chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
癒しの日本旅行体験記 https://takari-japantravel.info/

日本国内のおすすめの旅行観光地や日帰りなどで気軽に行ける人気スポットを大量の写真を添えてご紹介しています。

タカリ
フォロー
住所
大田区
出身
大田区
ブログ村参加

2019/02/03

arrow_drop_down
  • 行船公園の江戸川平成庭園と自然動物園(東京都内8)

    今回は東京都内で庭園と動物園の両方の観光が楽しめる行橋公園を […]

  • 柴又(東京都内7)

    今回は東京都葛飾区柴又の観光のご紹介です。   柴 […]

  • 高幡不動尊や日野宿本陣(東京都下3)

    今回は2017年4月に両親とともに観光した東京都日野市をご紹 […]

  • 銀山温泉と山形城跡(山形県4)

    2010年10月の山形県の旅行体験記は今回の「山形県4」で最 […]

  • 山寺周辺(山形県3)

    今回の「山形県3」は2010年10月の山形旅行の二日目の午前 […]

  • 外国人に人気のある東京の旅行観光地ベスト22をご紹介します!

    2020年の1月18日にテレビ朝日の「世界が驚いたニッポン! […]

  • 鶴岡周辺(山形県2)

    2010年10月の山形旅行の旅行体験記です。 今回は一日目の午後の鶴岡市の観光をお伝えします。   目次 1 致道館から鶴岡城跡地の鶴岡公園へ1.1 致道館とは1.2 致道館の施設情報1.3 致道館の入場料金1.4 鶴岡公園とは1

  • 酒田周辺(山形県1)

    山形旅行は2010年の10月に行った一泊二日でしたが実に多くの場所を周ったので数回に分けてご紹介いたします。 今回の「山形県1」では一日目の午前中に廻った酒田市を中心にお伝えいたします。 ※掲載されてる写真は2010年10月当時の物となりま

  • 川越氷川神社と川越一番街商店街(埼玉県1)

    2020年のお正月は埼玉県の川越市を観光してきました。 東京から車で約1時間30分で最初の目的地である川越氷川神社に到着しましたがこの日は1月3日だったのもあり予想通りの混雑で神社指定の近くの無料駐車場は満員でした…。 仕方なく有料の駐車場

  • 浜離宮恩賜庭園と鷹匠の放鷹術

    今回はお正月におすすめの観光スポットとして東京都中央区の浜離宮恩賜庭園をご紹介させていただきます。 浜離宮へは2018年の1月2日に訪れ、庭園だけでなく鷹匠による放鷹術も見学できましたました。 (1月1日は休園日でした。) 目次 1 浜離宮

  • おもちゃのまちバンダイミュージアム(栃木県2)

    今回は2006年8月26日の千葉県松戸市にあったバンダイミュージアムをご紹介させていただきます。 こちらは日本を代表するロボットアニメ「機動戦士ガンダム」に登場する等身大のガンダムの上半身が展示されていることで話題を呼んでいました。 私はガ

  • 川崎大師・平間寺(神奈川3)

      2018年7月のある日曜。 この日は毎年一年に一度の自動車の交通安全祈願に行こうと思ってた日で、母が先に川崎大師に行ってから近くの祈祷殿へ行こうと提案してくれました。 私も川崎大師は以前、近くに住んでた友人を訪ねた時に何回か初

  • 穂高神社と等々力家と大王わさび農場(長野県4)

    2011年9月の長野県の旅行体験談は今回の「長野県4」で終了となります。 二日目の午後、長野最後の観光場所は安曇野になります。 目次 1 穂高駅から穂高神社へ1.1 穂高神社とは1.2 穂高神社の施設情報1.3 穂高神社の入場料金2 吉祥山

  • 松本城と旧開智学校校舎(長野県3)

    今回は2011年長野旅行の二日目になります。 前日同様、二日目の今回も二回に分け、今回の長野県3では二日目の午前中の観光をご紹介します。 この日の観光は長野駅から乗車することでスタートしました。   1 松本城1.1 松本城とは1.2 施設情報1.3 入場料金2 旧開智学校2.1 旧開智学校とは2.2 施設情報2.3 入場料金 松本城 約1時間後、松本駅へ到着しました。 松本駅から目的地は徒歩20分ほどです。松本といえばおわかりだとおもいます。 国宝・松本城へと到着です。 内堀を囲っている松本城公園を景色を楽しみながら散歩します。 松本城とは 松本城は長野県松本市にある黒と白のコントラストが特徴のお城です。 安土桃山時代末期から江戸時代初期に建造され、五重六階の天守は国宝に指定され、城跡は国の史跡に指定されています。 かつては深志城と呼ばれ、武田信玄が統治していた時期もあり、武田の滅亡、本能寺の変を経てのちの城主の笠原貞慶によって松本城と名前が改められ1590年は石川数正が城主となり、城郭・城下町の整備や拡張を執り行いました。 城内は内堀の周りをゆっくり散歩しながら黒門から有料エリアになり、黒門の近くには松本市立博物館があります。 ⇒松本城 施設情報  施設名 松本城(まつもとじょう) 所在地 長野県松本市丸の内4番1号 電話番号 0263-32-2902 営業時間 午前8時30分~午後5時(時期により異なります)   入場料金 <個人> 大人:610円 小・中学生:300円 <団体>(20名~99名) 大人:550円 小・中学生:270円 ※施設情報、金額は全て2019年10月現在です 松本城内への入り口となる黒門まで来ました。 他のお城は城内に入る場合がほとんどですが、松本城はこの黒門で料金を払います。 門をくぐるとお城まではすぐそこです。 松本城は中は広く、階段も急なので近くのベンチで飲み物をのんで休憩しておくこともおすすめします。 なるほど、黒と白のコントラストという表現が近くでみると納得できます。 中には一部展示スペースがあります。 二階は「松本城鉄砲蔵」では火縄銃や兵装品が展示されてました。 復元されているとはいえ松本城は私が今まで見てきた大阪城や姫路城に匹敵する立派な造りのお城です。 階段は高さがあるわりに幅も狭いため、かならず手すりを握ってゆっくりのぼりましょう。 なお四階から五階へは最も急な6

  • 田中本家と善光寺(長野県2)

    今回は2011年9月に行った長野旅行の一日目の午後の観光です。 長野旅行の午後はまず昼食をすませ、電車で松代駅から須坂駅へと電車で向かいました。 ※「長野県1」の松代駅の説明に記載した通り、当時は屋代駅と須坂駅を結ぶ長野電鉄屋代線が運航していたので、松代から須坂へは直接電車で行くことができました。 その後、屋代線は2012年4月に廃止された為、現在松代から須坂へ向かうには、屋代~須坂間を運航するバスを利用する必要があります。 もちろん、長野方面からの場合は電車で向かうことが可能です。 1 須坂の豪商の家・田中本家へ1.1 田中本家博物館とは1.2 施設情報1.3 入場料金2 善光寺へ2.1 善光寺とは2.2 施設情報2.3 入場料金3 宿泊先のある長野駅方面へ 須坂の豪商の家・田中本家へ 須坂は製糸産業で栄え、現在も多くの土蔵造りの建物が立ち並ぶ「蔵の町」です。 そして須坂では田中本家博物館へ入りました。 田中本家博物館とは 田中本家博物館は長野県須坂市穀町にある江戸時代の館を利用した瀑物館です。 田中本家とは田中一族の本家のことで、江戸時代中期に初代当主の新八が現在の須坂で、穀物、採種油、煙草、綿、酒造業などの商売を始めました。 その後大地主へと成長し、その財力は北信濃屈指の豪商となりました。 3,000坪にもおよぶ敷地内には100メートル四方を20の土蔵が取り囲み、内部に池泉廻遊式庭園のほか、客殿や主家などの建物が立ち並ぶ四季折々の散策が楽しめる場所となっています。 ⇒豪商の館 田中本家博物館 施設情報 施設名 田中本家(たなかほんけ) 所在地 長野県須坂市穀町476 電話番号 026-248-8008 営業時間 午前9時30分~午後5時 ※時期により異なります   入場料金 <個人> 大人:900円 中高生:350円 小学生:250円 <団体>(20名以上) 大人:800円 中高生:250円 小学生:150円 ※施設情報、金額は全て2019年9月現在です 立派な豪商の屋敷を見ることができます。 他にも土蔵内に衣装や玩具などを展示してます。 莫大な富を築いた田中本家とあって、今までの旧家よりも格段に敷地内が広いです。 そしてやはり見どころは池泉廻遊式の庭園です! 春には梅が、夏には沙羅の花が、季節ごとに鮮やかな表情をみせてくれます。 私が訪れたのは9月にはヘブンブルー(アサガオ)が庭園の一面に鮮やかに咲いてい

  • 上田城跡と松代周辺(長野1)

    今回は2011年9月に行った長野旅行の観光の様子をご紹介させていただきます。 長野では非常に多くの場所を観光できたので、記事は数回にわけさせていただきます。 今回の「長野県1」では一日目の午前中に観光した上田と松代周辺の観光スポットをご紹介いたします。 1 長野旅行の始めは真田家縁の地である上田へ1.1 上田城とは1.2 施設情報1.3 入場料金2 松代藩の城下町・松代へ2.1 松代城とは2.2 施設情報2.3 入場料金2.4 松代象山地下壕(松代大本営跡)とは2.5 施設情報2.6 入場料金 長野旅行の始めは真田家縁の地である上田へ 東京駅から新幹線で約1時間40分かけて上田まで向かいました。 そして上田に到着。 長野県上田市はアニメ映画「サマーウォーズ」の舞台となった聖地です。 そして上田駅の外に出ました。 この日は非常に天気も良く、爽やかな印象のある駅周辺でした。 こちらはかつて上田城で徳川軍を迎え撃った戦国武将、真田幸村の銅像です。 最初の目的地は上田に着いたら誰もが必ず向かう場所になります。 上田城本丸跡のある上田城跡公園にやってきました。 上田城とは 上田城は長野県上田市にあったお城で真田幸村の父、真田昌幸によって築城されました。 臣従する相手を次々と変えた真田昌幸は後に徳川家康とも対立し、二度にわたる上田合戦で攻めよせた徳川軍を撃退しました。 明治以降は破却や移築などが行われて城内は石垣と櫓が1棟残り、昭和になってから本丸の櫓2棟が元の位置に復元され、平成には櫓門や堀なども復元されました。 現在は旧二の丸内が上田城跡公園として毎年多くの観光客が訪れる上田市の代表的な観光名所となっています。 ⇒上田城跡公園 施設情報 施設名 上田城(うえだじょう) 所在地 長野県上田市二の丸 電話番号 0268-71-6074 営業時間 –   入場料金 無料 ※施設情報、金額は全て2019年9月現在です 関ヶ原の合戦後、破却された上田城は時代をかけて再建、移築などを行いました。 まずは東虎口櫓門から中に入ります。 この東虎口櫓門も復元されたのが1994年だったので、訪れたの2011年のたった17年前だったのです。 門を入ってまっすぐ進むと歴代上田藩主を祀っている真田神社があります。 真田家の家紋である六文銭が装飾された兜です。 こちらの西櫓は江戸時代から現存している唯一の建物です。 そして本丸跡の周辺を散歩しました

