払わないのはこの健康保険のおかげなのですね。 日本では「 国民皆保険制度」を採用しており、国民は必ず公的医療保険に加入しなければいけません。 主にあげられるのが健康保険(社会保険)と国民健康保険です。 健康保険とは一般に会社員が加入する保険で、年金や労働保険などと総称して社会保険と言われます。(ここでは区別する為に 以後、社会保険と表記します。) 国民健康保険とは個人事業主や会社を退職した人が加入する保険です。 似たような名前で分かりにくいですが、支払う金額も支払い方も全然違うのでしっかりと区別できるようにしてください。 健康保険(社会保険)の特徴 社会保険の最大の特徴は支払う金額を会社と折半することです。 つまり保険料が半額になるのです。 社会保険は基本的に給与からの引き落としになるので、個人で何かをする必要はありません。 また妻やお子さんを扶養に入れることができます。 国民健康保険の特徴 国民健康保険は社会保険とは違い保険料を折半しません。 ですから、退職などを機に社会保険から国民健康保険に切り替えたら保険料が2倍になるので注意が必要です。 支払いは口座から自動引き落としもできますし、コンビニなどから納付通知書でもできます。 引き落としの場合口座残高をしっかり確認しましょう。 引き落としできていない場合、最悪遅延金が発生してしまいます。 また支払い期間は6月から3月で10回に分けて支払います。社会保険より一度の負担が大きいので注意が必要です。 そして国民健康保険最大の特徴は

  • 退職にあたって知っておきたい税金と確定申告について!

    こんにちは、じゅんです。 今回は、退職するにあったて知っておきたい所得税や確定申告に関わるお話をしたいと思います。 今までは会社が勝手にやってくれた確定申告ですが、退職したら自分でやらないといけません。 ですから、今回は退職して に向けて記事を書いていきます。 確定申告をしないと 減免ができずに無駄に税金を払ったり、 バレたら罰金になったりなど良いことはありませんのでしっかり行いましょう。 退職にあたって知っておきたい税金と確定申告 退職するにあたって知っておきたい税金は「所得税」と「住民税」の2つです。 所得税とは、その年の所得をあらかじめ計算して支払う 前払い制の税金です。 住民税とは、前年の所得を基に計算して支払う 後払い制の税金です。 所得税は前払い制なので多く払い過ぎていたり、逆に足りなかったりします。 その差異の分を確定申告で調整します。大体は払い過ぎているので、多く支払った分が返ってきます。 会社員であれば給与から毎月天引きされる所得税ですが、個人事業主だと前年分の確定申告後にその年の所得税を前払いします。 住民税に関してはこちらで説明しておりますので、参照してください↓ 退職後に確定申告が必要な人とは? まず確定申告が必要な人を書き出してみます。 以上が確定申告が必要な人です。 中でも上2つの赤字で表記されている部分が退職後に確定申告が必要な人です。 順番に見ていきましょう。 《退職して12月31日に就職していない人》 会社員であれば会社が確定申告をしてくれますが、 無職になったら退職した年の分の申告を自分で行わないといけません。 また、再就職しても12月31日に源泉徴収が間に合わなかった場合も自分で手続きをする必要があります。 結婚退職して専業主婦になったなど誰かの扶養になる場合でも所得はありますので、忘れずに確定申告してください。 さらに、 退職金をもらって「退職所得申告書」を提出していない場合は払い過ぎた税金が戻ってくるので申告した方がいいです。 失業保険手当は収入ではないので、受給している場合でも確定申告に関係ないので安心してください。 合わせて読みたい 失業保険のもらい方と多くもらう方法 退職金はどれくらい貰えるの?

  • 退職したら住民税はどうなるの?金額と免除対象になる場合も一緒に紹介!

