ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【戊辰戦争の語呂合わせ】年号(1868年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】
1968年、明治時代は内戦とともに始まりました。 旧幕府軍と新政府軍の戦いは苛烈を極め、長らく続いた封建制による支配体制は崩壊していきます。 今回は明治元年に起こった戊辰戦争の概要・年号の覚え方
2019/02/28 22:24
【桜田門外の変の語呂合わせ】年号(1860年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】
譜代大名の中でも最重鎮の家柄出身の大老井伊直弼が江戸城登城中に暗殺されるという信じがたい出来事は桜田門外の変と呼ばれました。 この事件は、当時世間を驚かせ、江戸幕府の求心力低下を招く大きな要因の一
2019/02/28 21:39
【王政復古の大号令の語呂合わせ】年号(1867年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】
江戸時代は260年もの間、徳川幕府の将軍を頂点として武家が政治を行ってきました。 しかし、将軍中心の政治であった江戸時代に終わりをつげ、天皇を中心とした新しい形の政治体制を提唱したのが、王政復古の
2019/02/25 12:15
【室町幕府の成立&滅亡の語呂合わせ】年号(1338&1573年)の覚え方を紹介!
日本の歴史上では、鎌倉幕府、室町幕府、江戸幕府という3つの幕府が武家によって成立しています。 はじめての武家政権である鎌倉幕府は1333年に滅亡しました。 その5年後に、足利尊氏によって2番目の
2019/02/25 11:54
【桶狭間の戦いの覚え方】年号(1560年)の語呂合わせを紹介!【おすすめ5選】
日本人なら誰もが知っている織田信長。 天下統一を目の前にしながら、49歳のとき本能寺の変で明智光秀に討たれました。 そんな信長も、20代の頃は尾張の弱小大名でした。近くの大大名、今川義元が上洛を
2019/02/24 14:15
【太平洋戦争の語呂合わせ】年号(1941年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】
今を生きる日本人が「戦争」という言葉を耳にしたとき、その多くの人が「太平洋戦争」を思い浮かべるのではないでしょうか。 戦争の悲惨さを伝える太平洋戦争は、今も日本人にとって忘れてはならない重要な歴史
2019/02/22 14:05
【江戸三大改革の覚え方】簡単!語呂合わせを紹介【おすすめ3選】
徳川家康によって開かれた江戸幕府。 江戸には大きな転換期がたくさんあり、その中でも「江戸の三大改革」が有名です。 今回はこの三大改革の概要・改革名と人物の覚え方(語呂合わせ)をご紹介していきます
2019/02/21 22:33
【五箇条の御誓文の語呂合わせ】年号(1868年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】
長期にわたる江戸幕府による政権が終わりを迎え、日本では明治維新で様々な国の制度が大きく変わり、政治も一気に天皇を中心とする体制へと変わっていきました。 その変化のきっかけともなった一つが、五箇条の
2019/02/20 11:51
【ノルマントン号事件の覚え方】年号(1886年)の語呂合わせを紹介!【おすすめ5選】
江戸幕府がその末期にヨーロッパ諸国と締結した条約は、皆さんもご存じのように、不平等条約でした。 明治政府の大きな課題の1つは、不平等条約を改正して諸外国と対等の条約を結ぶことでした。 この課題に
2019/02/19 17:20
【長篠の戦いの覚え方】年号(1575年)の語呂合わせを紹介!【おすすめ5選】
1572年に三方ヶ原の戦いで、織田・徳川連合軍は武田軍に惨敗しました。 武田信玄はそのまま徳川や織田の領地へ侵攻しようとしますが、1573年に武田信玄が死亡し、いったん侵攻はとまります。 その間
2019/02/19 12:59
【モリソン号事件の覚え方】年号(1837年)の語呂合わせを紹介!【おすすめ5選】
江戸時代も18世紀半ば以降、商業の発達とともに大量輸送が必要になり、海運業が非常に盛んになりました。 しかし、同時にそれは暴風雨などによって難破する船の数が増えること、また、船乗りが漂流の末、外国