  • 日原鍾乳洞(東京都下2)

    2019年8月14日、異常な猛暑が日本全国の猛暑 そんな中、どこかへ出かけようと検討してた時、 洞窟に入って涼みたい、探検したい!という気持ちが芽生え、 都内で有名な鍾乳洞である日原鍾乳洞で行ってきました。 1 奥多摩駅で1時間30分の足止め2 奥多摩駅で1時間30分の足止め3 いざ、日原鍾乳洞へ3.1 日原鍾乳洞とは3.2 施設情報3.3 入場料金4 帰りに寄り5 日原鍾乳洞の感想 奥多摩駅で1時間30分の足止め 地元の駅から新宿駅へ。 休日に通勤と同じ電車を使うことになるのは損した気分です(苦笑)。 そして新宿から中央線快速に乗り立川駅へ。 さらに青梅線に乗り勝て終点の奥多摩駅へ向かいました。 目的地は同じ都内ですが電車に乗ってるだけで何10駅と通過し、次第に窓からは山が そしてようやう奥多摩駅に到着。 やはりここでは多くの乗客が電車を降りました。 自宅を出たのは午前8時前、奥多摩に着いたのは10時50分ごろ。 東京からだと新幹線で京都までは行ける時間です。 奥多摩駅は木造で旅館のような立派な外装でした。 さぁ、鍾乳洞行きのバスへ…。 と、ここで早くもアクシデント発生! なんと次にバスが来るのが12時30分!1時間30分以上も待つのです! さらに近くの観光案内所に聞いたところ、この期間は臨時ダイヤとなってて時刻表通りではありますが、鍾乳洞行きのバスは出ていないとのことです。 鍾乳洞に行くには直前の東日原までバスで行き、3、40分山道を徒歩で向かうしかないのす。 もちろん帰りも東日原まで同様に。 ちょっと旅行シーズンでこれはないでしょ…。 一瞬、諦めがよぎりましたが、ここまで時間かけてきたので待つことにしました。 この日はもう鍾乳洞行って帰ってくるだけで一日中使うと腹をくくることにしました。 日原鍾乳洞へ行く日はバスの時間は必ず事前チェックしてください! 今年2019年3月は新潟県の佐渡島でも同じようなことがありました。 しかたなくあたりを散歩することに。 この日の奥多摩周辺は晴れてると思ったら急に曇ったり、雨が降りだしたりと何度も何度も天候が変化しました。 奥多摩周辺を少し散歩しましたがバスの時間までまだまだあるので先に昼食を食べておくことにしました。 奥多摩駅の2階には喫茶店があり、そこでドライカレーを食べました。 味は悪くなかったのですがちょっとカレーが足りませんでした…。 奥多摩駅で1時間30分の足止め

  • 【知ってほしい】国内旅行の体験記事の作り方と苦労話

    今回は従来の国内旅行、観光場所の紹介記事ではなく 番外編として「癒しの日本旅行体験記」の記事作成時の苦労話をさせていただきたいと思います。 「そんなの興味ないよ!」 と、おっしゃる方もいると思いますのでその場合はトップページへ戻っていただいて構いません! 残念ですが。 1 旅行の観光スポット紹介ブログを始めたきっかけ2 記事作成のフロー2.1 紹介する観光場所を選定する2.2 使用する写真を選定する2.3 旅行画像を編集する2.4 ワードプレスで記事を作成する3 ハードディスクが壊れてブログ存亡の危機!? 旅行の観光スポット紹介ブログを始めたきっかけ 昔はそこまで旅行に積極的に行くことはありませんでした。 ただ学生時代から西村京太郎の「トラベルミステリー」が大好きで、毎度、日本各地で起こる殺人事件の犯人が電車の時刻を利用したトリックを描く物語をよく読んでいました。 そして初めてデジタルカメラを購入したのがだいたい2004年くらいです。 その辺りから写真に目覚め、一度西村京太郎の小説にも出ていた寝台列車「銀河」を利用してみたいというのもあり、 京都へ初めて一人旅に行きしました。 そこから日本の美しい風景に触れ合える国内旅行にハマりました。 【新潟県・佐渡島(2019年3月)】 それから15年以上かけて色々な観光地に赴き、行く先々をパシャパシャと撮りまくり、おそらく10,000以上の旅行写真が外付けのハードディスクに残っています。 写真を撮り始めた時は、数年後に「ブログで使う」なんて全く考えずに撮っていました。 ただ自分が貧乏性のせいもあってか、旅行にいくと「一つでも多く撮りたい」「記憶だけではなくしっかたりと形の残るものを残したい」というのがあったと思います。 そしてブログに興味を持ち始めて、自分の宝物でもある過去の旅行写真を公開したいと思ったのです。 記事作成のフロー それでは実際にどのような流れで記事を作成しているかご説明します。 一見、画像ばかりのページにも見えますが、内容によっては一日中かけて造ったのもあるのです。 紹介する観光場所を選定する 毎回、作成時に「今回はどこを紹介しようか?」と悩みます(苦笑)。 まぁ、ブログを運営している以上、「一人でも多くの方に見ていただきたい」というのはもちろんあり、その中でもニュースなどで聞く地域など話題性が高い場所を優先させたりします。 あとは最近では自分あ直前に旅行に

  • 靖国神社(東京都内5)

    今回は、2018年8月に行った東京都千代田区の九段下にある靖国神社をご紹介させていただきます。 1 約246万6千柱もの戦死者を祀った靖国神社1.1 靖国神社とは1.2 施設情報1.3 入場料金2 靖国神社の拝殿へ3 靖国神社の境内を散歩した動画もご覧ください 約246万6千柱もの戦死者を祀った靖国神社   靖国神社へ電車で向かう場合、地下鉄半蔵門線の「九段下駅」が最寄り駅となり出口1が一番近いです。 また市ヶ谷駅や飯田橋駅からでも徒歩10分ほどでアクセスできます。 こちらは九段下の周辺地図です。日本武道館、皇居のお堀もすぐ近くです。 徒歩5分ほどで靖国神社に到着しました。 この大きな鳥居は第一鳥居(大鳥居)で、一度は長年の損傷で1943年に撤去されましたが、その後1974年に再建されました。 靖国神社とは 靖国神社(靖國神社)は東京都千代田区九段北にある神社です。 歴史としては1869年6月に明治天皇の思し召し建てられた「招魂社」が始まりです。 こちらは幕末の武士やペリー来航以降の日本国内外の戦争や国事でなくなった戦没者を「英霊」として祀っている神社です。 前身の「東京招魂社」は明治天皇の命により大村益次郎の発案のもと戊辰戦争などの戦死者を祀るために創建され、1879年に「靖国神社」に改称されました。 戦争による被害を受けた一部の他国はA級戦犯であるとされていた人達を毎年8月になると総理大臣をはじめとする政治家がこの靖国参拝に行くことに対してに批判が集中し、これは「靖国問題」とされています。 ⇒靖国神社 施設情報  施設名 靖國神社(靖国神社:やすくにじんじゃ) 所在地 東京都千代田区九段北3-1-1 電話番号 03-3261-8326 開門時間 午前6時~午後6時(時期により異なります)   入場料金 無料 ※施設情報、金額は全て2019年8月現在です 大鳥居(第一鳥居)を通ると広大で長い参道が目の前に広がります。 夏は直射日光で地面が石畳で暑さが増すせいか、地面からシャワー上の水が放出されていました。 道なりから少し右側へ向かってみます。 こちらは慰霊の泉です。 激しい戦場で水を欲したまま息をひきとった兵士達を偲び、水を捧げる母の慈愛を表現して造られました。 再び元の通路を進むと中央に高くそびえ立つの大村益次郎の銅像が目に入りました。 大村益次郎は靖国神社の創建に深く関わった人物です。 なおこの銅像の左側

  • 海遊館とアメリカ村(大阪2)

    2006年5月の大坂旅行の二日目です。 1 大阪港の水族館へ1.1 海遊館とは1.2 施設情報1.3 入場料金2 大阪市内を散歩して東京へ帰宅2.1 アメリカ村とは2.2 施設情報3 大阪旅行の感想 大阪港の水族館へ 前日の道頓堀の散歩で思いのほか歩いたのでこの日は朝10時にホテルをチェックアウトしました。 いつもの旅行二日目では遅いスタートです。 まず最初の目的地を目指し、大阪港駅から港の方まで向かいました。 大きな天保山大観覧車がみえました。 こちらから海沿いを南西に進み、海遊館へ向かいました。 海遊館とは 海遊館は大阪府大阪市港区にある水族館です。 1990年の7月に大阪港のウォーターフロント再開発プロジェクトである「天保山ハーバービレッジ」の中心的施設として開館されました。 巨大水槽で環太平洋の海を再現し、屋内水槽の規模に関しては世界でも上位五指に入る世界最大級の水族館です。 入場者は8階までエスカレーターで上がり、回廊型の通路を降りながら進むため、水上と水中など、複数回鑑賞することができます。 開館当初、ジンベエザメを飼育できる水族館は沖縄美ら海水族館しかありませんでしたが、海遊館でも「太平洋」水槽には100枚のアクリルパネルを使用し、最大長34メートルの水槽を制作することジンベエザメを鑑賞することができるようになりました。 ⇒海遊館 施設情報  施設名 海遊館(かいゆうかん) 所在地 大阪府大阪市港区海岸通1-1-10 電話番号 06-6576-5501 営業時間 午前10時~午後8時(入館は時期により異なり最終入館は閉館の1時間前まで)   入場料金 <個人> 大人(高校生・16歳以上):2,300円 子ども(小・中学生):1,200円 幼児(4歳以上):600円 シニア(60歳以上):2,000円 ※シニアの方は年齢を確認できる証明書の呈示が必要です。 ※施設情報、金額は全て2019年7月現在です まずは3階の入り口から入場しました。 海遊館のスタートは全長11メートルのトンネル型の水槽、「魚のとおりぬけ・アクアゲート」です。 ウシバナトビエイ、ヒフキアイゴなど亜熱帯、熱帯の海に生息する色鮮やかな魚が神秘的な世界へと誘ってくれます。 その後、エスカレーターで一気に8階まで昇りました。 いかに規模の大きい水族館だとわかっていただけると思います。 ※今回ご紹介する海遊館は2006年5月当時の状態です

  • 新世界と天王寺公園と大阪城と道頓堀(大阪府1)