    こんにちは、じゅんです。 今回は退職するにあたって関わってくる住民税のお話をしようと思います。 住民税って言葉を聞くだけで体が拒絶反応を起こす人も多いですが、 自分が快適に暮らすために必要なことなので最後までしっかり読んでください。 理解してしまえば難しいことはありませんし、分かりやすく説明していくので安心してください。 住民税の仕組みや金額に合わせて 免除対象になる場合も一緒に紹介していきます。 住民税とは? 住民税とは、前年に一定以上の所得がある場合に、「都道府県」と「市区町村」に払う税金です。 実際の徴収は「市区町村」が「都道府県税」も一緒に行っています。 また住む地域によって住民税の算出方法が違う為、支払う金額も変わってきます。 住民税は「均等割」と「所得割」に分けられます。 均等割・・・都道府県と市区町村に対して支払う税金で基本的に全国一律です。 所得割・・・前年の所得を対象に算出される税金です。 住民税の仕組み 住民税の仕組みには2つのポイントがあります。 例えば2017年の所得に対する住民税は2018年6月から2019年5月に支払います。 ややこしいのが2019年の5月はまだ2017年分を支払っていることです。 住民税は去年の所得に対する支払いなので一年前の分を払っていると思いがちですが、実際は2年前の分を払っていることにもなるのです。 退職すると住民税はどうなるの? 会社員であれば給与から自動的に引かれる住民税ですが、退職してしまうとどうなるのでしょうか? 住民税は前年の所得に対して支払う税金なので 退職しても1年間は支払わなければいけません。 また退職後に100万を越える収入がある場合はその後も払い続けなければいけません。(※なぜ100万なのかは後から説明します) では具体的にどのように支払うのか見ていきましょう。 住民税は退職した時期によって支払い方が変わってきます。 1月から5月に退職した場合の住民税 1月から5月に退職した場合は、 退職月〜5月分までの住民税をまとめて最後の給料から引かれます。

  • 退職金の平均は?3年次のような若手だといくら貰えるの?

    こんにちは、じゅんです。 今回は、退職金についのお話をしたいと思います。 おそらくこれを見ているほとんどの方が、現在会社に勤めていて、何かしらの理由で会社をやめようと考えている人でしょう。 そしてあわよくば「退職金がもらえたらいいなぁ」と思っているはずです。 退職金というと会社を定年退職するときにもらえる「労い&謝礼金」みたいなイメージを持つ人が多いです。 ですが 20代や30代のような若手でも貰える場合がありますので、今回それも合わせてご紹介していきます。 また退職金の平均はどれくらいなのか。学歴や年齢別にまとめましたので参考にしてください。 貰えることを知らずに後から後悔するのは嫌ですよね。 そもそも退職金とは? 退職金とは企業が長年の就労してくれた者に労いと感謝の気持ちを込めて支払う謝礼金です。 実はこの退職金は法令で定められたものではないので、必ず支払う必要はありません。 ですから退職金制度を設けていない会社は多数存在します。 特に 小さい会社ほど退職金制度を導入していない傾向にあります。 実際に厚生労働省が発表している平成30年「就労条件総合調査結果の概要」によると、退職金制度の導入率は1000人以上の従業員がいる会社は92.3%であるのに対し、従業員が100人未満の会社は77.6%と約15%も低い結果となっています。 なので、まずは自分の会社が退職金制度を導入しているのか調べる必要がありあます。 一般的には就業規則に退職金規定が記載されているのでそこで確認するといいでしょう。 退職金規定には退職金の支払日や支払額など、退職金に関する記載がされています。 入社時に確認している方でも、会社の経済状況などによって入社前と変更している可能性もあるので、退職前にもう一度確認した方がいいでしょう。 じゃあ退職金っていくらもらえるの? 退職金がいくら貰えるのか気になる方も多いでしょう。 上でも話した通り退職金には法令がなく企業によって制度も違うので、貰える額は会社によって違います。 退職金の制度とは 退職金の支払い方法は大きく分けると、「 退職一時金制度」と「 退職年金制度」の2つに分けられます。

  • 読者の心理理解してる?“売れない”を解決する2つの方法

    こんにちは、じゅんです。 今回は「ブログを書く上で読者の心理を理解することが重要」と言うテーマで話していきたいと思います。 おそらくこの記事を読んでいる人の大半が、ブログなどで情報発信をしている、なおかつあまりいい成果が出せていないのだと思います。 ブログは読まれているけどリピートしてもらえない 思うように商品が売れない あまりいい反応が得られない このような悩みを抱えている人もいるでしょう。 そんな悩みを解決するための1つとして「 読者の心理を知る」ということが挙げられます。 ″読者の心理″ これはブログだけに限った話しではありません。 だいたいの人が、普段話している時に相手が何を考えて、どうして欲しいのかを常に考えています。 例えば、友人が「ラーメンに行こう!」と誘ってきたとします。 その時あなたは、 「あ、ラーメン食べたいんだ」「じゃあ何ラーメンがいいんだろう」「どこのラーメン屋に行きたいのだろう」「交通手段はなんだろう」 と無意識に考えています。 また普段の会話のなかで、相手の声のトーンや表情などを読み取って「怒っているのか」「冗談なのか」なども無意識のうちに判断しています。 このように相手の心理を理解することは、生きていく上でとても重要になります。 この読者の心理は大きく2つに分かれます。 1つは上記で説明した「相手の心理」。 相手が何を考えて、どうなりたいのか。 もう1つは「人間の心理」です。 人間の心理というのはいわば「 人間にもともと備わった欲求」みたいなものです。 これらの 読者の心理を理解することで、読者の求めているものがわかり、それに沿った記事を書いていくことで 必然と商品が売れるようになります。 まずは相手の心理から見ていきましょう。 "売れない"を解決する相手の心理とは? 上記でも説明した通り、商品を売るには相手の心理を理解する必要があります。 そのためには相手がどんな人かを知る必要があります。 ターゲティングというやつですね。

  • 失業保険のもらい方!多くもらう方法や会社都合にする方法を大公開!

