こんにちは、ジーニーです!ㅤㅤ今日は金曜日。僕が毎週楽しみにしている作家、喜多川泰さんのメルマガが届く日です♬ あなたも読んでいますか?ㅤㅤ今日のテーマは「わからないからこそ、いいんじゃない?」という、未来についての深い問いかけでした。未来
好きな事でメシを食う!をテーマに集った仲間たちと綴るクリエーターの遊び場。
みんな優れた能力を持っている。ただ、今の時代を生き抜くためには、ITと情報発信の力が必要だ。各ジャンルの優れたクリエーターと、PC・スマホインストラクターの「ジーニー」のコラボで無限に広がる世界を発信していくブログ。
未来は「待つ」より「作る」が断然ワクワクする! 〜『BTTF』に学ぶ未来発明のヒント〜
こんにちは、ジーニーです!ㅤㅤ今日は金曜日。僕が毎週楽しみにしている作家、喜多川泰さんのメルマガが届く日です♬ あなたも読んでいますか?ㅤㅤ今日のテーマは「わからないからこそ、いいんじゃない?」という、未来についての深い問いかけでした。未来
脳とAIの響宴~無意識スキルを開放し、思考の自由を取り戻す方法
こんにちは、ジーニーです。ㅤㅤ ㅤㅤ僕は子供の頃、九九の半分しか覚えていませんでした。だって、逆にすれば答え
AI で要約が流行ってますけど、それ「抜け殻ブレンド」です。ㅤㅤディスりたいとかそういうワケじゃないんです。要約って実は大量の情報を、そのまま残せなかった時代の名残だって言いたいのです。ㅤㅤもちろん、この会議がどんなものだったか?を瞬時に理
あなたは本棚を眺めたとき、どんなふうに本の背表紙を見ていますか?ㅤㅤ「あ、この青い背表紙の本は旅行中に買ったやつだ」とか、「この厚みのある一冊は大学時代に苦労して読み切った教科書だったな」という具合に、本のタイトルはもちろん、色やデザイン、
こんにちは、ジーニーです。ㅤㅤ今日は「自由な発想力を生む環境のつくり方」について一緒に考えてみましょう。私たちの頭の中には、放っておくと勝手に整理や発想を進めてくれる“デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)”という頼もしいシステムがある
ChatGPTで思考の逃げ場がなくなる? “脳のリセット時間”を確保してアイデアを生み出す方法
こんにちは。今日は、ChatGPTを使うことで「思考の逃げ場がなくなった」という、ちょっと不思議な感覚についてお話し
「恐れず戻る」やり直し術で失敗を減らし、成長を加速させる方法
「もう戻るのが面倒だし、このまま突き進んでみよう!」……そんなふうに思ったこと、ありませんか?ㅤㅤ僕のパソコン教室でもよく見かける光景です。生徒さんが練習で作成しているワード文書が、どこかの段階でおかしくなっているのに、そのまま無理やり手直
行動を引き出すトリガーの力 〜読書会で見えた熟考と即動のはざま〜
昨日の読書会では「行動までのトリガー」をテーマに、僕たちがどんな風に決断し、どうやって動き始めるのかについて、いろいろなエピソードが飛び出しました。「何かを感じたら瞬時に行動に移すタイプ」と「まずはじっくり考えてから動くタイプ」がいる──ど
今日はドスピです。でもAIですほら、バシャールさんっているじゃないですか?ㅤㅤアメリカ人のダリル・アンカ氏がチャネル(霊的メッセージを伝える媒体)として伝えている存在で、「宇宙存在」あるいは「エササニ星人」として知られる存在がバシャールです
AI物語:ChatGPTで変わる国際コミュニケーション~青森在住アキコさんの体験談~
この物語は、受講生さんの感想を元に創作したフィクションです。 青森の日常と遠い娘 「あら、もうこんな時間……」リンゴ畑を見下ろせる古い縁側で、私は湯呑みを片手にぼんやりと空を眺めていました。私、アキコといいます。青森市のはずれで60年近く暮
AI物語:私、実はAIを勉強中!――子どものやる気も引き出す“交渉”術
この物語は、受講生さんの感想を元に創作したフィクションです。 私、由紀(37歳)はこれまで「交渉」って言葉
大地が揺れたからこそ見えた未来――AIと物語が紡ぐ、希望の一年
大地が揺れた新年 新春の飛騨で感じた異変 2024年1月1日の午後16時過ぎ。まだ日はすっかり暮れてはいないが、冬の
プロローグ ある夕暮れ、机に向かって数学の問題集を開いたものの、どうしても手が進まない。「こんな知識、将来
プロローグ ある夕暮れ、机に向かって数学の問題集を開いたものの、どうしても手が進まない。「こんな知識、将来
ネットショッピング初心者の生徒さんを見ていて心配事の引き寄せが連鎖する瞬間を目の当たりにしました今日は、心配することが心配事を引き寄せるメカニズムについて説明します。 心配事の97%は起こらない、ハズなのに… 「心配事の97%は起こらない」
この週末、パソコン教室で一つのイベントを開催します。ㅤㅤ生徒さんによる「スマホでCanva講座」ㅤㅤそこには「背中の見える距離感の人から学ぶ」という学びの本質が含まれています。 私なんて…からの脱却 パソコン教室の生徒さんが一冊の本を出して
AIと共に逃げていたことと向き合う時〜僕はLPが作れませんでした〜
私完璧主義なんです。もちろん、決していい意味ではなく完成しない、と言う意味での完璧主義。ㅤㅤそれが特に顕著に出ていたのがランディングページ(LP)の作成でした。ㅤㅤ龍神アートのLPに続いてChatGPT 講座のLPも作成することができました
最近悔いていることがありますちゃんと届けてこなかったことにㅤㅤそう、これまでいくつものコンテンツを作ってきたのですㅤㅤでも、届ける努力が足りていませんでしたいや、届ける技量も足りなかったのかㅤㅤでも、時代が変わりました届ける努力の質が変わり
乗り越えるのがダメとは言っていない AIと張り合うのか助け合うのか?