    今回は2006年5月のゴールデンウィークに行った大阪旅行です。 大阪へは3日の夜に東京駅から寝台列車銀河を利用し、4日の朝に大阪駅に到着しました。 ※旅行写真は2006年5月当時のものです。現在とは一部異なる物も映ってる可能性があります。 ずっと東京で生まれ育った私としては関西、大阪はずっと関心があった場所でした。 多くの近代的なビルの中、日本風の屋根のある大きな建物が見えました。 こちらは旧大阪新歌舞伎座の建物です。非常に大きいですね! しかし老朽化の為、訪れた3年後の2009年6月に閉館され、劇場機能は上本町に移転されました。 なお跡地は結婚式場とホテルの複合施設「ホテルロイヤルクラシック大阪」が2019年秋にオープン予定となっています。 1 新世界へ1.1 新世界とは1.2 施設情報1.3 通天閣の入場料金2 天王寺公園は大阪を代表する都市公園2.1 天王寺公園とは2.2 施設情報2.3 入場料金3 大阪城3.1 大阪城とは3.2 施設情報3.3 入場料金4 賑やかでユニークな道頓堀の街並み4.1 道頓堀とは4.2 施設情報 新世界へ まずはなんば駅を経由して動物園前駅で降り新世界の繁華街へと歩いて行きます。 新世界とは 新世界は大阪府大阪市浪速区恵美須東にある繁華街です。 1903年に開催された内国勧業博覧会で会場敷地となりました。 跡地は日露戦争中の陸軍が使用したのち、1909年に東側の約5万坪が大阪市によって天王寺公園となり、「大阪の新名所」というふれこみで「新世界」が誕生し、シンボルともいえる通天閣も開業しました。 ジャンジャン横丁など昭和レトロな街の雰囲気が注目を集め、ドラマのや映画のロケ地としても利用され、観光地として変貌しました。 通天閣の高さは2016年に避雷針を3メートルから8メートルのものに更新され、現在は108メートルです。 (※通天閣への最寄り駅は阪堺線、堺筋線の恵美須町駅です。) ⇒新世界公認ホームページ ⇒通天閣公式サイト 施設情報  施設名 新世界(しんせかい) 所在地 大阪府大阪市浪速区恵美須東1 電話番号 06-6634-3827 営業時間 店舗により異なります   通天閣の入場料金 <個人> 大人(高校生以上):800円 中学生/小学生/幼児(5歳以上):400円 <団体>(20名以上) 大人:700円 中学生/小学生/幼児(5歳以上):300円 ※障碍者手帳をお持ちの

  • 新世界と天王寺公園と大阪城と道頓堀(大阪府1)

    今回は2006年5月のゴールデンウィークに行った大阪旅行です。 大阪へは3日の夜に東京駅から寝台列車銀河を利用し、4日の朝に大阪駅に到着しました。 ※旅行写真は2006年5月当時のものです。現在とは一部異なる物も映ってる可能性があります。 ずっと東京で生まれ育った私としては関西、大阪はずっと関心があった場所でした。 多くの近代的なビルの中、日本風の屋根のある大きな建物が見えました。 こちらは旧大阪新歌舞伎座の建物です。非常に大きいですね! しかし老朽化の為、訪れた3年後の2009年6月に閉館され、劇場機能は上本町に移転されました。 なお跡地は結婚式場とホテルの複合施設「ホテルロイヤルクラシック大阪」が2019年秋にオープン予定となっています。 1 新世界へ1.1 新世界とは1.2 施設情報1.3 通天閣の入場料金2 天王寺公園は大阪を代表する都市公園2.1 天王寺公園とは2.2 施設情報2.3 入場料金3 大阪城3.1 大阪城とは3.2 施設情報3.3 入場料金4 賑やかでユニークな道頓堀の街並み4.1 道頓堀とは4.2 施設情報 新世界へ まずはなんば駅を経由して動物園前駅で降り新世界の繁華街へと歩いて行きます。 新世界とは 新世界は大阪府大阪市浪速区恵美須東にある繁華街です。 1903年に開催された内国勧業博覧会で会場敷地となりました。 跡地は日露戦争中の陸軍が使用したのち、1909年に東側の約5万坪が大阪市によって天王寺公園となり、「大阪の新名所」というふれこみで「新世界」が誕生し、シンボルともいえる通天閣も開業しました。 ジャンジャン横丁など昭和レトロな街の雰囲気が注目を集め、ドラマのや映画のロケ地としても利用され、観光地として変貌しました。 通天閣の高さは2016年に避雷針を3メートルから8メートルのものに更新され、現在は108メートルです。 (※通天閣への最寄り駅は阪堺線、堺筋線の恵美須町駅です。) ⇒新世界公認ホームページ ⇒通天閣公式サイト 施設情報  施設名 新世界(しんせかい) 所在地 大阪府大阪市浪速区恵美須東1 電話番号 06-6634-3827 営業時間 店舗により異なります   通天閣の入場料金 <個人> 大人(高校生以上):800円 中学生/小学生/幼児(5歳以上):400円 <団体>(20名以上) 大人:700円 中学生/小学生/幼児(5歳以上):300円 ※障碍者手帳をお持ちの

  • MOA美術館と熱海城(静岡県1)

    静岡県の熱海市へは2017年の2月末に両親と行ってきました。 熱海は東京から車で2時間半くらいの距離なので、日帰りの小旅行という形で観光を楽しんできました。 1 庭園も散策できるMOA美術館へ1.1 MOA美術館とは1.2 施設情報1.3 入場料金2 海を一望できる熱海城へ2.1 熱海城とは2.2 施設情報2.3 入場料金3 静岡県熱海市の小旅行の感想 庭園も散策できるMOA美術館へ 東京の大田区の自宅から約2時間30分、ドライブしました。 最初に訪れたのはMOA美術館。 なんと訪れた2017年2月にリニューアルオープンされたばかりでした! MOA美術館とは MOA(エムオーエー)美術館は、静岡県熱海市の高台にある私立美術館です。 創設者は新宗教系教団・世界救世教の教祖である岡田茂吉です。 彼のコレクションを基盤に需要文化財67件を含む、絵画・工芸・彫刻など約3500点を所蔵しています。 岡田が「熱海にも世界的な美術館を建設して日本の優れた伝統芸能を世界の人々に紹介したい」という思いから1956年に熱海美術館を開き、岡田の生誕100周年にあたる1982年を機に現在のMOA美術館が開館されました。 ⇒MOA美術館 施設情報 施設名 MOA美術館(えむおーえーびじゅつかん) 所在地 静岡県熱海市桃山町26-2 電話番号 0557-84-2511 営業時間 午前9時~午後4時30分(入場は4時まで)   入場料金 <個人> 一般:1,600円 高大生:1,000円 中学生以下:無料 <団体>(10名以上) 一般:1,300円 高校生:700円 シニア割引:1,400円 障害者割引:800 ※高大生の方は身分を証明でいる物が必要 ※シニア割引の適用は65歳以上(証明できるものが必要) ※障碍者割引の適用は障害のある方とその付添者1名(証明できるものが必要) ※施設情報、金額は全て2019年7月現在です 外壁はモダンアートなイメージのインド産の砂岩の割肌による気品あふれる仕上がりで設計施工は竹中工務店です。 正面奥にはムア広場があります。 ここで相模灘を見渡せます。 それでは中に入ってみたいと思います。 中には多くの東洋美術の絵画や書籍が展示されてました。 他にも西洋の様々な国の文化の絵画や彫刻が展示されています。 館内は3階建てで1階にはカフェやレストランやミュージアムっショップが、2階には茶室や能楽堂もあります。 MO

  • 東京スカイツリー(東京都内4)

    1 母の誕生日プレゼントに東京スカイツリー観光1.1 東京スカイツリーとは1.2 施設情報1.3 チケットの種類と料金2 東京スカイツリータウン周辺の様子と東京ソラマチ3 東京スカイツリーの天望デッキから見える東京の名所4 東京スカイツリーの天空回廊は別世界!! 母の誕生日プレゼントに東京スカイツリー観光 今回は東京都墨田区の東京スカイツリーの観光を紹介させていただきます。 長年、東京に住んでるからスカイツリーが完成した時も「いつでも行ける」くらいの感覚であまり訪れるタイミングがありませんでした。 ただ母親の誕生日が近い時、両親とも「スカイツリーを登ってみたい」と言ってたので、これを機にプレゼントも兼ねてチケットを3人分のチケットを購入して2016年の10月末に行ってきました。 東京スカイツリーとは 東京スカイツリーは東京都墨田区押上にある電波塔です。 2008年に着工され、3年半の年月をかけて2012年5月に開業しました。 総工費650億円、高さ634メートルの東京の新たなシンボルとして完成され、 高さ350メートルの展望デッキ、追加料金で高さ450メートルの展望回廊まで見学できます。 ⇒東京スカイツリーSKYTREE 大田区の自宅から車で約50分、墨田区にある東京スカイツリーに着きました。 ドライブして遠くから見えたことは何度もありましたが、いざ近くで見るとやはり圧倒される高さです。 なお電車では東武スカイツリーラインの「とうきょうスカイツリー駅」 もしくは半蔵門線や都営浅草線の「押上(スカイツリー前)駅」からいずれも徒歩3分ほどです。 ⇒東京スカイツリーまで公共交通機関をご利用の場合 施設情報  施設名 東京スカイツリー(とうきょうすかいつりー) 所在地 東京都墨田区押上1丁目1-2 電話番号 0570-55-0634(ナビダイヤル) 営業時間 午前8時00分~午後10時(最終入場は午後9時)年末年始などの特別営業を除く   チケットの種類と料金 東京スカイツリーを登って観光できる場所は地上350メートルの「天望デッキ」とさらにその上、地上450メートルの「天空回廊」です。 「当日券」を現地で購入するか「日時指定券」の事前予約のチケットをWebやセブンイレブンで購入が可能です。 <当日券・個人で休日の場合> ・セット券(天望デッキ+天望回廊) 大人(18歳以上):3,400円(1,700円) 中高生(12

  • 伊香保グリーン牧場とロックハート城(群馬県2)

    今回は「群馬県1」に続いて2014年5月に行った群馬旅行の二日目です。 お気軽にご覧ください。 1 伊香保グリーン牧場で動物と触れ合う1.1 伊香保グリーン牧場とは1.2 施設情報1.3 入場料金2 群馬旅行の最後は念願だったロックハート城へ!2.1 ロックハート城とは2.2 施設情報2.3 入場料金3 群馬県旅行の感想 伊香保グリーン牧場で動物と触れ合う 伊香保温泉石段街に別れを告げます。ここは本当に気に入りました。 この日は伊香保温泉街近くのバスに乗って伊香保グリーン牧場に向かいした。 伊香保グリーン牧場とは 伊香保グリーン牧場は群馬県渋川市にある牧場で1970年に開業しました。 城内ではポニーの乗馬や乳しぼり体験など多くの動物とふれあうことができます。 また美術館やスポーツ施設をはじめ、バーベキュー場やパターゴルフなども楽しめる総合レジャー施設です。 ⇒伊香保グリーン牧場 施設情報 施設名 伊香保グリーン牧場(いかほぐりーんぼくじょう) 所在地 群馬県渋川市金井2844-1 電話番号 0279-24-5335(代) 営業時間 午前9時~午後4時   入場料金 <一般> おとな(中学生以上):1,200円 こども(3歳~小学生):600円 <障がい者※要手帳提示> おとな(中学生以上):700円 こども(3歳~小学生):400円 <高齢者> おとな:700円 ※2019年9月21日より一般料金改定:おとな(中学生以上)1,300円、こども(3歳~小学生)650円 ※施設情報、金額は全て2019年6月現在です さっそく中に入ります。 訪れたこの日は2014年5月9日。 桜はほぼ散って葉桜の状態でした。あと2、3週間早く来ればまた違った色鮮やかな景色が目に映ったと思います。 一部の道は綺麗な桜の花びらで埋め尽くされてました。 所々に珍しい遊び心のあるオブジェが配置されていて見てるだけで楽しいです。 こちらはうさぎハウスです。ちょっとにらまれてるような…。 「モォ~!!」と聞こえた方に歩いていくと何頭もの牛が餌を食べていました。 茶色の毛並みの牛を見たのは初めてです。 続いて羊の群れです。モコモコしてます。 突然、私が餌を持ってると思ったのか、怖がらず寄ってきます。 近くで買った野菜を与えるとすごい表情で喰いついてきました! 状況を把握したかのように次から次へと一気に他の羊や山羊も寄ってきました。 人気者になった気

