chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
pify
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/25

arrow_drop_down
  • ウイルスと戦う!人間にもある次亜塩素酸の除菌力! その2

    ウイルス感染防止に、次亜塩素酸水で手指・調理器具・食品の除菌が効果的。 ウイルスが活発になる低温・低湿の冬。いろいろなお店や会社・病院などでアルコール除菌剤が置いてありますし、家庭用にも売られています。でも、アルコールが効かないウイルス・細菌もあって、ノロウイルス・ロタウイルスをはじめ、アデノウイルス・コクサッキーウイルスや、ウエルシュ菌・セレウス菌・破傷風菌などの除菌ができないので、不完全になってしまいます。アルコール(消毒用エタノール)で手指を消毒しても30分後には消毒前に近い細菌数が 出現するという、筑波技短期大学の実験結果も、衝撃でした。さらに、細菌やウイルスが漂っている空間や、水にぬ…

  • ウイルスと戦う!人間にもある次亜塩素酸の除菌力! その1

    インフルエンザウイルスが活発化する冬。2018年1月のインフルエンザ患者は過去最多。 寒さが身にしみる季節、電車や町中でも咳き込んだり、くしゃみをしている人も増え、もしウイルスに感染して寝込んだらどうしよう!?と不安になりますよね。低温で乾燥している冬は、インフルエンザやノロウィルス・ロタウィルスなどのウィルスが活発化します。感染力も強く、人の集まる場所で広がります。 インフルエンザ患者数は、2018年の1月に過去最多を記録しました。(1999年の厚生労働省の調査開始以来の20年間)2018年12月に入ってからも、警報レベルを超えている保健所地域は3カ所(1道2県)、注意報レベルを超えている保…

  • 2,000円割引クーポン&15%OFF定期購入 たっぷり吸収おむつを賢く準備

    赤ちゃんは排尿回数が多いので、おむつを大量に用意して、こまめな交換が必要。 赤ちゃんのおむつは、夜間や冬は吸収量の多いタイプを多めに用意する必要がありますね。月々のおむつ代も大変ですが、Amazonファミリー おむつ2,000円クーポンや定期購入割引をうまく使えば、その出費がかなり助かります。 赤ちゃんはまだ膀胱が小さいので、おしっこを溜められる量が少ないこと、生後2~3ヶ月頃までは一定量が膀胱にたまると神経反射で排出されることから、1日の排尿回数は多くなります。 また、睡眠中の排尿を抑える抗利尿ホルモンの働きが2歳までは十分に働かず、夜間の排尿も増える傾向があります。 冬は汗の量も減るため、…

  • 健康の強い味方、大豆パワー。 その2

    おからは低糖質で優れた栄養価。おからパウダーが健康にお役立ち! 栄養価を比べると、おからは人気の豆乳以上にタンパク質・カルシウムも豊富。特に食物繊維は豊富で、豆腐よりもずっと多いのです。おからの食物繊維は腹持ちがよく、余分な脂肪の吸収も抑えてくれ、整腸作用もあります。ダイエットや便秘の改善にも、もってこいです。 おからには健康に有効な成分も、たっぷり含まれています。●レシチン(不飽和脂肪酸)➡脂肪代謝や脳を活性化血管に付いたコレステロールを溶解して血流を改善したり、動脈硬化を予防する効果が期待されます。凝固を防いで脂肪代謝をする作用もあります。脳の情報伝達に関わる神経細胞の重要な材料にもなり、…

  • 健康の強い味方、大豆パワー。 その1

    和食の栄養は、古来から日本人の長寿や力士のパワーの源。 日本人が最高年齢110歳を超える長寿国になっているのも、昔からお相撲さんが立派な筋力と体格を維持できたのも、和食の優れた栄養バランスが大きな支えになっていると考えられます。 肉や牛乳を摂取していなかった時代から、米・魚・大豆などを中心とした食生活の中で、大豆のもつ豊富な栄養を吸収してきたことも、日本人の健康長寿の秘訣といえるでしょう。 乾燥大豆の約30%は良質のタンパク質で、人間の体内で作れない必須アミノ酸が十分に含まれ、最高バランスのアミノ酸スコア100の評価を受けています。このタンパク質には、血中コレステロールを低下させたり、肥満を抑…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、pifyさんをフォローしませんか?

ハンドル名
pifyさん
ブログタイトル
pify's blog
フォロー
pify's blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用