日常で「やってあげたのに!」って思うこと、ありますよね。子どもや友達、恋人、家族に対して一生懸命に何かをしても、その努力が評価されなかったり、感謝されなかったりして、がっかりすること。でも、そんなとき、他人の反応に振り回されずに、自分が満足
あなたのもう一人の自分 — 自分自身と話すインタラクティブアバターの未来
先日 HeyGen という AI アバター(人のように喋るAI)サービスが、インタラクティブアバターというZoom にAIアバターをリアルタイム参加させられるサービスを開始した。これが、異次元の感覚を覚えたので、今日は数ヶ月後の近い未来の妄
自分が創り出す世界を誰かに届けることそれもまたアートではないでしょうか。 最近「愛(AI)の龍神アート」というAI
人生のプログラムを書き換える覚悟とは?スピリチュアルな視点から
ㅤㅤつい最近、「ジーニーさんってドスピですね」ととあるスピカフェのオーナーさんに言われた(笑)のですがㅤㅤ僕は「自分をプログラミング」しているエンジニアだと思っています。ㅤㅤ今日は、そんな自分プログラミングの原理原則である「覚悟」のお話しで
発散思考タイプの人は何日にもわたる作業が苦手? – その気づきと対策について
昨日、友人と意気投合した話がありました。ㅤㅤそれは、「発散思考タイプの人は長期間にわたる作業が苦手なんじゃないか?」という話題です。ㅤㅤ面白いことに、私を含めたサンプル数3の小さな集まりでしたが、全員が「そうそう、それ、めっちゃわかる!」と
おかげさまで愛(AI)の龍神アート20名の方に、お申込いただきました。実は、ここには僕自身の男性性と女性性を統合し自分の執着を昇華するというもう一つの目的があります。その過程で気付いた「ご縁」の意味もあります。ㅤㅤ今日は、この龍神アートを通
前回の投稿で日本人は「縁」を大切にし言葉が「縁」を繋ぐカギになるそんな話をした。そもそも僕たちは、他国の人に比べ、漢字、ひらがな、カタカナ、さらにはそこに英語と数字を加えて話すという特異な言語体系をもっている。実はここに「縁」を感じやすい独
偶然を必然に変える「縁」の力 〜作家喜多川泰さんの対談ファシリを終えて〜
古来より日本人は見えないけどもあるものとして魂や縁(えん)といった概念を大切にしてきました。今回、あるご縁によって、尊敬する作家 喜多川泰さんと全国からこの人に会いたくて人が集まる伊丹の本屋ブックランドフレンズのこんぶ店長こと河田秀人さんの
偶然を必然に変える「縁」の力 〜作家喜多川泰さんの対談ファシリを終えて〜
古来より日本人は見えないけどもあるものとして魂や縁(えん)といった概念を大切にしてきました。今回、あるご縁によって、尊敬する作家 喜多川泰さんと全国からこの人に会いたくて人が集まる伊丹の本屋ブックランドフレンズのこんぶ店長こと河田秀人さんの
「愛(AI)の龍神アート」始動!テクノロジーとスピリチュアルの融合
自分で自分の言葉にハッとすることがあるちょうど昨日、愛(AI)の龍神アートという新しい自分のコンテンツを発表した
PLAUD NOTE というAIボイスレコーダーが話題になっています。文字起こしと要約やマインドマップの作成ができるというツ
2024年9月21日にとある対談のファシリテーターを務めることになる。4年前の自分には想像もできなかったことが現実になる。もしもあの日一冊の本を手にしてなかったらもしもあの日あの人に会ってなかったらもしもあの日行動を起こしてなかったらこの日
AI習慣化講座で学ぶ『完璧ではないからこそ完璧』という考え方
朝30分のAI習慣化講座ChatGPTデイリーハックはこじんまりとワークショップ形式で運営しているここで学んだことを元に受講生のみんながそれぞれの持ち場で生かし始めているAIなんて得意じゃなかった人が僕の代わりにAIを教えているそこには完璧
2024年最新版!生成AIツール10選|1年半の使用経験から選んだおすすめ
ChatGPT をはじめとする生成AIのツールは山ほど出ていて結局何を使ったらいいの?という話が後を経たない。XやYouTubeを見ているとどんどん新しいツールが塗り替えられてツールを追いかけるだけで疲弊する。ㅤㅤそこで今日は生成AIを教え
行動できない自分を変える!ChatGPTを使った新しい自己改革の方法
