ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【正長の土一揆・山城国一揆・加賀の一向一揆の語呂合わせ】年号の覚え方を紹介!
一揆と聞くと、皆さんも、まずは百姓一揆を思い浮かべるのではないでしょうか。 手に鍬や鋤などの農具をもった農民たちが、むしろ旗を押し立てて、悪い役人に詰め寄る、あるいは悪徳商人の家や蔵を打ち壊すとい
2019/03/31 22:58
【日米安全保障条約改定の語呂合わせ】年号(1960年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】
2019/03/29 13:44
【藤原道長の摂政就任の語呂合わせ】年号(1016年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】
平安時代は貴族政治の全盛期で、藤原氏が絶大な権力をもっていました。 その中でも最も権勢をふるったのは、藤原道長です。 「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の かけたることも なしと思へば」という道
2019/03/27 14:55
【平清盛の太政大臣就任の語呂合わせ】年号(1167年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】
鎌倉時代につくられた有名な軍記物語である「平家物語」では平家の栄枯盛衰を物語の主軸に置いて描かれています。 平家がその歴史のなかで最も栄華を極めたのは、武士で平家の棟梁である平清盛が太政大臣に就任
2019/03/25 14:14
【キリスト教伝来の語呂合わせ】年号(1549年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】
戦国時代というと戦国大名たちの激しい戦いばかりがクローズアップされがちですが、もう一つ忘れてはならないのが南蛮文化との出会いです。 この頃の世界(ヨーロッパ)は大航海時代の只中にあり日本も南蛮文
2019/03/23 13:46
【名誉革命の語呂合わせ】年号(1688年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】
17世紀以降ヨーロッパ各国で起こった市民革命の先駆けはイギリスでした。 イギリスで起きたふたつの市民革命、ピューリタン革命と名誉革命はまとめて「イギリス革命」とも呼ばれています。 今回はイギ
2019/03/22 14:59
【ピューリタン革命の語呂合わせ】年号(1642年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】
17世紀以降のヨーロッパ各国では市民を中心に王政を倒そうとする革命(市民革命)が次々と起こりました。 今回はイギリスで起きた「ピューリタン革命の概要・年号の覚え方(語呂合わせ)」を紹介します。
2019/03/22 14:34
【国家総動員法の語呂合わせ】年号(1938年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】
現代の日本人が思い描く戦時下の人々の悲惨な生活のイメージの多くは、第二次世界大戦中の人々の様子からきていると思います。 生活を制限され、物も自由に買えず、自由に生きることが許されない生活は、国家総
2019/03/22 13:43
【諸子百家の覚え方】簡単!おすすめの語呂合わせを紹介【おすすめ3選】
各地の有力諸侯たちが覇権を争った春秋時代末期から戦国時代は、中国に今も伝わる思想の礎が形成された時代でもありました。 今回は後世の思想にも多大な影響を与えた『諸子百家(しょしひゃっか)』の概要・
2019/03/20 18:59
【春秋の五覇の覚え方】簡単!おすすめの語呂合わせを紹介【おすすめ4選】
中国の古代文明は黄河流域を中心に栄え、秦の始皇帝が中国を統一するまでの間に数多くの勢力が現れては消えていきました。 特に春秋時代には多くの有力諸侯たちが覇権を競い合います。 今回は群雄割拠の
2019/03/20 15:22
【北方領土の覚え方】簡単!北方四島の語呂合わせを紹介【おすすめ5選】
現在の日本は多くの領土問題を抱えています。 どのような領土がどこの国と問題になっているのか、どのような経緯で問題が起こってしまったのかを、私たち一人一人がきちんと把握することは日本国民として大切な
2019/03/20 14:27
【鎌倉五山の覚え方】簡単!語呂合わせを紹介【おすすめ3選】