  • 富岡製糸場と伊香保おもちゃと人形自動車博物館と伊香保温泉石段街(群馬県1)

    今回は2014年に行った群馬旅行の一日目の写真です。 いつもの旅行には新幹線を利用するのですが、私は東京住まいでなので群馬県へは出発の自国をとくに決めず、普通に電車を乗り継いで向かいました。 写真は2014年5月当時のものになります。 1 世界遺産に登録される一ヶ月前の富岡製糸場へ1.1 富岡製糸場とは1.2 施設情報1.3 入場料金2 伊香保おもちゃと人形自動車博物館はたくさんの楽しさが詰まった年齢層を選ばないミュージアム2.1 伊香保おもちゃと人形 自動車博物館とは2.2 施設情報2.3 入場料金3 宿泊地のある伊香保温泉石段街へ3.1 伊香保温泉石段街とは3.2 施設情報 世界遺産に登録される一ヶ月前の富岡製糸場へ たまには時間に追われずゆったりと電車で向かう旅行もいいですね。 途中、高崎で上信電鉄に乗り換えて…。 最初の目的の観光場所の上州富岡駅に着きました。 そして群馬旅行の最初の観光地となる富岡製糸場に着きました! 東京からここまで徒歩を含めて3時間くらいです。 富岡製糸場とは 富岡製糸場は明治時代に設立された官営機器模範製糸工場です。 開業当時の繰糸所、繭倉庫などが現存してあり、日本の重要輸出品だった製糸を大量に生産し、質と量の向上に貢献してました。 私が訪れた一か月後の2014年6月に正式に世界遺産に登録されました。 ⇒富岡製糸場 施設情報  施設名 富岡製糸場(とみおかせいしじょう) 所在地 群馬県富岡市富岡1-1 電話番号 0274-67-0075 営業時間 午前9時00分~午後5時   入場料金 <個人> 大人:1000円 高校生・大学生(要:学生証):250円 小・中学生:150円 <団体>(20名以上:要予約、小学校就学前の者を除く) 大人:900円 高校生・大学生(要:学生証):200円 小・中学生:100円 ※未就学児は無料 ※障害者手帳をお持ちの方と介護者(1名)は無料 ※富岡市民は入場無料(運転免許証など) 住所が確認できるものを提示 ※施設情報、金額は全て2019年6月現在です まずは東繭倉庫に入りました。 ここでは1階が事務所と作業場になっています。 2階では乾燥させた繭を貯蔵してました。 写真は生成された糸です。真っ白でつやがあり綺麗な糸ですね。 こちらは女工館です。日本人工女に糸取の技術を教えるために雇われたフランス人女性教師の住居として建設されました。 続いて中央にあ

  • 香取神宮と犬吠埼灯台

    2019年5月のゴールデンウィークは最長10日連休の方も多かったと思います。 (私は9連休でした。) 両親と一日、車に乗っての遠出を計画してましたが、世間は10連休の真っ最中で渋滞を避ける日時というのは全く読めませんでした。 そして犬吠埼へと出発することになりました。 出発は朝の7時30分でしたが1時間もしないうちに渋滞に巻き込まれました…。 1 初の北陸観光は富山県1.1 香取神宮とは1.2 施設情報1.3 入場料金2 銚子市の犬吠埼灯台2.1 犬吠埼灯台とは2.2 施設情報2.3 入場料金3 感想 初の北陸観光は富山県 そして約3時間後、香取神宮に寄りました。 香取神宮とは 香取神宮は千葉県香取市香取にある神社で関東地方を中心として全国にある約400の香取神社の総本社です。 茨城県鹿嶋市の鹿島神宮、茨城県神栖市の息栖神社とともに東国三社の一社とされ、とくに鹿島神宮とはともに古くより朝廷からの崇敬の深い神社であり、両神宮が軍神として信仰されたことにあります。 日本神話で大国主の国譲りの際に活躍する経津主神(フツヌシ)を祭神とすることで知られ、全国でも有数の古社で近年は関東屈指のパワースポットとしても有名です。 ⇒香取神宮 施設情報  施設名 香取神宮(かとりじんぐう) 所在地 千葉県香取市香取1697-1 電話番号 0478-57-3211 営業時間 午前8時30分~午後5時   入場料金 無料 ※施設情報、金額は全て2019年6月現在です 入り口から入ると団子屋さんなどのお土産の店が並んでいる参道商店会を通って境内へと向かいます。。 香取神社の大鳥居が見えて来ました。それでは境内の中に入って見ます。 木々が生い茂りのトンネルの中を通るような感覚で心地よい涼しさがありました。 春は桜、秋には紅葉が参拝者を出迎えてくれます。 総門が見えて来ました。手前には車祓所があります。 鮮やかな朱色の総門を通りました。 拝殿へと誘う桜門には多くの参拝者が行列を作っていました。 元号が令和になって間もないというのもあってか、新たに参拝に訪れるようと考えてくる方が多かったと思います。 拝殿の近くには立派な御神木が立っています。 参拝を済ませ、広い境内を少し歩くことに。が、ここで母が御朱印帳を忘れるアクシデント!! 新たな天皇陛下と皇后陛下が御即位し礼拝を祝した記念碑が建てられてました。 拝殿の周りは一周できるように造られていま

  • 日本国内旅行のチケット購入をすべての航空会社から一括比較検索ができるサービス

    「新幹線よりもさらに移動時間を短縮して観光地に行きたい!」 「たまには飛行機に乗って旅行したいな~。」 など、日本国内の旅行でも飛行機の利用は決して珍しくありませんが、移動時間が短縮できる分、旅費としては若干新幹線などより高くなると思います。 そこで今回は日本国内の旅行で飛行機の利用を検討をされてる方にとてもお得なサービスをご紹介させていただきます。 株式会社エボラブルアジアが運営する「エアトリ」はなんと、日本国内のすべての航空会社を対象に、一括で検索して比較ができるサービスです。 少しでも安く飛行機での旅行を検討されてる方は是非、ご覧ください。 なおエアトリは日本国内だけではなく、海外航空券も取り扱っていますが、ここでは日本国内のサービスに絞ってご紹介させていただきます。 1 エアトリのサービス内容をご紹介します1.1 航空会社15社から一括して比較できるので便利!1.2 突然の予定変更も対応可能で安心!1.3 ポイントを貯めて割引などに使えるのがお得! エアトリのサービス内容をご紹介します ※上記2枚は画像です エアトリは国内、海外航空券においてインターネット売り上げNo.1を達成しています。 それはやはりツアー、ホテル、新幹線などの航空券以外での各メニューやサービスが充実した旅行の総合プラットフォームだからです。 航空会社15社から一括して比較できるので便利! 「航空会社が多すぎてどれが安いか比べるのが大変!」 と思われる方でも、エアトリでは日本国内すべての航空会社の中から航空券を一括検索が可能です。 あなたの希望する予定にあわせた最も安いチケットを見つけて予約することができます。 突然の予定変更も対応可能で安心! 「旅行の予定日に急な用事が入った」 「病気になったので旅行の日を変更したい」 予期しない出来事で予約した日に行けなくなった場合、エアトリでは日付変更が可能な運賃も取り扱っています。 表示設定で日付変更可能運賃のみを検索することも可能なので、「予定は決まってないけど席だけは確保しておきたい!」という方にもおすすめです。 ポイントを貯めて割引などに使えるのがお得! エアトリで航空券の購入やホテルの予約をするとエアトリポイントを獲得できます! このポイントは次回利用時に割引として使用できます。 【付与ポイントの例】 ・国内航空券⇒購入金額の2% ・高級旅館⇒購入金額の7% ・国内ホテル⇒購入金額の1%

  • 横須賀軍港めぐりと無人島・猿島と記念艦・三笠(神奈川県2)

    今回は神奈川県横須賀市の日帰り旅行です。 都内在住で関東の名所は家族でよく行ってましたが、横須賀は長年未踏の地でした。 軍港として栄えた街や無人島の存在もなんとなく程度に知っていたので、行ってみたい気持ちがあり、2011年の6月に行ってきました。 1 東京湾を軍港巡り1.1 横須賀とは1.2 施設情報2 数々の軍艦を見学できるヨコスカ軍港巡り3 東京湾に浮かぶ”無人島”猿島へ3.1 猿島とは3.2 入場料金(往復乗船料+入園料)4 日露戦争で活躍した「三笠」が残されてる三笠公園4.1 三笠公園とは4.2 施設情報4.3 入場料金5 横須賀小旅行を振り返って 東京湾を軍港巡り 東横線の武蔵小杉から横須賀線に乗り換え約1時間。 決して自宅から遠くはないのですが、横須賀線は乗ったことがなかったので地方に泊りがけで旅行に行くような高揚感がありました。 横須賀駅に到着しました。 横須賀とは 横須賀市は神奈川県南東部の三浦半島の大部分を占める都市です。 東京湾の入り口に位置する為、江戸時代から国防の拠点とされ大日本帝国海軍横須賀鎮守府を擁する軍港都市として栄えました。 現在もアメリカの横須賀海軍施設、海上自衛隊、陸上自衛隊駐屯地などの基地や防衛大学校などの自衛隊関係の教育施設が置かれています。 ⇒横須賀市観光情報サイト「ここはヨコスカ」 施設情報  横須賀駅のすぐ近くにヴァルニー記念館があります。 横須賀製鉄所の意義を後世に伝えられるために建てられた施設になります。 中には巨大なスチームハンマーがあります。 落下する力で金属を引き延ばして船の部品名も作っていました。 この「海軍の碑」は海軍終息の50周年に建立されました。 数々の軍艦を見学できるヨコスカ軍港巡り 道なりに南東に進むとフェリーが出てます。 この船に乗って軍港めぐりができます。 ⇒YOKOSUKA軍港めぐり ※天候により欠航になる場合があります。  施設名 YOKOSUKA軍港めぐり(よこすかぐんこうめぐり) 所在地 神奈川県横須賀市本町2-1-12 電話番号 046-825-7144 営業時間 午前10時~午後4時 それでは出航します!…もう少し空が明かるければ良かったのですが。 軍港都市として栄えた横須賀の海には海上自衛隊、米軍の軍艦が至る所に配備されてました。 造船や輸送などに使うと思われる巨大なクレーンがります。 この巨大なクレーンが船に搭載され、海を