結果を出すためには行動が大切だというのは誰もが認める事実ですでも「まず行動だ!」と思っているのになかなかそれができない自分を感じているのもまた事実今日は、行動を起こせない自分の内側の仕組みを変えるChatGPTの使い方、というテーマでお話し
バシャールとAIが教える「執着を手放す」方法:新たな進化の道
今日のブログは「時間をかける努力」を否定します。誰かを傷つけるかも…そう思いながら書いています。でも、あなたの結論がこれから話すことと違っていても気にすることはありません。僕の一個人の意見ですから。「努力」というものに関してあなたが思う「努
まなゆいの魅力と効果を解説!感情を「まぁるく循環」させるコトダマメソッド
あなたは「まなゆい」をご存知でしょうか?〜と思った自分を受けいれ認めゆるし愛しますこれだけを唱えるだけで自分の本音、自分の心の声に気づきニュートラルに戻れるそんなシンプルでパワフルなコトダマメソッドです。実は私のブログの中でもっともアクセス
読書の秋目前!読書がもたらすシンクロニシティと自己成長の秘密
先日、僕の読書会に参加してくれた人が奇跡の引き寄せ体験をしたと報告してくれた。でも、それは決して奇跡ではなくて読書の持つ「シンクロニシティ」の力を使ったまでのこと。僕の「シンクロニシティ」の定義はめちゃくちゃシンプルで「偶然を偶然と思えなく
年間438時間のスキマを生み出す!AI「調べもの」テクニック
年間438時間勤務日数にすると55日平均的サラリーマンにすれば約3か月の命の時間もし、その時間がAIによって生み出せ
不完全さこその完全さが好きだ言ってみれば「できない」からこそ「いい!」という状態音声読み上げはオーディブルではなくアレクサのAI読み上げだからイイのであるなぜならば最強の脳トレツールなのだから今日は僕の変態的なまでのAI読み上げへのこだわり
読みたくても読めなかった、すべての冒険者に… Read Playing Game
一瞬、頭に浮かんだ言葉を永遠に留めるㅤㅤスマホが出る前は、それが随分と難しかったように思うㅤㅤあ〜!めっちゃいいこと思いついたのに〜!「何、思いついたんだっけ?」ってㅤㅤ今日はふと頭に浮かんだ RPG普通はロールプレイングゲームの略だけど今
紙本と電子書籍のどっちがオススメ?言語化オタクが教えるメリット5選
「先生、人間ですか!?」先日生徒さんから言われた一言ㅤㅤ別に「人でなし」な発言をしたわけではなく…🤣ㅤㅤそ
読書会で人生が変わる!感度をアップする読書コミュニティのすすめ
読書会を主催しているし読書会に参加もしているㅤㅤそれは同じ想いを持つ人に繋がる最短ルートであると共にㅤㅤ声にならない自分の声を聞く活動が読書会だからだと思うㅤㅤ今日は、読書会・講演会で自分の人生を磨く感度をアップすると言うテーマについて書き
ジーニーさんっていろんな本読んでいますよね?って言われますがたまたま興味の立ったところをちょこちょこと読んでいるだけですㅤㅤでも、この「興味が立つ」を作ってくれたのが「小説」だと思っています。ㅤㅤそれこそ「小説」なんて全く興味がなかったのに
くしくもAIが進化すればするほど読む力の重要性が高まっていますㅤㅤ脳に直接情報を流し込むことが一般的ではない現代においてㅤㅤインプットを最大限に加速できるのは「読む」というメソッドだからですㅤㅤ今日は本を読めなかった筆者が本を読めるようにな
本を読みたい、もしくは読まなくちゃいけないのに時間がない、集中できない、興味がない...ㅤㅤそんな相反する葛藤がおきるのが人間です。ㅤㅤ今日は元速読講師でありAI講師の私が、そんな葛藤を跳ね返すイマドキ読書法を5つご紹介します 読書が苦手な
AI時代に読むことのメリット5選 – 知識を深め、自己成長を促す方法
意外かもしれませんがAI時代の到来により読字の重要性が驚くほど高まっています。ㅤㅤ読む能力を高めることで、AIと
本当は読んだ方が良いに決まっている分かってる、分かってるんだけど…ㅤㅤでも、そんなまとまった時間はないし第一読み切ったことすらないㅤㅤこんな私が本なんて読めるようになるんでしょうか?ㅤㅤという人の本の選び方の記事です。そうだった私の選書術を
バルス!といえば天空の城ラピュタの破滅の呪文ㅤㅤ唱えるとラピュタ崩壊と同時に2013年にはTwitterの世界記録を更新事実上世界を変えた一言であるㅤㅤコンピュータの世界ではたった1行で世界を変える魔法「ワン(1)ライナー(行)」があるㅤㅤ