鎌倉時代には鎌倉仏教として様々な階層の人々が信仰しやすい仏教が生まれました。 浄土宗や浄土真宗、時宗、日蓮宗や臨済宗、曹洞宗などです。 この中でも臨済宗は鎌倉・室町時代に政権から手厚い保護を受け
2019/03/18 12:42
【シベリア出兵&米騒動の語呂合わせ】年号(1918年)の覚え方を紹介!【おすすめ3選】
1914年に始まった第一次世界大戦は戦争当事国ではなかった日本にも多大な影響を与え、国際的な日本の立場や日本国内の情勢も大きく揺らぎました。 今回は同じ年に起きた「シベリア出兵&米騒動」の概要・年
2019/03/17 13:05
【二・二六事件の語呂合わせ】年号(1936年)の覚え方を紹介!【おすすめ3選】
1920年代から30年代、農村では欠食児童や女性の身売りが目立つようになり日本の経済および国民生活は困窮の一途をたどります。 また国際的な流れである軍備縮小に関する条約に調印したことで政府と軍部の
2019/03/15 18:59
【五・一五事件の語呂合わせ】年号(1932年)の覚え方を紹介!【おすすめ3選】
2019/03/15 18:47
【京都五山の覚え方】簡単!語呂合わせを紹介【おすすめ3選】
現代ではあまり考えられないことですが、近世までの日本においては寺院が政治に強い影響力をもっていました。 寺院の力を支配しコントロールすることは、政権の上に立ちその権力を維持しようとする者にとって非
2019/03/15 12:47
【明治文化の覚え方】簡単!ロマン主義の語呂合わせを紹介【おすすめ3選】
明治時代の訪れとともに変わったのは政治だけではありません。 文化や芸術も西洋の思想に大きな影響を受けて発展していきます。 特に文学は明治文化の中心ともいえるほどの転換期を迎えました。 今回
2019/03/14 22:40
【南北戦争の語呂合わせ】年号(1861年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】
1775年のアメリカ独立戦争、翌76年の独立戦争を経て建国したアメリカ合衆国。 しかし建国からおよそ85年後、アメリカ史上最大の犠牲者を出した戦争が勃発します。 今回は「南北戦争の概要・年号の
2019/03/13 15:17
【全国統一の覚え方】年号(1590年)の語呂合わせを紹介!【おすすめ5選】
応仁の乱(1467年)あるいは明応の政変(1493年)のどちらを始まりとするかはともかく、足利幕府後期から戦乱が100年ほど続き、戦国時代と呼ばれてきました。 戦乱の世を終わらせる第一歩を踏み出し
2019/03/13 15:02
【日独伊三国同盟の語呂合わせ】年号(1940年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】
第二次世界大戦において、枢軸国と呼ばれ世界の悪役として扱われた日本、ドイツ、イタリアの三国は、第一次世界大戦後にファシズムの思想へ進みました。 そして三国は同盟を結び、第二次世界大戦という人類史上
2019/03/13 12:38
【国際連盟の設立年号&常任理事国の覚え方】おすすめ語呂合わせを紹介!
1914年に始まった第一次世界大戦。 瞬く間に戦火を世界中に広げ未曽有の犠牲を払って終結、混乱した世界情勢を立て直すためパリ平和会議が開かれ国際協調路線が敷かれます。 今回はパリ平和会議で設
2019/03/12 15:20
【三国同盟の覚え方】年号(1882年)&国名の語呂合わせを紹介!【おすすめ5選】
1880年代後半のヨーロッパではドイツが世界政策に積極的に動き、その動きに同調する国と対抗する国の間に緊張感が高まっていきます。 今回は第一次世界大戦へと動き出すきっかけとなった「三国同盟(ド
2019/03/11 17:52
【刀狩の覚え方】年号(1588年)の語呂合わせを紹介!【おすすめ5選】
応仁の乱(1467年)前後から、16世紀の終わりに豊臣秀吉が全国を平定するまで、戦国時代といわれる戦乱の時期が続きました。 このような時代に生きる人たちは、身分にかかわらず武装が必要でしたが、い
2019/03/11 12:31
【第一次世界大戦の覚え方】年号(1914年)の語呂合わせを紹介!【おすすめ5選】
第一次世界大戦は、初めての世界規模の戦争で、ヨーロッパを中心に今まででは考えられないほどの死傷者を出しました。 世界規模の戦争となることで戦争の形も兵力だけでなく、政治力や経済力など国の多くのもの
2019/03/11 12:06
【五・四運動の語呂合わせ】年号(1919年)の覚え方を紹介!【おすすめ3選】
第一次世界大戦後、ヨーロッパを中心にアメリカ大統領ウィルソンの提唱した「民族自決の原則」が各国に広がりました。 しかしアジア・アフリカ圏はこれに含まれず日本の支配下にあった朝鮮や中国では大きな失望