2019/02/19 12:25
【フェートン号事件の覚え方】年号(1808年)の語呂合わせを紹介!【おすすめ5選】
18世紀末から19世紀初頭はヨーロッパの激動期でした。 フランス革命から始まったいくつもの政治的事件のあと、ナポレオンにひきいられたフランスがヨーロッパ諸国のほとんどを征服したのです。 こうした
2019/02/18 19:10
【世界恐慌の語呂合わせ】年号(1929年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】
1914年の第一次世界大戦の影響で好況に沸いた日本経済もその反動に苦しみ、1929年のアメリカ発の世界恐慌では非常に大きな打撃を受けました。 資本主義の発達で、世界中の経済が強固に結びつくようにな
2019/02/18 13:37
【応仁の乱の覚え方】年号(1467年)&東西軍の人物の語呂合わせ!【おすすめ5選】
1338年、足利尊氏が征夷大将軍となって室町幕府を開きます。 室町幕府は守護大名の合議制による連合政権だったので、将軍の権力基盤はあまり強くありませんでした。 また、守護大名の領国統治も守護代や
2019/02/17 14:20
【慶安の御触書の語呂合わせ】年号(1649年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】
江戸時代には、武士や商人、職人、農民などの身分を設けました。 それを巧みに利用して、幕府の支配体制を強固なものにしていったといわれています。 1649年に出されたと言われる慶安の御触書は、農民が
2019/02/14 21:12
【寛政の改革の覚え方】年号(1787年)の語呂合わせを紹介!【おすすめ6選】
江戸時代も後期になると幕府財政は赤字続きになりました。 幕府財政の立て直しのために、田沼意次の時代には発達してきた商業を重視する政策がとられました。 しかし、賄賂がはびこり、また飢饉のために百姓
2019/02/14 18:22
【御成敗式目の覚え方】年号(1232年)の語呂合わせを紹介!【おすすめ5選】
12世紀の末、武家政権としての鎌倉幕府が成立しました。 しかし、承久の乱で幕府の優位性が確立するまで、幕府が東日本を朝廷が西日本を支配するという二重構造が続いていました。 幕府の勝利によって、
2019/02/13 18:04
【関ヶ原の戦いの覚え方】年号(1600年)の語呂合わせを紹介!【おすすめ8選】
織田信長の天下統一を受け継いだ豊臣秀吉は、晩年になって生まれた秀頼を支えるために、有力な大名や部下たちを中心として集団的統治体制を作りました。 それが五大老と五奉行です。 しかし、この内部では複
2019/02/12 13:18
【鎖国の覚え方】開始年号(1639年)の語呂合わせを紹介!【おすすめ5選】
織田信長の時代には、南蛮貿易などを通じて世界の国々と多くの交流を持っていました。 しかし、江戸時代に入り幕府はキリスト教を禁教とし、キリスト教国であるポルトガル人を追放するなどして鎖国を完成。江戸
2019/02/12 11:45
【壇ノ浦の戦いの覚え方】年号(1185年)の語呂合わせを紹介!【おすすめ5選】
平治の乱で後白河上皇側について源義朝を討った平清盛は、1167年に太政大臣となります。 1181年に平清盛が死去すると平氏打倒の勢いは止められなくなり、挙兵した源頼朝らが平氏を追いつめて壇ノ浦の
2019/02/10 13:11
【院政の覚え方】開始年号(1086年)の語呂合わせを紹介!【おすすめ5選】
平安時代中期は、天皇の外戚である藤原氏が摂政、関白となって政務を執り行っていました。これを摂関政治といいます。 そして、朝廷の要職は藤原氏で占められ、藤原氏以外の者、また藤原氏であっても本家から遠
2019/02/09 12:36
【享保の改革の語呂合わせ】年号(1716年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】
江戸時代が始まって100年たつ頃、幕府の財政は度重なる浪費により破綻寸前になっていました。 将軍の権威も低下しているなかで、八代将軍となった徳川吉宗は1716年から質素・倹約を奨励する享保の改革を
2019/02/08 13:20
【戦国の七雄の覚え方】簡単!語呂合わせを紹介【おすすめ3選】