  • 新潟せんべい王国と新潟県立自然科学館(新潟県3)

    今回の「新潟県3」では新潟旅行二日目の午後の観光をご案内いたします。 この日は午前中は村上周辺を観光し、お昼ごろに新潟方面へ戻る電車に乗りました。 1 辺り一面無数のせんべいに埋め尽くされた新潟せんべい王国1.1 新潟せんべい王国とは1.2 施設情報1.3 入場料金2 人間の知恵と努力の結晶の数々を展示した新潟県立自然科学館2.1 新潟県立自然科学館とは2.2 施設情報2.3 入場料金3 新潟旅行の感想 辺り一面無数のせんべいに埋め尽くされた新潟せんべい王国 途中の新崎駅で降り、午後の最初の観光スポットへ向かいました。 最寄りの駅が新崎駅でしたが目的地はそこから徒歩15分とわりと離れた場所にあるので景色を楽しみながらゆっくり向かいました。 徒歩15分といっても結構あります…。村上城跡の階段で体力を消耗してたのでしょうか(苦笑)。 そして長い道のりを経て、目的地である新潟せんべい王国に辿り着きました! 私は歳をとっても食べ続ける父の影響でせんべいがより好きになってたので、ここに来るのが非常に楽しみでした。 新潟せんべい王国とは 新潟せんべい王国は新潟県新潟市北区にあり、人気せんべい「ばかうけ」を製造・販売する栗山米菓直営のおせんべいのテーマパークです。 中では実際に職人のせんべい作りをみたり自分で焼ける体験コーナーもあります。 また全国各地の限定品のせんべいが販売され、ばかうけはここでしか手に入らない限定品もあります。 ⇒新潟せんべい王国 施設情報 施設名 新潟せんべい王国(にいがたせんべいおうこく) 所在地 新潟県新潟市北区新崎2661 電話番号 025-259-0161 営業時間 午前9時30分~午後5時   入場料金 無料 ※施設情報、金額は全て2019年5月現在です まず手前の工場に入ると「ばかうけ」や「星たべよ」の巨大なキャラクターが出迎えてくれました。 ちょっとしたプレゼント用にデコったおせんべいも展示されています。 自分で焼いて文字を書けて人に渡せるのです。 ガラス越しですが、実際にせんべいを焼いてるところも見学できます。 思ったよりも周りには十分なスペースを確保してるのですね。 当然、ここではお土産と自分で食べる為のせんべいを探したのですが…。 とにかく種類が多くて選ぶのが大変です!! 全く見たことない、ここでしか買えないような珍しい味付けのせんべいが多く、どれも食べてみたいです…。 そしてお土産に

  • 村上の博物館と村上城跡(新潟県2)

    新潟旅行の二日目の午前と午後の観光を二回に分けさせていただきます。 午前中は 1 村上市内をレンタルサイクルを利用して観光2 城下町村上の三の丸スポット2.1 おしゃぎり会館(村上市郷土資料館)2.2 若林家住宅2.3 村上歴史文化館3 広大な村上城跡3.1 村上城跡とは3.2 施設情報3.3 入場料金 村上市内をレンタルサイクルを利用して観光 まずはホテルを出て、新潟駅へ向かいました。 白新線へ乗り、北へ北へと向かいます。 それにしてものどかな風景です。この日も心配された雨の影響はなさそうでよかったです。 新潟駅を出発して約一時間後、村上駅へ到着しました。 午前中はこの村上を中心に観光をします。 この日も駅前で自転車を借りてサイクリングをしました! 村上は比較的観光する場所がわかりやすく密集してるので自転車だとすぐにつけます。 城下町村上の三の丸スポット 村上市の歴史や文化を伝える建物がいくつか存在ます。 おしゃぎり会館(村上市郷土資料館)・重要文化財若林家住宅・村上歴史文化館は3館共通券が500円で販売されてるのでお得 です。 各建物も非常に近い位置関係にあるので非常に周りやすいです。 おしゃぎり会館(村上市郷土資料館) まずはおしゃぎり会館(村上市郷土資料館)に入りました。 おしゃぎりとは村上の祭りに曳き回される山車(だし)のことをいいます。 村上大祭は村上地方の羽黒神社の祭りで、神社を現在地へ遷宮した祝いと城下町の繁栄を願って、町人たちが大八車に太鼓を載せて曳き回したことが村上祭りの始まりと伝えられてます。 この資料館の一階では豪華絢爛な山車(だし)が複数展示されていました。 観光客でも極端に近づけないように全体がガラスに囲まれて周りが順路となっています。 2階の展示場は「ひな人形展」が毎年3月に開催してるのですが、私が訪れたのも3月半ばだったので非常にタイミングが良かったです。 他にも歴代藩主に関する歴史資料や刀剣・甲冑なども展示しています。 若林家住宅 続いて入ったのは重要文化財とされている若林家住宅。 若林氏は内藤・村上藩の中級上位の家柄に属し、現在地に二百数十年前に建築され、復元されました。 この建物は曲屋(まがりや)造りの茅葺平屋で内部が非常に細かく再現されています。 立派な中庭もあります。 村上歴史文化館 3カ所目は村上歴史文化館です。 外観は村上市堀片にあった明治時代後期の擬洋風病院建築物(

  • 新潟港からフェリーに乗って佐渡島の相川刑務所へ(新潟県1)

    元号が令和になった2019年5月、最初の旅行記事は新潟旅行をお伝えします。 新潟へは3月に行ったばかりで平成最後の泊りがけの旅行となりました。 旅行中の2日間、3月16日と17日は天気予報でいずれも高い降水確率だったので雨に降られるのを覚悟していくことになりました。 せっかくの旅行なのに残念ですが予定は変えることができません…。 1 東京駅から上越新幹線で新潟駅へ2 新潟港からフェリーに乗って佐渡島の両津港へ3 佐渡島の観光前のアクシデント3.1 佐渡島とは3.2 施設情報4 相川周辺を慌ただしく自転車で駆け巡る4.1 旧相川拘置支所とは4.2 施設情報4.3 入場料金4.4 佐渡奉行所跡とは4.5 施設情報4.6 入場料金5 両津港に戻り、再びフェリーで新潟駅に帰り、ホテルへ6 新潟駅から宿泊先のホテルへ7 佐渡島観光の感想と体験してわかった観光の仕方 東京駅から上越新幹線で新潟駅へ 東京駅から新潟駅へ向かう上越新幹線の車内の窓から見ると、空はどんよりと曇ってます。 もういつ雨が降ってきてもおかしくない状況でした。 やがて雪景色が目に入ってきました。新潟では3月でも雪は降っててもおかしくありません。 スキー場が見えて来ました。まあ雨よりは雪の方がマシとかな?と思いましたが…。 色々な不安を抱えながら約2時間で新潟駅に着きました。 新潟は10年くらい前に会社の仕事として出張で来たことはありましたが観光は完全に初めてです。 新潟駅周辺は雪は全くなく、空もいくらか明るかったので少し安心しました。 このまま天候がキープしてくれればこの日は安心です。 新潟港からフェリーに乗って佐渡島の両津港へ 新潟旅行では「佐渡島へ行ってみたい」と思ってましたが、天候が読めずいついくかは決めてませんでした。 ただ、この日のこの時間は雨が降っていなかったので、次の日はどうなるかわからないと思い、この日に佐渡島を観光することに決めました。 まずは新潟駅からバスで新潟港に到着。ここから佐渡島へ渡るフェリーに乗ります。 しかし私はここで最初の失敗をすることとなりました。 新潟港から佐渡島の両津港へは 1時間で着く高速船のジェットフォイルと2時間30分で着くカーフェリーがあるのですが、、、 ジェットフォイルの運賃がなんと片道6,390円! かといってカーフェリーだと時間がかかり、お昼ごろの到着になるので帰りの時間を考えるとろくに観光できません。

  • 千葉県立房総のむら

    1 千葉県立房総のむらは歴史の体験型テーマパーク1.1 千葉県立房総のむらとは1.2 施設情報1.3 入場料金2 風土記の丘エリア3 休日に高い満足感を得ることができた観光地・房総のむら 千葉県立房総のむらは歴史の体験型テーマパーク 今回は千葉県で半日から一日中観光できるおすすめの観光地である千葉県立房総のむらをご紹介させていただきます。 私は昨年のゴールデンウィーク(2018年4月29日)に車で両親と兄とともに日帰りで行ってきました。 東京からですと通常であれば高速道路で約1時間半の距離ですが、連休中というのもあり、若干の渋滞に巻き込まれましたが2時間後くらいで到着できました。 千葉県立房総のむらとは 千葉県立房総のむらは江戸時代や明治時代の町並みを復元し、伝統技術や制作体験ができる体験型テーマパークとなっています。 上記案内図の赤枠で囲まれた「ふるさとのわざ体験エリア」と青枠で囲まれた「風土記の丘エリア」の2つのエリアに大きく別れています。 ⇒房総のむら 施設情報 施設名 千葉県立房総のむら(ちばけんりつぼうそうのむら) 所在地 千葉県印旛郡栄町龍角寺1028 電話番号 0476-95-3333 営業時間 午前9時00分~午後4時30分   入場料金 <個人> 一般:300円 高・大学生:150円 <団体>(20名以上) 一般:240円 高・大学生:120円 中学生以下:無料 65歳以上:無料(年齢を証明できるものが必要) 障害者手帳・療育手帳・精神障害者手帳を所持、及びその介護者1名:無料 ※一部施設への入場は別料金が必要な場合があります。 ※施設情報、金額は全て2019年4月現在です 入り口からすぐ近くに見える真っ白な洋館風の建物は千葉県議会議事堂を再現した建物です。 ロケ地としても多く利用され、最近では2018年1月に放送されたドラマ「賭ケグルイ」でも撮影に利用されていました。ちなみに2019年5月3日には映画公開も予定されています。 残念ながら一般客は中には入り口付近の一部しか入れませんでした。 そしてこちらが「商家の町並み」と言われるメインストリートです。 飲食店や鍛冶屋などの商家が16棟並び、一気に時代背景が変わり、現実を忘れてしまいそうです。 一軒一軒、当時の暮らしぶりがわかるよう再現されています。 呉服屋の2階は展示室にはっています。 ゴールデンウィークだけにやはり多くの家族連れが目立ちました