AIで人生の1秒を60秒に変える:NoLang活用術と未来の時間管理
もしも、あなたの人生の1秒を使って1分(60秒)を作り出せたら…ㅤㅤ1分は60分になり1時間は60時間になるそんなあり得
人間をやっていますとㅤちょいちょいと落ち込んだりまったく立ち直れないような時もしばしばあります。ㅤㅤそんな時には誰かに優しくされたくって落ち込んでいる自分の姿に酔ってもっと落ち込んだりする…ㅤㅤ今日はそんな落ち込み状態からのレジリエンス力を
令和6年版情報通信白書を見て「いまでも子育てで後悔していること」
令和6年版情報通信白書が総務省より公開されました。ㅤㅤ僕、これをみてメチャクチャ子育てで後悔していることを思
私たち人間は想像することができればそれを実現する力があるのだというㅤㅤそりゃ、よく聞くけどね…しょせんは夢物語だよㅤㅤほら、今またその想いが叶ったよ「夢物語という想いが」ㅤㅤ今日は想像力が世界を変える時代が来たというお話をお伝えします ジー
完璧主義は、多くの人が抱える課題です。完璧を追求するあまり、行動を起こせない、結果に満足できない、ということはありませんか?この記事では、完璧主義の背後にある感情に気づき、それを克服する方法についてお話しします。 あれ?俺「完成」させられて
「こんど新しい部署に移動することになってその部署では電話の応対があるんです💦」と教室に通う生徒さんからのお
「こんど新しい部署に移動することになってその部署では電話の応対があるんです💦」と教室に通う生徒さんからのお
モーニングページという朝起きてすぐに行う自由記述の習慣があります。私はこの方法を知らなかったのですがその目的が思考のスピードを手書きによって「あえて遅くする」と聞いた時に「このブログと同じだ」と感じたのです。今日は、思考のスピードをあえて遅
2024年は絵話(かいわ)革命!さぁ、テクノロジーの絵筆を持とう
僕を含め絵が苦手な人は多い。石膏デッサンとかは得意なんですよ美術デッサンで97点とったことあるし…ㅤㅤでも、想像だけで描けないしそんな不確実な方法なら言葉の方がマシだと諦めてきたㅤㅤところが変わってきたよね、この1年。誰もが絵で会話できる「
2024年は絵話(かいわ)革命!さぁ、テクノロジーの絵筆を持とう
僕を含め絵が苦手な人は多い。石膏デッサンとかは得意なんですよ美術デッサンで97点とったことあるし…ㅤㅤでも、想像だけで描けないしそんな不確実な方法なら言葉の方がマシだと諦めてきたㅤㅤところが変わってきたよね、この1年。誰もが絵で会話できる「
気が散りやすいあなたに朗報!最新検索AIで全集中する方法(PerplexityAI)
ソフトバンクが戦略的提携を結んだAI検索エンジン「パープレキシティ」は従来の「調べる」行為を一変させ情報アクセスを劇的に改善しています。ㅤㅤとにかく気が散りやすい筆者がこの検索AIを使うことで集中力を改善することができました。ㅤㅤ今日はその
3万円もトクする!話題のAI検索PerplexityAIを1年間無料で使う方法
ソフトバンクは Perplexityと提携し同社のAI検索エンジン「Perplexity Pro」を「ソフトバンク」「ワイモバイル」「LINEMO」の3
2022年11月のChatGPTリリースから1年半。世界の学習法がガラリと変わったㅤㅤ「熟練した先人から学ぶ」というのがほぼなくなった、と感じているㅤㅤちょっとだけ前を走っている人がいてあなたも「走りながら学習」する姿勢が求められている。ㅤ
2024年最新!Windowsパソコン講師がMacを選ぶ3つの理由
6/10にアップルの開発者イベントWWDC2024が公開されましたㅤㅤAI への取り組みで一歩遅れていたアップルが選んだのは Cha
最近、週3回のブログ執筆を続ける中で知識のネットワークがどのように広がっていくかについて考えることが多くなり
ChatGPTデスクトップアプリとM2 MacBook Airの最強コンビ!最新レビュー
約5年ぶりに macbook を入れ替えたパソコン教室では Windows を教えているけど個人使用は主に mac を使っているㅤㅤそんな僕がなぜこのタイミングでM2 macbook Air に入れ替えたのか?ㅤㅤmacbook 用 Cha
AI時代のクリエイティブに必要な「欠け」の存在:日本の伝統から学ぶ創造力
