ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ショートステイ後の義理母の様子
ショートステイが、今回も無事終わって、義理母が帰って来ました。 特に問題もなく、「行ってきました」とまあまあの機嫌でご帰宅。 これでまた、家庭での介護が始まります。 三泊四日のお泊まりでした。 ...
2019/03/30 11:27
折り紙の手が止まる義理母の話
デイサービスの活動の一つとして、折り紙をよくやってくださるようです。 折り紙など、手先を使う作業は、認知症の進行防止に役にたつということも言われます。 また、季節の行事として、今の時期だったらひな祭りのお祝 ...
2019/03/23 10:53
義理母が大切にしていることとは?
毎朝義理母が必ず行うこと、というのがあります。 朝、食卓につく前に、必ず新聞を広げるのです。 そして、どの部分を読むのかというと、お悔やみ欄。 何のためにかといえば ...
2019/03/22 15:06
薹が立つ
ふきのとうの時期になりました。 先日、一個だけのふきのとうを、みじん切りにしてお味噌汁に浮かせていただきました。 良い匂いがして、春の香りが嬉しいですよね。 ふきのとう、蕗の薹の「薹」の字、他ではあまり、見 ...
2019/03/22 11:22
ギリ母の夢の話
ここのところまた、義理母が夢をみると言います。 今朝の夢は、近所に畑があって、そこでお隣さんと一緒にサツマイモをたくさん取り、カゴに山盛りだった、というような話。 他愛のない夢のようではありま ...
2019/03/20 09:50
5回までは我慢できる?介護のイライラ
介護関係の記事を見ていたら、認知症介護の場面で同じことを5回繰り返すと、介護者のイライラが募り限界になる、という話がありました。(認知症介護は「5回と30分の法則」で:朝日新聞デジタル) 5回って、少なく思 ...
2019/03/19 15:55
これだから月曜日の朝は
ようやく、慌ただしい月曜日の朝が、ゆるゆると終わっていきます。 今日は月曜日。 みんながお出かけする朝は、忙しい。 義理母のデイサービスのお迎えが来てみれば、本人まだテレビを見ていて、いつも頭 ...
2019/03/18 10:29
いったん転んだら起き上がれないという話
義理母は、現在お出かけは、車椅子でそのまま自宅の福祉車両に乗り込み、車椅子のまま目的地まで行くという、いちばん楽チンな方法です。 義理母が一人であちこち出かけていた頃は、シルバーカーを押して、どこへでも行っ ...
2019/03/15 11:08
コミックと歴史 『杖と翼』
このところ、以前に読んだ漫画を読み返すマイブームで、木原敏江さんの『杖と翼』全6巻を読みました。 時代は、ちょうどあの『ベルサイユのバラ』の後。 主人公のオスカルはバスティーユ襲撃で戦死しています。 『杖と翼』のほうは、 ...
2019/03/14 13:06
家を持たないという生き方
朝日新聞に、本とその著者ということで紹介のあった、立川こしらさん。 (朝日新聞2019年3月9日) その著作は、 その落語家、住所不定。 posted with ヨメレバ 立川こしら 光文社 2019年01月19日 楽天 ...
2019/03/09 10:52
レビー小体認知症とせん妄
認知症のことを調べていると、せん妄という言葉に行き当たることがあります。 義理母も、ショートステイ後の落ちつかない状態の時に、せん妄ではないかと看護師さんに言われたことがありました。 せん妄とは せん妄とは、原疾患(もと ...
2019/03/08 10:54
ショートステイ後に混乱して困った話
義理母のショートステイ、このところ順調で、ほぼ月一回の割合で入れてもらっています。 ショートステイは、昨年の秋頃から定期的に利用できるようにしてきましたが、始めた頃には不安も大きかったのです。 ...
2019/03/05 10:52
コミックとフィギュアスケート
『白のファルーカ』槇村さとるさんの漫画を久しぶりに読み返してみました。 白のファルーカ(1) posted with ヨメレバ 槇村さとる 集英社 1998年06月23日 楽天ブックス Amazon 【中古 ...
2019/03/04 11:51
チューリップ
今朝のラジオで、チューリップの話をしていました。 春の花といえば誰でもが思い出すであろうチューリップ。 日本で栽培されるようになったのは意外と遅く、大正時代になってからだそうです。 日本名は、鬱金香(うこん ...
2019/03/01 11:18
2019年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、do-riさんをフォローしませんか?