  • 川崎市藤子・F・不二雄ミュージアム思い出のつまった夢の世界

    1 藤子・F・不二雄先生は私が一番尊敬する漫画家1.1 藤子・F・不二雄ミュージアムとは1.2 施設情報1.3 入場料金2 藤子・F・不二雄ミュージアムの中では当時の原画が、資料が、キャラクターが! 藤子・F・不二雄先生は私が一番尊敬する漫画家 2012年9月ごろの話になりますが、念願だった「藤子不二雄ミュージアム(正式名称:川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム)」に行ってきました。 説明するまでもありませんが、藤子・F・不二雄先生はあの国民的人気作品「ドラえもん」の生みの親である漫画家です。 私はもちろん、実に多くの方が小さいころにドラえもんを始めとする藤子先生の漫画やアニメを見て育ってきたのではないでしょうか。 私の幼少時代は「ドラえもん」の他に、藤子A先生の作品も含め、「オバケのQ太郎」、「パーマン」、「忍者ハットリくん」、「怪物くん」、「プロゴルファー猿」など数多くの作品がゴールデンの時間帯でアニメ放送しており、夕飯時はいつも楽しみにしてました。 それから数年後に、まさか原作が大好きだった「キテレツ大百科」までもアニメ化されることになるとは思いもよらなかったです。 藤子先生はご自身が「創造」されたドラえもんのひみつ道具や未来都市の世界観など圧倒的な発想力はもちろん、友情や家族愛など幼き私に多大な影響と感動を与えてくれました。 どの作品も違った魅力があり、子供たちに夢を与えてくれる藤子・F・不二雄先生を本当に尊敬しています。 ちなみに好きな作品はドラえもんはもちろん、キテレツ大百科、バケルくん、T・Pぼん、みきおとミキオです。 藤子不二雄先生は子供向けの明るく夢のある作品ばかりという印象がありますが、青年誌で短編なども描かれていたんですよね。 数年後の設定のオバQの話とか、心に残るセリフ(?)「ミートキューブの作り方はね…」とか見てると複雑な気持ちになり、これがあのドラえもんとかの藤子先生が描いてたのか!と驚くほどダークで鬱な展開の作品も多くあります。 短編集などブラックユーモア好きには堪らない作品の数々でこれはまた別の機会があればご紹介させていただきます。 この引き出しの広さもまた、藤子先生のすごいところだと思っています。 そういった強い思い入れがあり、藤子・F・不二雄先生の原画や資料が展示されてる博物館があるとなれば、私は行きたくてたまらなかったのです! そしてタイミングがあい、日付を決めてチケットを購

  • 倉敷(岡山県2)

    2004年の5月のゴールデンウィークに行った岡山旅行の二日目。 その日は岡山市内を軽く散歩した後、倉敷に行くことにしました。 元々岡山旅行を計画してた時に、写真で見た倉敷の美観地区に是非行ってみたい、と思ったからです。 1 オリエント美術館から路面電車で岡山駅へ2 白壁と倉敷川沿いの景観が美しい倉敷美観地区へ2.1 倉敷美観地区とは2.2 施設情報3 最後は倉敷駅周辺のイベントで4 岡山旅行を振り返って オリエント美術館から路面電車で岡山駅へ たっぷり休んで岡山城に近いホテルを出ました。 まず最初に前日には行けなかった近くのオリエント美術館に寄りました。 ⇒岡山市立オリエント美術館 こちらは岡山学園から古代オリエントの美術品が約2000点寄贈されたことにより開館した美術館です。 一部の展示品は撮影OKでした。 吹き抜けのような天井の高い空間は他よりも高級感が際立ってました。 随分ときめ細かく描き込まれたパネルです。シルクロードをイメージしてるようです。オリエント美術館を出て岡山駅に行く為に、乗り納めにもう一度路面電車を利用して向かいました。 ちょっと小雨が気になります。 ちなみに私は旅行に行くと何気に踏切や人っ気のない駅のホームを写真を撮りたくなります。 地元である都内では日中、どの駅でもホームに人がいないなんてまずないありえないので、非常に落ち着いた気持ちになれます。静寂としたちょっと寂しい雰囲気が私は好きです。 そしていよいよ楽しみにしていた岡山旅行の最後の観光場所へと向かうことにします。 白壁と倉敷川沿いの景観が美しい倉敷美観地区へ 前日、乗り換えで少しだけ降りた倉敷の町を観光することにしました。 ここから徒歩で美観地区へと向かいます。 倉敷美観地区とは 倉敷美観地区は岡山県倉敷市の町並みの保存地区、観光地区のことを指し、15.0ヘクタールの伝統的建造物群保存地区、6.0ヘクタールの伝統美観保存地区から成り立っています。 江戸時代初期に幕府の天領に定められた際に倉敷代官所がこの地区に設けられ、物資の集散地として発展してきました。 倉敷川の畔から南側の街道一帯には白壁まなこ壁を特徴とした屋敷や蔵など天領時代の町並みが残され、付近には飲食店やギャラリーが点在します。 ⇒倉敷観光WEB 施設情報  施設名 倉敷美観地区(くらしきびかんちく) 所在地 岡山県倉敷市本町 電話番号 086-422-0542 営業時間

  • 旧古河庭園・春のバラフェスティバル(東京都4)

    今回は旧古河庭園の主に5月に開催される限定イベントをご紹介させていただきます。 1 春限定のイベント・色鮮やかなバラの数々に魅了される「春のバラフェスティバル」1.1 旧古河庭園とは1.2 施設情報1.3 入場料金2 春のバラフェスティバルのバラをご紹介します 春限定のイベント・色鮮やかなバラの数々に魅了される「春のバラフェスティバル」 昨年、2018年のゴールデンウィーク最終日は帰宅ラッシュによる交通渋滞を避ける為、遠出はせず都内を軽くドライブしながら東京都北区にある旧古河庭園に行きました。 旧古川庭園は2018年は5月5日から5月31日まで「春のバラフェスティバル」を開催しており、約100種類200株ものバラを見学することができる春限定のイベントです。 それに伴い「春バラの人気投票」や「春バラの音楽会」などのイベントも用意されていました。 なお2019年の今年も、元号が「令和」となる記念すべき初日の5月1日(水)から6月2日(日)までの約一ヶ月間も春のバラフェスティバルの開催が予定されています。 旧古河庭園とは 旧古河庭園は東京都北区にある国指定文化財(名勝)指定されてる都立庭園です。 1919年に古河財閥の古河寅之助男爵の邸宅として建てられ、現在は日本庭園と西洋庭園とが融合した施設として整えられました。 武蔵野台地の斜面を利用した造りになっており、台地上に洋館を、斜面に洋風庭園を、斜面下の低地に日本庭園が配置され、東京のバラの名所としても知られています。 ⇒旧古河庭園 施設情報  施設名 旧古河庭園(きゅうふるかわていえん) 所在地 東京都北区西ヶ原一丁目 電話番号 03-3940-1566 営業時間 午前9時~午後5時 ※季節により時間を変更する場合もございます。   入場料金 <個人> 一般:150円 65歳以上:70円 小学生以下及び都内在住、在学の中学生:無料 <団体>(20名以上) 一般:120円 65歳以上:50円 身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳または療育手帳持参の方と付添の方:無料 ※無料入園日 みどりの日(5月4日)、都民の日(10月1日) ※金額は全て2019年4月現在です 旧古河庭園に訪れたのは2018年の5月6日でしたがその二日前の4日が無料だったのですね…! まぁその日はゴールデンウィークの真っ只中で無料なら混雑は必至だったので仕方ありません。 それでは庭園内をご

  • 寝台に乗りたくてよく利用した思い出の寝台急行「銀河」

    今回は番外編として旅行観光地ではなく旅行でよく利用した寝台列車銀河をご紹介させていただきます。 1 寝台列車銀河での旅行を計画する1.1 寝台列車銀河とは2 憧れの寝台特急「銀河」に乗車!3 寝台特急銀河の座席では4 しかし、寝台列車では寝れないとわかった自分 寝台列車銀河での旅行を計画する 私は西村京太郎の推理小説の大ファンであり、十津川警部と亀井刑事のコンビが活躍するトラベルミステリーが特に大好きです。 主に列車内で殺された被害者を犯人はどのように殺して逃げたかを探る為、十津川警部たちは犯人の足取りを辿り、時刻表や乗り継ぎを利用してアリバイを崩すところが最大のキーポイントとなり、犯人に辿り着くストーリーが多いです。 私自身は別に電車は好きでも嫌いでもなく、ただ通勤で乗るのが億劫な乗り物ぐらいにしか思ってませんでした。 だだ2003年頃、今思い出しても嫌な思い出しかない仕事をしてて毎日ストレスたまってた時、交代で連休をとれた時に、「気分転換に今まで体験したことのないことをしたい」という気持ちになり、西村京太郎の小説でよくでてきたブルートレイン、寝台特急に乗って旅行をしてみたいと考えつきました。 それまでもはフラッと一人で旅行に行くことは全くなかった為、この寝台列車銀河の存在が旅行を続けるきっかけを作ってくれたのかもしれません。 寝台列車銀河とは 寝台列車銀河はかつての国鉄、後のJRが東海道本線の東京駅~大阪駅間で運営していた寝台急行列車です。 客車は主に7両編成で個室はなく、A寝台・B寝台と分けられ、全車両が寝台車となっています。 A寝台は1号車で開放二段式の定員28名、それ以外は二段式のB寝台で定員32~34名でした。 2000年代以降は社内の老朽化や利用客の減少の影響で2008年3月15日に廃止されました。 憧れの寝台特急「銀河」に乗車! 銀河は夜に東京駅から乗ってゆっくりと時間をかけて朝方に京都や大阪に着きます。 この時も京都に行くために夜の10時くらいに東京駅に行って乗るのを楽しみにしてました。 そして発車時刻が近づいてくるとホームにドンドン迫ってくる迫力ある眩しいブルーの車体に釘付けに! ドンドンテンションが上がってきました! そしていざ、車内へ! 中に入った時はまず独特の深い苦みのある匂いが漂ってきたのでそれだけでも未踏の地へと足を踏み入れた不思議な感覚になりました。 通路は思ったより狭かったですが

  • 岡山城と後楽園と備中高梁の町並み(岡山県1)