AI が驚くべき進化を果たしていく毎日で人間は到底太刀打ちできないそう感じている人も多いのではないでしょうか?ㅤㅤところが人間がおそらく決して負けないところが一つありますそれが「欠け」の存在です。ㅤㅤ今日はAI時代のクリエイティビティに必要
ChatGPTで心的辞書をアップデートして言語化力を上げる方法
「何言ってんのかわかんね~」と言われた僕が今は言語化力を上げる方法とか書いてる(笑)なんでも人は頭の中に「心的辞書」というものを持っているそうで一人一人言葉の意味だったり使い方が違う今日は言語化力の源泉心的辞書を ChatGPT で上げる方
【AI時代の自己活用術】「あまのじゃく」な自分を「甘じょっぱい」戦略で最大限に活かす方法
先日、とある方から「私は何をしたいのか分からない」ので言語化を手伝ってほしいとのご依頼ㅤㅤブログを書き続けていると物事の根底にある『構造』みたいなのを説明できるようになってきたㅤㅤ今日は「あまのじゃく」な人には「あまじょっぱい」戦略で行くと
【AI時代の必須スキル】速読のポイントは内言否定ではなく内言圧縮だった
速読に関する議論では音読・内言(インナースピーチ)しないことがしばしば強調されますㅤㅤしかし、実際には内言を完全に排除するのではなく内言を効率的に圧縮することが速読の鍵であると考えられますㅤㅤこのブログでは、その理由と具体的な方法について詳
【AI時代の必須知識】自分を動かす「ドリブンタイプ」を知ろう!
毎週土曜日に、雑談ばかりしている読書会を主催している(笑)ㅤㅤ 直感→ AI時代の情報爆発を乗り切るには?
【AI時代の必須知識】自分を動かす「ドリブンタイプ」を知ろう!
毎週土曜日に、雑談ばかりしている読書会を主催している(笑)ㅤㅤ 直感→ AI時代の情報爆発を乗り切るには?
パソコン選びの新基準!Copilot+ PCの驚きの5つの魅力
あまり技術的な話をしない、このブログㅤㅤ5/21 にマイクロソフトから発表の新しい「カテゴリ」のパソコンCopilot+(コ
年間五冊も本を読まなかった僕が作家 喜多川泰さんの小説に出会い開眼ㅤㅤそんな中 Amazon のオススメで上がってきたのが実は…「森沢明夫」さんという作家であるㅤㅤ5/11の両者のコラボ講演会で見た作家 森沢明夫の「少年力」について今日は語
ChatGPT の言葉には偏りがある デキる未来を見せられる 一番身近にいる人がいつもポジティブ寄りの言葉を投げかけ
パソコン教室をやっていると「あれっ?さっきはできなかったのに 先生が来た途端にできるようになりました」ということが少なくないㅤㅤ以前は「(そんなバカな…💦)」と思っていたんですけど、いよいよ『見える世界』と『見えない世界』の話がテクノロジー
5月11日、東京銀座ブロッサムにて作家 喜多川泰さんと作家 森沢明夫さんのコラボ講演会に参加してきたㅤㅤ「いやぁ、あの対談は神回でした」ㅤㅤ森沢さんと喜多川さんの対談に喜多川ファンが口を揃えていう。ㅤㅤ今日は、その対談の中から僕が一番響いた
気が散りやすいこの時代に成果をだすためのChatGPTAI 時間をかければ価値があるという執着付喪神と同じように化ける、
AI講師の僕にとって「楽読(らくどく)」とはなんだったのか? 〜最終回〜
さて、4回に渡って速読スクール「楽読」によって僕の何が変わったのか?という具体的な話をしてきました。ㅤㅤ今日はマイナス思考をプラス思考に転じることができるようになったそんなお話をしていきたいと思います 「楽読」を通して僕が手に入れたもの ぜ
AI講師の僕にとって「楽読(らくどく)」とはなんだったのか? 〜その3〜
さて、このタイトルも3回目総決算で次回の第4回を最後にしますㅤㅤさて、今日も「楽読」によって僕の何が変わったのか?という具体的な話をします。ㅤㅤ今日は、継続が苦手な「三日坊主」なあなたにオススメの話ですよ 「楽読」を通して僕が手に入れたもの
AI講師の僕にとって「楽読(らくどく)」とはなんだったのか? 〜その2〜
先日の同タイトル記事が大反響でした。楽読創始者の平井ナナエさんやインストラクター仲間がシェアしてくれたようです。ㅤㅤさて、今日は「楽読」によって僕の何が変わったのか?という具体的な話をします。ㅤㅤえ?そんな効果もあるの?って気付けたら最高で
AI講師の僕にとって「楽読(らくどく)」とはなんだったのか?