    こんにちは、じゅんです。 サラリーマンをやっていて 仕事が辛い 給料が低い 今の仕事が合わない 人生を変えたい などで仕事をやめることを考えている人も多いと思います。 でも「再就職まで給料がないのが不安だ」とか、僕のように「借金をしていて貯金もないのにやめても良いのか」と不安になることでしょう。 でも大丈夫です。日本には失業保険というものがあり、 数ヶ月は働かなくてもお金が入ってくる制度があるのです。 今回はそんな失業保険についてとより多くの手当をもらう方法を紹介していきます。 そもそも失業保険とは? 失業保険とは雇用保険の基本手当(失業給付)のことです。 退職してから再就職するまで一定の期間だけ国からお金をもらえる制度です。 一定の期間と表記したのは退職理由や退職年齢、勤続年数などによってもらえる期間や金額が変わってくるからです。 失業保険は退職したら誰でも貰えるものではなく、ある一定の条件を満たしていなけらばなりません。 失業保険の対象者 失業保険の受給条件は以下になります。 このように誰でも受け取れる訳ではないのですね。 失業保険の金額 失業保険の金額は退職前6ヶ月の平均給与で決まり、だいたい平均給与の5〜8割程度です。 平均給与は所得ではなく収入です。 失業保険はあくまでも一時的な支援金に過ぎないので基本的にはそれほど高くはありません。年齢別で上限と下限もきまっています。 年齢 最低額(1日) 最高額(1日) 30歳未満 1984円 6750円 30歳以上45歳未満 1984円 7495円 45歳以上60歳未満 1984円 8250円 60歳以上65歳未満 1984円 7083円 ここでは詳しい計算方法は紹介しません。ややこしいので実際にハローワークで聞いた方が間違い無いでしょう。 受給期間ってどれくらい? 続いてそれくらいの期間貰えるのか紹介していきます。 受給期間は離職理由によって変わってきます。 離職理由は大きく分けると「 自己都合」か「 会社都合」かになります。 自己都合の場合、会社都合よりも受給期間は短くなります。 このように最大180日(6ヶ月)以上の差があるのです。 なので

  • サラリーマンの夜の過ごし方!やることがないを解消する

    こんにちは、サラリーマンブロガーのじゅんです。 皆さんは平日の夜は何をして過ごされていますか? 会社から帰宅してきても特にやることがないと言う人は多いのではないでしょうか。 特に実家暮らしの方は尚更。 僕も昔はその一人でした。 でもそれって非常に勿体無いんですよね。 人生は有限なのでどうせなら自分の為になることをした方がいい。 それはわかっていてもスマホをいじったりしてしまいますよね。笑 なので今回は家ですることがないサラリーマンに向けての記事を僕の体験も踏まえて書いていきます。 サラリーマンの夜の過ごし方 サラリーマンの夜って暇な人結構いるんですよね。 だからと言ってパチンコ屋に行くのは良くないですよ。 どうせ暇なら自分を磨いた方がいいと思いませんか? サラリーマンは社会人です。自分の身は自分で守りましょう。 もちろん家族がいる人もいるので、ぐーたらに過ごすのは良くなです。 この先何があるかもわかりません。 会社をクビになって失業するかもしれないし、年金がもらえないかもしれません。 もっというと家族が倒れて看病をしなければいけなくなるかもしれません。 ですから暇なら 自分のことや家族のことを守れる力をつける努力をした方がいいです。 と言うことでやった方がいいことをいくつか見ていきましょう。 本を読む 暇ならまずは本を読みましょう。 本は成功者の思考やノウハウが詰まったものです。 それがたった数千円、中古なら数百円で買えるのでかなりお買い得です。 本を読むことであなたの思考がアップデートされより良いものになります。 そうすることで 今まで見えなかったことが見てるようになり、人生が数段楽しくなりますよ。 なぜなら 本を読んで得た知識を日常で使えるからです。 生活習慣の本を読めば生活習慣がいい方向に改善される。 結果健康になるので医者にかからなくてもいいし、家族に心配をかけなくてもいいですよね。 しかし、活字が苦手で本が読みたくない人もいるでしょう。 でも大丈夫です。活字も慣れます、苦手なのは読んでないから。 スポースでも同じですよね。最初は上手くボールを打てなかった、上手くシュートできなかった。