2019/03/08 17:57
【三・一独立運動の語呂合わせ】年号(1919年)の覚え方を紹介!【おすすめ3選】
2019/03/08 17:41
【五大老の覚え方】簡単!おすすめの覚え方を紹介【おすすめ3選】
豊臣秀吉の家臣である五奉行の顧問として、権力を持ったのが五大老と呼ばれる有力な大名です。 五大老は、秀吉の死後様々な動きをみせ、異なる運命をたどりました。 秀吉政権を支えるという目的をもった五大
2019/03/08 11:52
【柳条湖事件の語呂合わせ】年号(1931年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】
1920年代の後半になると日本はそれまで協調外交を行っていた中国に対して強硬外交へと大きく転換していきます。 今回は満州事変のきっかけとなった柳条湖事件の概要・年号の覚え方(語呂合わせ)について
2019/03/07 16:27
【関税自主権の回復の語呂合わせ】年号(1911年)の覚え方を紹介!【おすすめ3選】
明治政府にとって長年の悲願が幕末に欧米諸国と結んだ不平等条約の「条約改正」でした。 今回はついに悲願達成となった関税自主権の回復について、その概要と年号の覚え方(語呂合わせ)をご紹介します。
2019/03/06 18:56
【治外法権の撤廃の語呂合わせ】年号(1894年)の覚え方を紹介!【おすすめ3選】
明治政府にとって長年の悲願が幕末に欧米諸国と結んだ不平等条約の「条約改正」でした。 今回はついに悲願達成となった治外法権の撤廃について、その概要や年号の覚え方(語呂合わせ)を紹介します。 治外
2019/03/06 18:40
【下関条約の覚え方】年号(1895年)の語呂合わせを紹介!【おすすめ5選】
アジアの小さな島国と思われていた日本が清と下関条約を結び、勝ちを得たことは、世界に非常に大きな驚きを与え、日本を見直すきっかけとなりました。 また明治維新以降、富国強兵で国を強化してきた日本が世界
2019/03/06 12:20
【ベルサイユ条約の語呂合わせ】年号(1919年)の語呂合わせを紹介!【おすすめ5選】
第一次世界大戦は、地球の歴史のなかではじめて起こった世界規模の戦争です。 この世界大戦の結果、敗北したドイツはベルサイユ条約を結んで多額の賠償金を背負い、その重さから後にファシズムの思想へと向かっ
2019/03/04 22:05
【日朝修好条規の語呂合わせ】年号(1876年)の覚え方を紹介!【おすすめ3選】
日本は明治維新を経て国内では強力な中央集権化を、外交では欧米列強に倣って東アジア圏への支配を強めていきます。 今回はそんな中、結ばれた日朝修好条規の概要・年号の覚え方(語呂合わせ)をご紹介します。
2019/03/04 17:56
【日清修好条規の語呂合わせ】年号(1871年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】
日本は明治維新を経て国内では強力な中央集権化を、外交では欧米列強に倣って東アジア圏への支配を強めていきます。 今回はそんな中、結ばれた日清修好条規の概要・年号の覚え方(語呂合わせ)をご紹介します。
2019/03/04 17:53
【版籍奉還の語呂合わせ】年号(1869年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】
日本の近代化を目指した明治の新政府は次々と新たな政策を実施していきました。 今回はその中でも後の廃藩置県につながった版籍奉還の概要・覚え方(語呂合わせ)についてご紹介します。 版籍奉還とは?
2019/03/01 19:22
【ベルリンの壁崩壊の語呂合わせ】年号(1989年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】
ベルリンの壁は東西冷戦を象徴するものでしたが、この壁が崩壊し、東西ドイツが統一される流れができたことで、アメリカとソ連は冷戦の終結を宣言しました。 そして、その影響は東欧諸国にも民主化運動として広
2019/03/01 14:12
【正中の変&元弘の変の語呂合わせ】年号(1324/1331年)の覚え方を紹介!
1185年に、武士である源頼朝によって成立した鎌倉幕府。 しかし、時代を経るにつれて鎌倉幕府の運営に暗雲が立ち込めます。 14世紀になると、鎌倉幕府への不満はますます高まり、正中の変、元弘の変と
2019/03/01 12:28
2019年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、日本史語呂合わせの教科書さんをフォローしませんか?