ギターのセブンスコードはバレーしない形で平行移動した方が簡単
5弦ルートのバレーするセブンスコードって、めちゃ押さえにくいですよね。 この形だと大事な7度の音が鳴ってくれないこともしばしば↓↓↓ セブンスコードはコード進行で大事な役割があるので、しっかり鳴らしたいものです。 エレキならまだしも、アコギは本当に7度が鳴りにくいということで、今回はバレーせずに弾けるセブンスコードを紹介したいと思います。 ギター初心者さんもバレーしないセブンスコードをぜひ使ってみてください。 ギター初心者もバレーしないセブンスコードを押さえてみよう ギターはどんなコードでも平行移動させて弾くことができる便利な楽器です。 オープンコード(開放弦を含むコード)のC7を知っている方も多いと思いますが、この形も例外なく平行移動させて弾くことができます。 コードによっては1、6弦をミュートしないとダメですが、開放弦がE(ミ)の音なので、押さえた時にEの音を含んでいるC7、F#7、E7では鳴らしてもOK! D7だとナインスの音になってこちらもよく合います。 ただし、Eコード以外で6弦を最初に鳴らすということは、ルート音が最初に鳴っていないことになり、本来の響きとは少し変わってくるので注意です。 まずは1、6弦を鳴らさないように、ミュートして弾けるようになりましょう。 オープンC7の形を省略した押さえ方 1、3、m7度がセブンスコードの大事な音なので、そこだけ残して弾くこともできます↓↓↓ オシャレなコード進行でよく使うナインスコードは、この形に2弦を加えたコードです。 そう考えると覚えるのも簡単ですよね(2度=9度の音)↓↓↓ ちなみにセブンスコードは1、3、5、m7度を使うコードだから、省略された5度を入れて下のように押さえるのもありです。 転回形の響きに注意↓↓↓ 曲の雰囲気に合う響きの押さえ方を選ぶべきですが、ギター初心者さんは押さえやすさ重視でOK。 押さえ方は指が届く限り無数にあるので、弾きやすい方法で練習していきましょう。 コードの数字について コードの中身の数字はこういうことです↓↓↓ 1度に対しての音の距離を記したのがこの数字(度数)です。 移動ドのことが理解できると、実音ではなく数字にする意味も分かってきます。 この記事では書きませんが、気になれば調べてみてください。
2021/03/13 21:17