  • ブログを書く時間がないサラリーマン必見。ブログをすべき理由と時間の作り方

    こんにちは、サラリーマンブロガーのじゅんです。 僕はブログを始めてからまだ2ヶ月ですが、確実に人生いい方向に転がっています。 お金の消費が減り、知識が増え、人生に目標が見つかり以前より充実して楽しい暮らしを送っています。 もしあなたが 無駄なものにお金を使ってしまう 毎日同じことの繰り返しでつまらない 人生に目標がなく、この先不安だ と少しでも思うのであれば、この記事を読む価値があるでしょう。 だって こんなどうしようもない僕でもたった2ヶ月で人生が変わってきているのですから。 今回はサラリーマンでブログを始めようか悩んでいる人に向けて記事を書いていきます。 さらに実際にどんな生活をしているのか、サラリーマンの僕の1日を公開していこうと思います。 ブログで変わったこと お金の消費が減った 冒頭にも書いたように、僕はブログを初めてから人生がいい方向に変わりました。 その一つが 無駄なことにお金を使わなくなったことです。 自己紹介にも書いたように僕は借金をするほどギャンブルにハマっていました。 しかしブログを始めてからは一度だけしか行っていません。 理由は2つあります。1つ目は時間がないからです。 サラリーマンをしながらブログをやっていると時間がなくなってギャンブルに行く時間が無くなります。 もう1つは、ギャンブルよりブログをしている方が楽しいし、何より自分の成長を感じられるからです。 ギャンブルはお金だけでなく精神も削られます。それに対してブログは新たな知識を手に入れる必要があります。 なので必然的に自分の成長に繋がり、それをブログに書くことで実感できます。 以上のことから ブログを書くとギャンブルをしなくなり、結果お金の消費が減ったのです。 サラリーマンの方ならギャンブルをする人も多いのではないでしょうか? ブログを始めるとお金を減らさなくて済む上に、 自分が成長できますので周りの人よりも優れた人になれますよ。 知識が増えた ブログは誰かに見てもらうために書いています。なのでより良いものを提供することが大切です。 そのため自分の知識だけでは不十分な場面が必ずでてきますので、しっかりと勉強する必要があります。

  • 長久手市に移住する人必見!愛知県長久手市の魅力

    こんにちは、じゅんです。 今日は住みやすい町ランキング全国2位の長久手市の魅力をご紹介したいと思います。 僕は瀬戸市という町に住んでいます。自転車を3分ほど漕ぐと長久手市に入ります。 高校も長久手市の高校に通っていたし友達と遊ぶときも長久手にいきますので、今回そんな長久手市の魅力をお伝えしようと思いました。 長久手市に移住しようとしている方の参考になれば幸いです。 ※アパートやマンションなどの不動産の紹介とは違いますのであらかじめご理解ください。 長久手市はどんな町? 住みやすい町ランキング2位の長久手市は実際どんな町なのか。 長久手市は愛知県の尾張西部に位置し、人口5万8千人を超える町です。 これは長久手市のホームページに載っている画像です。 平均年齢が39.7歳と若く、 全国で一番若いそうです。 長久手市はもともと愛知郡長久手町だったのですが、2012年1月から長久手市になり、そこから急激に発展していきました。 余談ですが長久手市には血の池公園という公園があり、昔戦争が実際に行われ多くの人が命を落としたとされています。 今は普通の公園で子供がいっぱい遊んでいます。 興味がある方は一度行ってみるといいでしょう。 長久手市にある施設 長久手市になってから急激に発展していき様々な施設が建てられました。 長久手のイオン 2016年に長久手のイオンが建ちました。 敷地面積は一般的でさほど広くはないですが、 店舗数や飲食店数が多く、喫煙ルームやベビーコーナーなどの設備の充実しており、さらには映画館もあるので子供から大人まで楽しめる施設です。 また今でこそ名古屋にも店舗を構えるチーズタルト専門店のPABLO miniですが、実は長久手のイオンが愛知県初進出で当時はかなりの注目を集めました。 IKEA 長久手にはIKEAがあります。こちらはイオンができた翌年の2017年にオープンしました。 IKEAとは北欧スウェーデン発祥の世界最大の家具メーカーで、安い価格とおしゃれなデザインが有名です。 IKEAは全国に9店舗しかなく長久手は中部地方で唯一の店舗です。 また、IKEAにはフードコートやお子様預かりサービス(60分間無料)もあり1日中入れる場所です。 さらに

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、じゅんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
じゅんさん
ブログタイトル
じゅんぶろぐ
フォロー
じゅんぶろぐ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用