    人気番組アメトークの2017年11月30日放送「岡山盛り上げよう芸人」を見た時、どうも岡山のいいところをアピールしつつも国内でも人気の高い北海道などと比較したりして自虐的な番組作りになっているように見えました。 オチとしてあえて引き合いに出した感じで…。 まあバラエティだし、より芸人の地元愛を引き出すためであり、それだからこそ盛り上げていこうという意図があったのかな、と思いますが。 1 蘇る岡山旅行の素晴らしかった記憶2 岡山城とその後備中高梁へ2.1 岡山城とは2.2 施設情報2.3 入場料金3 日本三名園のひとつ岡山の後楽園3.1 岡山後楽園とは3.2 施設情報3.3 入場料金4 武家屋敷や商家が並ぶ備中高梁4.1 備中高梁とは4.2 施設情報5 宿泊先のある倉敷へ 蘇る岡山旅行の素晴らしかった記憶 私は結構本州は幅広く旅行に行ってます。 岡山県に関しては2004年5月に行って今回の記事を書いてるのが2019年なのでもう15年ほど経過しているんですね…。 (岡山ってあの白壁があったところだよな?もっと番組で紹介してないいいところがあったと思うけど…)と、アメトークを見ててすごく気になり、当時の画像を探し紹介記事を作成しようと思いました。 やはり画像を見ると色々と素敵な思い出が蘇ってきます。 ※写真は2004年5月ごろのものになります。当時と景色や情報が一部異なってる場合がございます。 岡山城とその後備中高梁へ 当時は西村京太郎に最もハマってた時期であり、寝台列車に乗りたいというのもあり、あえて夜中の寝台特急「銀河」に乗って東京から乗り、途中在来線を使っています。 岡山駅に着きました。 駅前の広場には雪の結晶のようなフォルムの美しい噴水がありました。 市内には路面電車が通っていて主要場所のアクセスに利用されます。 それでは最初の観光地に向かいたいと思います。 まずは岡山駅から比較的近い岡山城へ向かいました。 岡山城とは 岡山城は岡山県岡山市北区の烏城公園内にある国指定のお城で別名烏城(うじょう)、金烏城(きんうじょう)とも呼ばれています。 豊臣秀吉の指導の下、宇喜多直家が標高が数十メートルある丘が連なる土地に築城しました。 周りが丘に囲まれているため、時代ごとに要害として使用したと言われています。 ⇒岡山城 施設情報  施設名 岡山城(おかやまじょう) 所在地 岡山県岡山市北区丸の内2-3-1 電話番号 08

  • 国営昭和記念公園(東京都3)

    1 立川基地の跡地から建設された国営昭和記念公園1.1 国営昭和記念公園とは1.2 入場料金2 国営昭和記念公園内の主な施設をご紹介します2.1 カナール2.2 パークトレイン2.3 花の丘2.4 こもれびの里2.5 日本庭園2.6 こどもの森2.7 そして帰路へ 立川基地の跡地から建設された国営昭和記念公園 今回のおすすめの観光地は東京都の立川市と昭島市にまたがる巨大な敷地内の「国営昭和記念公園」になります。 こちらには2017年10月に都内の自宅から車で行ってきました。 国営昭和記念公園とは 国営昭和記念公園は戦後に米軍が撤収した立川市と昭島市にまたがる跡地に昭和天皇在位50年記念事業として設立されました。 ※上記画像は国営昭和記念公園ホームページより抜粋 園内には40以上もの施設があり、子供向けのアミューズメントパーク、スポーツ施設など幅広い分野や年齢層で利用できる観光地で時期によってさまざまなイベントが開催されています。 パークトレインという列車に乗ることで主要観光場所に送ってもらったりレンタルサイクルを利用して自分のペースでサイクリングも楽しめたりします。 ⇒国営昭和記念公園 入場料金 2018年4月1日よりなんと中学生以下の入場は無料になりました! <一般> 大人(15歳以上)450円 小人(小・中学生)0円 シルバー(65歳以上)210円 <団体>(小学生以上の方が20人以上) 大人(15歳以上)290円 小人(小・中学生)0円 シルバー(65歳以上)210円 ※障害者手帳、療育手帳、または精神障害者福祉手帳の交付を受けている方は、手帳提示により本人及びその付添人1名について入園料および駐車料が免除 ※シルバー料金については、年齢の証明となるもの(運転免許証・健康保険証など)を必ず掲示 ※金額は全て2019年3月現在です 国営昭和記念公園内の主な施設をご紹介します 国営昭和記念公園の入り口は8カ所もあり、私は南東の立川口から入場しました。 園内は子供向けのエリア、遊び場などもあるので子供連れの家族が非常に目立ちました。 カナール 歩くとすぐに「カナール」と呼ばれる広大な水路が見えます。 この構図だけでもまるで西洋の宮殿の庭にいるような気分を味わせてくれます。 パークトレイン 少し北に進むと園内を走るパークトレインの停留所があり、主な観光スポットに乗せて行ってくれます。 もちろん、園内をずっと徒歩で周

  • 伊勢神宮とおはらい町・おかげ横丁(三重県2)

    今回も2018年3月に行った三重旅行の二日目です。 この日は帰りの時間までゆっくりと一日中伊勢市を観光することにしました。 1 まずは伊勢市駅近くの伊勢神宮外宮へ1.1 伊勢神宮外宮とは1.2 施設情報1.3 入場料金2 おはらい町・おかげ横丁は非常に賑わってます2.1 おはらい町とは2.2 施設情報2.3 入場料金2.4 おかげ横丁とは3 いよいよ伊勢神宮内宮へ3.1 伊勢神宮内宮とは3.2 施設情報3.3 入場料金4 三重旅行を振り返って まずは伊勢市駅近くの伊勢神宮外宮へ 午前9時前にホテルを出ます。昨日は暗くてわからなかったですが随分凝った造りだったのですね。 昨日は宮川駅からホテルに着くまで徒歩15分くらいの距離がありましたが、朝は伊勢市まで車で送ってくれるサービスがあったのは大変ありがたいです! 10分ほどで伊勢市駅に到着!かなり時間が短縮できました。 ロッカーに荷物をしまい、徒歩で移動します。 駅から徒歩10分くらいで伊勢神宮に着きました。 伊勢神宮は内宮と外宮の2カ所があり、こちらの伊勢市駅に近いのは外宮になります。 外宮は産業の守り神である豊受大御神を祀っています。 伊勢神宮外宮とは 伊勢神宮の2つの正宮の1つである豊受大神宮(とようけだいじんぐう)は一般邸に外宮と呼ばれ、両宮を参拝する際は外宮を参拝してから内宮を参拝するしきたりがあります。 こちらの外宮は正宮は、正殿・西宝殿・東宝殿の3つから成り立ち、衣食住を始め産業の守り神である豊受大御神(とようけのおおみかみ)を祀っています。 ⇒伊勢神宮外宮(豊受大神宮) 施設情報 施設名 伊勢神宮外宮(いせじんぐうげくう) 所在地 三重県伊勢市豊川町279 電話番号 0596-24-1111(神宮司庁) 営業時間 午前5時~午後5時(時期により異なります)   入場料金 無料 ※施設情報、金額は全て2019年3月現在です 境内は木々の中を散歩して落ち着いた気持ちになれます。 敷地のほぼ中央には古殿地があります。 古殿地とは文字通り前回の遷宮まで御殿があった場所になり、広さは正宮と同じくらいです。 樹齢数百年の楠など多くの木々に囲まれた聖域にあるのは月夜見宮(つきよみのみや)でご祭神は月夜見尊(つきよみのみこと)です。 正宮はあえて後に回し、奥の階段を上ります。 伊勢神宮の外宮の最奥に位置する多賀宮は外宮の四別宮の第一に位置し、正宮に次ぐ大きさです。 ご

  • 伊賀上野城と忍者博物館と松坂城跡(三重県1)

    今回は2018年3月3日と4日の三重県旅行のおすすめ観光スポットをご紹介させていただきます。 まずは一日目の行動をご覧ください。 1 東京から約4時間かけ伊賀市の伊賀上野城へ!1.1 伊賀上野城とは1.2 施設情報1.3 入場料金2 伊賀流忍者博物館は憧れの忍者屋敷2.1 施設情報2.2 入場料金3 広大な松坂城跡地へ3.1 松坂城跡とは3.2 施設情報3.3 入場料金4 ホテルへ 東京から約4時間かけ伊賀市の伊賀上野城へ! 東京から三重に向かうにはまず新幹線で名古屋駅まで行き、関西本線に乗り換えました。 今までも東海道新幹線は何度も利用してるのでもう名古屋まではあっという間の感覚です。 そして伊賀上野まで伊賀鉄道に乗り換えます。 この辺りからチラホラと忍者が姿を現してきました。目立ち過ぎです。 伊賀上野駅ホームで待つこと数分、何やらインパクト絶大な忍者列車が入ってきました。 なんと偶然にも次の日の(2018年)3月4日放送の「日曜もアメトーク鉄道ファンクラブ」で「地方で活躍する懐かしい車両」として色こそ違いますがこの忍者列車が紹介されてました。 元は私もずっと使ってた東急線の車両だったんですね…、言われてみればなんとなく形状は見覚えあります。 目的の駅が近いせいか忍者列車は10分弱しか乗れず、(赤い装束は隠密行動には向いてない気がする)と思いながらホームを出ました。 そして忍者が守ってるロッカーに荷物を預けて… 東京から約4時間、「忍者の里」といわれる伊賀市の上野市駅に辿り着きました。 上野市は伊賀郡などの町村と合併して2004年に「伊賀市」となってます。 駅の前には「銀河鉄道999」の登場人物である鉄郎とメーテルのブロンズ像がありました。 先ほどの忍者列車のデザインはこの銀河鉄道999の原作者、松本零士氏のデザインです。 そして目的地へと徒歩で向かいます。 だいたい8分くらいの距離になります。 …お城が見えて来ました! こちらは伊賀上野城です。 伊賀上野城とは 伊賀上野城は上野城、白凰城とも呼ばれ、天正13年(1585)に筒井定次が築いた城ですが寛永10年(1633)頃に天守閣は倒壊したとされています。 その後、慶長16年(1611)徳川家康の信頼が厚い藤堂高虎が大坂の豊臣との対戦に備え拡張しましたが、家康に対立していた豊臣氏が滅んだ為築城が中止され、本丸・二の丸などの主要部分は一部を除いて未完成のまま江戸時

  • 東京十社巡り

    1 東京十社を参拝して御朱印をもらいましょう2 東京十社のおすすめ観光モデルコース3 東京十社を簡単にご紹介します 東京十社を参拝して御朱印をもらいましょう 都内在住の方でも地方から東京観光に来た方でも、休暇などで都内を観光したいと思ったら東京十社めぐりをしていみてはいかがでしょうか。 東京十社とは元准勅祭社12社の内から昭和50年に制定された東京近郊の10の神社を指します。 昨今は神社めぐりが若い方にも密かなブームとなっています。 東京十社といわれる神社は以下の通りです。 ⇒東京十社巡り ・品川神社(品川区北品川) ・芝大神宮(港区芝大門) ・赤坂氷川神社(港区赤坂) ・根津神社(文京区根津) ・白山神社(文京区白山) ・亀戸天神社(江東区亀戸) ・富岡八幡宮(江東区富岡) ・王子神社(北区王子本町) ・日枝神社(千代田区永田町) ・神田神社(千代田区外神田) たまに休みに両親を連れて私が運転して都内、関東近郊にでかけるのですが、昨年辺りから両親が東京十社めぐりをしてみたいといい、私もドライブや散歩が好きなので一緒に参拝するようになりました。 そして父は参拝した証として御朱印帳に印を押してもらいます。 以前、ニュースで御朱印帳をオークションで販売してる人がいたみたいですね。 それを買う人も買う人ですけど、自ら足を運び、参拝した証としてもらった御朱印をなぜ手放すのでしょうか?そのあたりの双方の心境というのは私には理解ができないところであります。 東京十社のおすすめ観光モデルコース 神社が10もあるし、場所も離れてるので一日で全て廻るのは不可能です。 地域を限定したり、日を分けて参拝してもいいかもしれません。 各神社の位置関係から比較的距離が近い組み合わせは以下の通りです。 ・品川神社→芝大神宮 ・日枝神社→芝大神宮 ・日枝神社→赤坂氷川神社 ・神田神社→根津神社→白山神社→王子神社 ・神田神社→富岡八幡宮→亀戸天神社 これはほんの一例です。 東京十社は2、3日で全て参拝することは可能です。 もちろん、ご自身で行きたい場所にしぼってもいいと思います。 東京十社を簡単にご紹介します 品川神社は品川駅へと向かう大通り沿いに入り口があり、高台へと登って向かいます。 芝大神宮はオフィス街のビルに囲まれた中にあり、この意外性が妙に神秘的に感じられます。 「氷川神社」というと都内にもいくつかございますが十社に含まれているのは「

