二次試験の過去問研究の方法
104 過去問の研究って、どのようにするべきですか? ふぞろい? 105 >>104 ある程度、自分なりに解法・メソッドが確立できて ふぞろい式の採点・解説が「なるほどな」と、あなたの腑に落ちるなら 事例Ⅰ~Ⅲは、ふぞろいで(が)良いと思う。 事例IVの計算問題は、過去問より計算問題集かな。 事例Ⅰ~Ⅲと違い、唯一無二のハッキリした正答があるものだから1次試験のような学習方法が向いている。 未だ「2次は、どのように学習すべきか」という入口の段階であれば、全知全能や、予備校のオリエンテーション、などで2次試験の概要や、基本的な取り組み方、(真似するか否かは別として)先人たちの解法・メソッドなどを知るのが先かもしれない。 106 >>104 最低三社とwebの高得点答案見比べるべし 109 >>107 ちなみに俺は時々TACLECTBCふぞろい時々AASとWebで受かった。 112 >>110 恐らく、TAC、LEC、tbcの解答を参考にしてはいながら、実際の受験者の回答を集めたふぞろいもチェックをし、AASはネットでのPRは盛んだし、付随してドの独学道場も流れで確認したしたいってことだろう。 111 よく与件文を読むんだ。 114 LECとTBCとふぞろいをメインに時々TACとAASを参照、道場は高得点の解答のみ参考にした。 152 ふぞろいの合格答案読んでるけど、ストレート生でこんな答案書けたのかな? 多年度生ならともかく、ストレート生なら素直に凄いと思う 153 >>152 予備校の本試験予想事例で演習をやってるからだよ 中小企業診断士 2次試験 事例93
2019/05/30 08:09