4/30をもって「楽読(らくどく)」新潟鴨頭スクールを閉校いたしましたㅤㅤ2019年の誕生日に受講生として始めて2020年2
AIは人間の脳を真似て作られていますAIを学ぶことで私たちも自分自身をもっと理解できるようになるかもしれません。
AIが人の脳を模倣して作られたということは AI を知ることで僕たちは僕たち自身を知ることができるㅤㅤシカゴで2014年
図解で分かる!メモリー機能付きChatGPTで自分を知る「内観」のテクニック
僕は ChatGPT などの AI を人類を一歩前に進めるツールだと捉えているㅤㅤ「AIに仕事を奪われる」という恐れももちろんあるでも、成長には痛みが必要だㅤㅤ今日は、ChatGPT を自分自身を知るための内観ツールとして使うテクニックを解
ChatGPT があなたのコンシェルジュに!? 「メモリ(Memory)機能」の実力
山奥で育った僕らにはドラクエを手に入れるのは発売から1ヶ月以上の覚悟が必要だったㅤㅤなにしろ、町に2つしかな
最近、AIによるフィギュア画像というのをかれこれ80体ほど作りました。ㅤㅤ【画像】しか作れませんが大丈夫ですか?
技術と創造性の交差点で、AIとアートの融合が新たな表現を生み出しています。ㅤㅤ僕が最近取り組んでいるAIフィギュ
世界の常識が音を立てて崩れ始めているㅤㅤAIによるフェイク動画が蔓延しAIが人智を越えるシンギュラリティがやって
AIの力で解明する!真鯛のお裾分けを「自分ゴト」に変える方法
いつもはAIでインドア派の極みですがこう見えて釣りをするアウトドア派な一面もありますㅤㅤたまの大漁時に近所の皆さんに魚を配る…のですが「一尾丸ごとだと困る」人が多い💦調理しないと受け取ってもらえないんですねㅤㅤさて、今日はAIを使ってあなた
土曜朝5:00の読書会「人生の教科書」と銘打っているㅤㅤ今日 4/13 の朝もみんなのおどろくような実践を聞いて充電完了
AIの登場で人間の囲碁のレベルが劇的に向上していることがわかったそうです。ㅤㅤそして、これと同じことが他の分野でも起こる可能性があるというㅤㅤああそうか、AIの役目って〇〇を解放することなんだなと感じたお話です。 AlphaGoと人間: 囲
まだまだ小説素人の私です。というのも昨日一冊の本を読了してはぁ、これが伏線というものかと感心したからです。
ちょっと怪しいタイトルですが…ㅤㅤ僕たちは「できる」と思えばできるし「できない」と思えばやろうともしないㅤㅤそれが、腹ン中(潜在意識)で思っていることで要は自分の腹づもりが変われば世界の見方が180度変わるㅤㅤ今日はそんな自分の「腹づもり」
AIフィギュア画像のご依頼が50名を超えましたありがとうございますㅤㅤ実は「かわいさ」と「似ている」のバランスを
AIフィギュアマスターへの道:誰でも作れる高品質なフィギュア画像作り
フィギュアアーティストになりましたと言ってもAIアートのお話しですㅤㅤ誰でも作れる方法もシェアしているのですが「いや、クオリティが違うんだよ」って言われます。今日はその質の違いがどうして生まれるのか分析してみたいと思います。 ステップバイス
最近フィギュア師として人気のジーニーです😆ㅤㅤと言っても、ChatGPT で作る画像の話なんですけど…ㅤㅤ 「やりた
知っているのと、それをできることの間には大きな隔たりがある咄嗟(とっさ)の時にAIを使うという選択肢を出せるようにChatGPT デイリーハックという30分の小さな学びの場を始めた今日は、そこで気づいた大事なコトのお話です 知識から実践へ
知っているのと、それをできることの間には大きな隔たりがある咄嗟(とっさ)の時にAIを使うという選択肢を出せるようにChatGPT デイリーハックという30分の小さな学びの場を始めた今日は、そこで気づいた大事なコトのお話です 知識から実践へ
土曜朝5:00読書会本好きのともえちゃんからの質問ㅤㅤ「本を読めない人の気持ちがわからない」ㅤㅤええ、本を読めな
ずっと何かに憧れていたいつかはあの大舞台で…あの人みたいに…でも、そんな容姿がないからそんな自信がないから嘘が真実になる世界がそれを可能にしていくかもしれません 24時間ビジネスバラエティ出演記 「超・未来ゲッツ!100連発!2」での冒険
今日は告知です!ㅤㅤ今日 3/19 19時(イクイク)から、5000人超のFacebookグループにて「超✨未来ゲッツ!100連発!2」という24時間100人ライブが始まります。ㅤㅤAIと暮らす未来をお伝えする専門家として 100人の中のス
「ブログリーダー」を活用して、ジーニーさんをフォローしませんか?