  • 東京十社巡り

    1 東京十社を参拝して御朱印をもらいましょう2 東京十社のおすすめ観光モデルコース3 東京十社を簡単にご紹介します 東京十社を参拝して御朱印をもらいましょう 都内在住の方でも地方から東京観光に来た方でも、休暇などで都内を観光したいと思ったら東京十社めぐりをしていみてはいかがでしょうか。 東京十社とは元准勅祭社12社の内から昭和50年に制定された東京近郊の10の神社を指します。 昨今は神社めぐりが若い方にも密かなブームとなっています。 東京十社といわれる神社は以下の通りです。 ・品川神社(品川区北品川) ・芝大神宮(港区芝大門) ・赤坂氷川神社(港区赤坂) ・根津神社(文京区根津) ・白山神社(文京区白山) ・亀戸天神社(江東区亀戸) ・富岡八幡宮(江東区富岡) ・王子神社(北区王子本町) ・日枝神社(千代田区永田町) ・神田神社(千代田区外神田) たまに休みに両親を連れて私が運転して都内、関東近郊にでかけるのですが、昨年辺りから両親が東京十社めぐりをしてみたいといい、私もドライブや散歩が好きなので一緒に参拝するようになりました。 そして父は参拝した証として御朱印帳に印を押してもらいます。 以前、ニュースで御朱印帳をオークションで販売してる人がいたみたいですね。 それを買う人も買う人ですけど、自ら足を運び、参拝した証としてもらった御朱印をなぜ手放すのでしょうか?そのあたりの双方の心境というのは私には理解ができないところであります。 東京十社のおすすめ観光モデルコース 神社が10もあるし、場所も離れてるので一日で全て廻るのは不可能です。 地域を限定したり、日を分けて参拝してもいいかもしれません。 各神社の位置関係から比較的距離が近い組み合わせは以下の通りです。 ・品川神社→芝大神宮 ・日枝神社→芝大神宮 ・日枝神社→赤坂氷川神社 ・神田神社→根津神社→白山神社→王子神社 ・神田神社→富岡八幡宮→亀戸天神社 これはほんの一例です。 東京十社は2、3日で全て参拝することは可能です。 もちろん、ご自身で行きたい場所にしぼってもいいと思います。 東京十社を簡単にご紹介します 品川神社は品川駅へと向かう大通り沿いに入り口があり、高台へと登って向かいます。 芝大神宮はオフィス街のビルに囲まれた中にあり、この意外性が妙に神秘的に感じられます。 「氷川神社」というと都内にもいくつかございますが十社に含まれているのは「赤坂氷川神社」で

  • 大谷資料館(栃木県1)

    1 地下に巨大採石場が広がる大谷資料館1.1 大谷資料館とは1.2 施設情報1.3 入場料金1.4 大谷資料館地下の巨大採石場へ 地下に巨大採石場が広がる大谷資料館 今回は2016年のゴールデンウィークに行った栃木県宇都宮市の大谷資料館をご紹介させていただきます。 大谷資料館とは 栃木県宇都宮市大谷町にある大谷資料館は大谷石の採石場跡を深さ30メートルの巨大地下空間に展示しています。 大谷石は加工のしやすさから古墳時代に石棺の材料として用いられてました。 この地下空間は戦時中は陸軍の地下秘密貯蔵庫として、平均気温が低いことから後に政府米の保管庫としても利用されました。 その神秘的で広大な空間は現在はコンサート、ドラマ、アーティストのプロモーションビデオ、CMなど実に多くの分野でイベントや撮影場所として利用されています。 TVドラマ:金田一少年の事件簿、特命リサーチ200X、らせん、彼岸島 Love is over、牙狼など 劇場公開映画:セーラー服と機関銃、暗殺教室、るろうに剣心、仮面ライダー竜王など プロモーションビデオ:X JAPAN 「Forever Love」、 GLAY「SOUL LOVE」、B’z「MAY」、水樹奈々「Orchestral Fantasia」、JUJU with JAY’ED「明日がくるなら」、三代目 J Soul Brothers「S.A.K.U.R.A.」など ※撮影実績は公式ホームページより一部抜粋 ⇒大谷資料館 施設情報  施設名 大谷資料館(おおやしりょうかん) 所在地 栃木県宇都宮市大谷町909 電話番号 028-652-1232 営業時間 9時30分~16時30分 ※時期により異なります   入場料金 <個人> 大人:800円 子供:400円(小・中学生) 未就学のお子様:無料 <団体>(20名以上) 大人:700円 子供:350円(小・中学生) ※施設情報、金額は全て2018年6月現在です 東京から車で北関東自動車道を運転して大家資料館の目印が見えてきました。 この辺りはやたらゴツゴツした岩壁が目立ってきました。 車を降りて少し進むと…。 大家資料館に着きました。この時は連休中だったのもあり、若い人友達同士やカップル、親子連れ、年配の方々など幅広い観光客で賑わってました。 採石場だけあって周りの岩場もきちんと整備されてるのがわかります。 地下の入り口に入るまでにちょっ

  • 地底の森ミュージアムと仙台城跡と仙台市内周辺(宮城県2)

    今回は2010年1月の宮城旅行の二日目、仙台市内の観光スポットを中心にお伝えさせていただきます。 1 旧石器時代の貴重な生活跡の残る地底の森ミュージアム1.1 地底の森ミュージアムとは1.2 施設情報1.3 入場料金2 仙台藩主伊達政宗を祀っている霊廟・瑞鳳殿2.1 瑞鳳殿とは2.2 施設情報2.3 入場料金3 伊達政宗の居城・仙台城(青葉城)の跡地3.1 仙台城(青葉城)跡とは3.2 施設情報3.3 入場料金4 1200点の化石が展示されてる東北大学総合学術博物館(理学部自然史標本館)4.1 東北大学総合学術博物館(東北大学理学部自然史標本館)とは4.2 施設情報4.3 入場料金5 今だからこそ再び訪れたいと思えた仙台の町6 宮城旅行を振り返って 旧石器時代の貴重な生活跡の残る地底の森ミュージアム 今回の最初の目的地である「地底の森ミュージアム」は最寄りの駅は長町南駅ですが、どうやら当時の私は終点の富沢駅まで電車で進んでたようです。 富沢駅を降り、線路沿いに長距離をひたすら北上して歩いたのは今でも鮮明に覚えています。 二日目の最初なのに朝から体力に余裕があったのでしょうか?(苦笑)。 歩くこと約20分、ガイドブックで一目見て絶対行ってみたいと思ってた地底の森ミュージアムに着きました。 地底の森ミュージアムとは 地底の森ミュージアムは元々小学校の建設予定地でしたが、調査時に2万年前の森林や旧石器人のキャンプ後が発見されたことにより予定変更され、遺跡の保存や公開を目的に建てられた博物館です。 ⇒地底の森ミュージアム 施設情報  施設名 地底の森ミュージアム(ちていのもりみゅーじあむ) 所在地 宮城県仙台市太白区長町南4丁目3-1 電話番号 022-246-9153 地底の森ミュージアム(仙台市富沢遺跡保存館) 営業時間 午前9時~午後4時45分   入場料金 <個人> 一般:460円 高校生:230円 小学生・中学生:110円 <団体>(30名以上) 一般:360円 高校生:180円 小学生:中学生 90円 ※仙台市縄文の森広場との共通券あり ※施設情報、金額は全て2018年6月現在です 地下の展示室は非常に広いホールになっていて2万年前の焚火や森の跡が展示されています。 広大な生活跡である展示物の周りを取り囲む通路という構造が幾多の博物館を見てきた私でも初でした。 旧石器時代の生活跡が見学できる場所は世界中探し

  • 松島海岸の瑞巌寺とみちのく伊達政宗歴史館(宮城県1)

    日本国内のおすすめの観光スポットを大量の写真に感想を添えてご紹介しています。寒がりの私が初めて東北の地への旅行場所として選んだ宮城県は東日本大震災のあった前年の2010年の1月に訪れてました。宮城旅行の一日目は松島海岸へ赴き、松尾芭蕉が歌にした松島の海は納得の絶景でした。

  • 富山城址公園の富山市郷土博物館と宇奈月温泉(富山県3)

    日本各地、国内のおすすめの観光スポットを大量の写真に感想を添えてご紹介しています。今回の富山旅行の二日目の午後はまず路面電車に乗り富山城址公園へ行き、富山市郷土博物館(富山城)を観光しました。この日は午前と午後でかなり歩き回りましたので、最後は宇奈月温泉まで足を延ばして温泉に浸かり旅の疲れを癒しました。

  • 高岡駅周辺と高岡古城公園と瑞龍寺(富山県2)

    日本各地のおすすめの観光スポットを大量の写真に感想を添えてご紹介しています。富山県旅行の二日目は実に多くの観光場所に向かいました。高岡市はドラえもんの生みの親である藤子・F・不二雄先生の生地です。ここでは高岡古城公園、高岡大仏、瑞龍寺へと午前中だけで観光しました。

  • 五箇山の相倉合掌造り集落と上梨周辺(富山県1)

    日本各地のおすすめの観光スポットを大量の写真に感想を添えてご紹介しています。初の北陸地方への旅行先は富山県を選びました。一日目に訪れた世界遺産に登録されている五箇山の相倉(あいのくら)合掌造り集落は江戸時代中期に建てられた合掌造りの家屋がならぶ村です。

  • 浅草・浅草寺の初詣(東京都)

    日本各地のおすすめの観光スポットを大量の写真に感想を添えてご紹介しています。2019年の初詣は東京都台東区にある都内で人気の浅草の浅草寺に行ってきました。拝殿へと続く長い仲見世には多くのお菓子や玩具などのお店が並び、周辺の風情ある街並みを観光しながら楽しめる場所です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、タカリさんをフォローしませんか?

ハンドル名
タカリさん
ブログタイトル
癒しの日本旅行体験記
フォロー
癒しの日本旅行体験記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用