紀元前11世紀〜紀元前256年、中国には周王朝が存在していました。 紀元前8世紀に遊牧民が攻めてきたため周は都を東の洛邑に遷します(紀元前770年)。 その後、周は徐々に衰退。そして中国には周の
2019/02/07 10:57
【大日本帝国憲法の覚え方】年号(1889年)の語呂合わせを紹介!【おすすめ5選】
皆さんもご存じのように、英語の constitution という言葉は、憲法だけでなく、組織や構成、国家体制(国制)という意味ももっています。 近代国家が備えるべき憲法も、国家に対してその尊重を約
2019/02/06 15:15
【永仁の徳政令の覚え方】年号(1297年)の語呂合わせを紹介!【おすすめ5選】
鎌倉幕府で北条得宗家が専制的な権力を確立した時期は、幕府の基盤である御家人の生活苦が決定的になった時代でもありました。 御家人たちは、生活のために領地を質に入れたり、売ったりしてしまいます。 こ
2019/02/06 12:40
【島原の乱の語呂合わせ】年号(1637年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】
織田信長がキリスト教の布教を許可し、九州には多くのキリスト教を信仰するものが現れました。 しかし江戸幕府ではキリスト教を禁止し、厳しく取り締まったのです。 1637年、島原・天草ではキリシタンた
2019/02/06 11:57
【保元の乱の覚え方】メンバーの語呂合わせを紹介!【おすすめ5選】
平安時代末期、白河天皇は8歳の堀河天皇に譲位して、上皇として政治の実権を握りました(1086年、院政)。 白河上皇→鳥羽上皇(白河上皇の孫)→後白河上皇と、上皇が政治を執り行う院政が続き、天皇と上
2019/02/05 12:33
【墾田永年私財法の語呂合わせ】年号(743年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】
飛鳥時代の大化の改新によって天皇を中心とする律令国家成立を目指し、公地公民が整えられました。 その後、農民に分け与える土地が足りなくなったことから723年「三世一身の法」が制定されます。 しかし
2019/02/04 16:34
【武家諸法度の語呂合わせ】年号(1615年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】
1603年に徳川家康が江戸幕府を開いてから265年間もの間、徳川家が政権を維持しました。 長きにわたって幕府が続いたのは、江戸時代初期に作られた様々な制度によるところが大きいといえます。 特に1
2019/02/04 11:54
【平治の乱の語呂合わせ】年号(1159年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】
平安時代末期におこった保元の乱(1156年)では武士が戦闘で活躍します。 その3年後、保元の乱後の処遇に不満を抱いた武士の源義朝を中心に争いがおこり、同じく武士の平清盛によって沈められました。この
2019/02/03 11:32
【江戸幕府の覚え方】成立年号(1603年)の語呂合わせを紹介!【おすすめ6選】
徳川家康は戦国時代という混乱期を経て、江戸幕府という約270年間も続く幕府を作り上げました。 江戸幕府がそのような長い時代を築いたのは、家康の作り上げた支配体制がいかにすごいものであったかを物語っ
2019/02/02 10:36
【承久の乱の覚え方】年号(1221年)の語呂合わせを紹介!【おすすめ8選】
武士勢力が台頭して、12世紀の末、鎌倉幕府が成立します。 しかし、幕府が開かれたからといって、すぐに朝廷が力を失ったわけではありません。むしろ、東日本に鎌倉幕府、西日本に朝廷という二重の権力機構が
2019/02/01 15:42
【租調庸の覚え方】簡単!租庸調の税内容の語呂合わせを紹介【おすすめ4選】
大化の改新という政治改革で、改新の詔(646年)が発布されます。 そして、天皇や豪族が支配していた土地はすべて天皇が統一的に支配することとなりました(公地公民制)。 人民は朝廷から土地を貸与され
2019/02/01 13:15
2019年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、日本史語呂合わせの教科書さんをフォローしませんか?