こんにちは、ジーニーです!ㅤㅤ今日は金曜日。僕が毎週楽しみにしている作家、喜多川泰さんのメルマガが届く日です♬ あなたも読んでいますか?ㅤㅤ今日のテーマは「わからないからこそ、いいんじゃない?」という、未来についての深い問いかけでした。未来
こんにちは、ジーニーです。ㅤㅤ ㅤㅤ僕は子供の頃、九九の半分しか覚えていませんでした。だって、逆にすれば答え
AI で要約が流行ってますけど、それ「抜け殻ブレンド」です。ㅤㅤディスりたいとかそういうワケじゃないんです。要約って実は大量の情報を、そのまま残せなかった時代の名残だって言いたいのです。ㅤㅤもちろん、この会議がどんなものだったか?を瞬時に理
あなたは本棚を眺めたとき、どんなふうに本の背表紙を見ていますか?ㅤㅤ「あ、この青い背表紙の本は旅行中に買ったやつだ」とか、「この厚みのある一冊は大学時代に苦労して読み切った教科書だったな」という具合に、本のタイトルはもちろん、色やデザイン、
こんにちは、ジーニーです。ㅤㅤ今日は「自由な発想力を生む環境のつくり方」について一緒に考えてみましょう。私たちの頭の中には、放っておくと勝手に整理や発想を進めてくれる“デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)”という頼もしいシステムがある
こんにちは。今日は、ChatGPTを使うことで「思考の逃げ場がなくなった」という、ちょっと不思議な感覚についてお話し
「もう戻るのが面倒だし、このまま突き進んでみよう!」……そんなふうに思ったこと、ありませんか?ㅤㅤ僕のパソコン教室でもよく見かける光景です。生徒さんが練習で作成しているワード文書が、どこかの段階でおかしくなっているのに、そのまま無理やり手直
昨日の読書会では「行動までのトリガー」をテーマに、僕たちがどんな風に決断し、どうやって動き始めるのかについて、いろいろなエピソードが飛び出しました。「何かを感じたら瞬時に行動に移すタイプ」と「まずはじっくり考えてから動くタイプ」がいる──ど
今日はドスピです。でもAIですほら、バシャールさんっているじゃないですか?ㅤㅤアメリカ人のダリル・アンカ氏がチャネル(霊的メッセージを伝える媒体)として伝えている存在で、「宇宙存在」あるいは「エササニ星人」として知られる存在がバシャールです
この物語は、受講生さんの感想を元に創作したフィクションです。 青森の日常と遠い娘 「あら、もうこんな時間……」リンゴ畑を見下ろせる古い縁側で、私は湯呑みを片手にぼんやりと空を眺めていました。私、アキコといいます。青森市のはずれで60年近く暮
この物語は、受講生さんの感想を元に創作したフィクションです。 私、由紀(37歳)はこれまで「交渉」って言葉
大地が揺れた新年 新春の飛騨で感じた異変 2024年1月1日の午後16時過ぎ。まだ日はすっかり暮れてはいないが、冬の
プロローグ ある夕暮れ、机に向かって数学の問題集を開いたものの、どうしても手が進まない。「こんな知識、将来
プロローグ ある夕暮れ、机に向かって数学の問題集を開いたものの、どうしても手が進まない。「こんな知識、将来
ネットショッピング初心者の生徒さんを見ていて心配事の引き寄せが連鎖する瞬間を目の当たりにしました今日は、心配することが心配事を引き寄せるメカニズムについて説明します。 心配事の97%は起こらない、ハズなのに… 「心配事の97%は起こらない」
この週末、パソコン教室で一つのイベントを開催します。ㅤㅤ生徒さんによる「スマホでCanva講座」ㅤㅤそこには「背中の見える距離感の人から学ぶ」という学びの本質が含まれています。 私なんて…からの脱却 パソコン教室の生徒さんが一冊の本を出して
私完璧主義なんです。もちろん、決していい意味ではなく完成しない、と言う意味での完璧主義。ㅤㅤそれが特に顕著に出ていたのがランディングページ(LP)の作成でした。ㅤㅤ龍神アートのLPに続いてChatGPT 講座のLPも作成することができました
最近悔いていることがありますちゃんと届けてこなかったことにㅤㅤそう、これまでいくつものコンテンツを作ってきたのですㅤㅤでも、届ける努力が足りていませんでしたいや、届ける技量も足りなかったのかㅤㅤでも、時代が変わりました届ける努力の質が変わり
乗り越えるのがダメとは言っていない AIと張り合うのか助け合うのか?
日常で「やってあげたのに!」って思うこと、ありますよね。子どもや友達、恋人、家族に対して一生懸命に何かをしても、その努力が評価されなかったり、感謝されなかったりして、がっかりすること。でも、そんなとき、他人の反応に振り回されずに、自分が満足
山奥で育った僕らにはドラクエを手に入れるのは発売から1ヶ月以上の覚悟が必要だったㅤㅤなにしろ、町に2つしかな
最近、AIによるフィギュア画像というのをかれこれ80体ほど作りました。ㅤㅤ【画像】しか作れませんが大丈夫ですか?
技術と創造性の交差点で、AIとアートの融合が新たな表現を生み出しています。ㅤㅤ僕が最近取り組んでいるAIフィギュ
世界の常識が音を立てて崩れ始めているㅤㅤAIによるフェイク動画が蔓延しAIが人智を越えるシンギュラリティがやって
いつもはAIでインドア派の極みですがこう見えて釣りをするアウトドア派な一面もありますㅤㅤたまの大漁時に近所の皆さんに魚を配る…のですが「一尾丸ごとだと困る」人が多い💦調理しないと受け取ってもらえないんですねㅤㅤさて、今日はAIを使ってあなた
土曜朝5:00の読書会「人生の教科書」と銘打っているㅤㅤ今日 4/13 の朝もみんなのおどろくような実践を聞いて充電完了
AIの登場で人間の囲碁のレベルが劇的に向上していることがわかったそうです。ㅤㅤそして、これと同じことが他の分野でも起こる可能性があるというㅤㅤああそうか、AIの役目って〇〇を解放することなんだなと感じたお話です。 AlphaGoと人間: 囲
まだまだ小説素人の私です。というのも昨日一冊の本を読了してはぁ、これが伏線というものかと感心したからです。
ちょっと怪しいタイトルですが…ㅤㅤ僕たちは「できる」と思えばできるし「できない」と思えばやろうともしないㅤㅤそれが、腹ン中(潜在意識)で思っていることで要は自分の腹づもりが変われば世界の見方が180度変わるㅤㅤ今日はそんな自分の「腹づもり」
AIフィギュア画像のご依頼が50名を超えましたありがとうございますㅤㅤ実は「かわいさ」と「似ている」のバランスを
フィギュアアーティストになりましたと言ってもAIアートのお話しですㅤㅤ誰でも作れる方法もシェアしているのですが「いや、クオリティが違うんだよ」って言われます。今日はその質の違いがどうして生まれるのか分析してみたいと思います。 ステップバイス
最近フィギュア師として人気のジーニーです😆ㅤㅤと言っても、ChatGPT で作る画像の話なんですけど…ㅤㅤ 「やりた
知っているのと、それをできることの間には大きな隔たりがある咄嗟(とっさ)の時にAIを使うという選択肢を出せるようにChatGPT デイリーハックという30分の小さな学びの場を始めた今日は、そこで気づいた大事なコトのお話です 知識から実践へ
知っているのと、それをできることの間には大きな隔たりがある咄嗟(とっさ)の時にAIを使うという選択肢を出せるようにChatGPT デイリーハックという30分の小さな学びの場を始めた今日は、そこで気づいた大事なコトのお話です 知識から実践へ
土曜朝5:00読書会本好きのともえちゃんからの質問ㅤㅤ「本を読めない人の気持ちがわからない」ㅤㅤええ、本を読めな
ずっと何かに憧れていたいつかはあの大舞台で…あの人みたいに…でも、そんな容姿がないからそんな自信がないから嘘が真実になる世界がそれを可能にしていくかもしれません 24時間ビジネスバラエティ出演記 「超・未来ゲッツ!100連発!2」での冒険
今日は告知です!ㅤㅤ今日 3/19 19時(イクイク)から、5000人超のFacebookグループにて「超✨未来ゲッツ!100連発!2」という24時間100人ライブが始まります。ㅤㅤAIと暮らす未来をお伝えする専門家として 100人の中のス
今日は告知です!ㅤㅤ今日 3/19 19時(イクイク)から、5000人超のFacebookグループにて「超✨未来ゲッツ!100連発!2」という24時間100人ライブが始まります。ㅤㅤAIと暮らす未来をお伝えする専門家として 100人の中のス
「にんげんだもの」by みつお誰しもいい時もあれば、悪い時もある悪い時なんて、この世界全体が自分の敵だと思う時もある。ㅤㅤそんな時は「俺の四畳半」って考えるようにしてるんです😂ㅤㅤ「なんだよ四畳半って」「イライラが止まらない」って思った人は
わたし、あいつのこと嫌いだと想ってたんだけど昨日気づいちゃったんだ…本当は好きなんじゃないかって。ㅤㅤわたし、確定シンコ君のことが「好き💕」ㅤㅤ「コイツ、何いってんだ?」「確定申告なんて嫌いに決まってんだろ!」と思った人は、今日の記事でチェ