ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【天保の大飢饉とは】わかりやすく解説!!原因や影響(死者数)・その後など
江戸時代は比較的寒冷な時代であったと言われており、たびたび冷害などから凶作となり飢饉につながることがありました。 そのうち特に大規模な飢饉となったのは、寛永の大飢饉、享保の大飢饉、天明の大飢饉、
2019/05/31 23:04
【サラエボ事件とは】簡単にわかりやすく解説!!事件の原因や内容・その後の影響など
1914年に起きたオーストリア大公とその妻が暗殺された「サラエボ事件」。 当時オーストリア=ハンガリー領であったサラエボで起きた事件のため、この名で呼ばれています。 この事件がきっかけでヨーロッ
2019/05/31 13:07
【治安警察法とは】簡単にわかりやすく解説!!制定された背景や内容・その後など
明治中~後期に制定された「治安警察法」。 この法律が制定される時代は、労働運動などが出現し始めた時期であり、この取り締まりを行うために法律が制定されました。 昭和期に制定された治安維持法とは異な
2019/05/30 03:20
【亀戸事件とは】わかりやすく解説!!なぜ起こった?事件の背景や内容・その後など
関東大震災後は首都機能の喪失と甚大な被害に伴い、社会は混乱していました。 その中で様々な事件が起きており、亀戸事件はその中の一つとして知られています。 日本では関東大震災を機に「治安維持のために
2019/05/29 21:25
【抗日民族統一戦線とは】簡単にわかりやすく解説!!きっかけや経過・結果など
抗日民族統一戦線とは日中戦争に至る過程の中で作られた中国国民党と中国共産党による協力関係のことを言います。 日中戦争前後の中国は政党同士による内戦が起きていました。しかし、日本の中国侵略・領土拡大
2019/05/29 14:03
【ブロック経済とは】簡単にわかりやすく解説!!意味や当時の経済圏とその後など
1929年に発生した世界恐慌で各国は不景気に陥りました。 経済を好転させるべく各国は様々な対応をとり、その中でもイギリスとフランスがとったのが「ブロック経済」でした。 今回はこの『ブロック経済
2019/05/28 21:26
【朝鮮出兵とは】簡単にわかりやすく解説!!出兵理由や結果・その後の影響など
朝鮮出兵は豊臣秀吉が天下を取った時代の最後に起きた非常に大きな戦です。 日本が朝鮮半島を舞台にした戦を1000年ぶりに行ったという意味でも歴史的な出来事でもあります。 この戦役により、東アジア情
2019/05/26 15:05
【竹島問題とは】簡単にわかりやすく解説!!原因は?現在に至るまでの歴史について
現在の日韓関係では様々な問題がありますが、長年争っている大きな問題があります。 それは竹島(韓国名:独島)をめぐる領土問題です。 第二次世界大戦後の1950年代から生じているこの問題は60年を経
2019/05/25 15:35
【日独防共協定とは】簡単にわかりやすく解説!!締結の背景や内容・その後など
第二次世界大戦で、日本はドイツやイタリアとともにファシズム陣営に属し、イギリス、フランス、アメリカをはじめとする連合国と対立しました。 この対立の構図が生まれるきっかけとなったのが、第二次世界大戦
2019/05/21 21:43
【足高の制とは】簡単にわかりやすく解説!!制度が作られた背景や抜擢された人・その後など
江戸幕府の八代将軍吉宗が行った享保の改革。 その改革の中の一つに足高の制という制度がありました。 今回は、この『足高の制(たしだかのせい)』について簡単にわかりやすく解説していきます。 足
2019/05/21 16:09
【治安警察法と治安維持法の違い】簡単にわかりやすく解説!!
治安警察法と治安維持法は名前が似ているため混同しやすいですが、時代や目的・内容が異なり、さらに歴史的意義が大きいため、しっかりと理解しておきたい事柄です。 今回は、そんな『治安警察法と治安維持法
2019/05/20 17:31
【四カ国条約とは】簡単にわかりやすく解説!!締結背景や内容・その後など
第一次世界大戦後、国際関係はまとまりを失っていました。 そんな中、当時のアメリカ合衆国大統領ハーディングの提唱によりワシントン会議が開かれました。 そしてこのワシントン会議の中で締結されたのが
2019/05/20 16:27
【第五福竜丸事件とは】簡単にわかりやすく解説!!背景や内容・乗務員への影響など
「第五福竜丸事件」といわれると、場所やざっくりした内容は浮かぶ人が多いのではないでしょうか? 日本が世界に誇る某怪獣映画のきっかけになった事件としても知られていますね。 今回は、この『第五福竜丸
2019/05/20 15:41
【兵農分離とは】簡単にわかりやすく解説!!政策が作られた背景や内容・その後など
今の時代では誰だって自由に職業に就くこともできますし、公務員でなければ兼業もすることが可能です。 しかし、戦国時代の後半になると兼業というものに危機感を抱き始め身分を固定化するという政策が作られる
2019/05/20 01:38
【足尾銅山鉱毒事件とは】簡単にわかりやすく解説!!原因や影響・対策・現在について
「足尾銅山鉱毒事件」といえば、まったく知らないな~という人は少ないと思います。 資料集などでお爺さんが馬車に駆け寄る姿の風刺画などみたことはないでしょうか? 実はこの事件は現在にも続く長い事件で
2019/05/19 16:23
【幕藩体制とは】簡単にわかりやすく解説!!意味は?成立から崩壊まで
奈良時代に生まれた荘園は院政期には荘園公領制として確立しますが、不輸の権や不入の権もあり幕府が土地や人民を統治しているとは言えない状態でした。 この荘園制を解体したのが豊臣秀吉であり、太閤検地に
2019/05/17 22:29
【寛永の大飢饉とは】わかりやすく解説!!原因や影響(死者数)・その後の対策など
「寛永の大飢饉」といえば江戸期に起こった飢饉のうちの1つとして思い浮かぶ人は多いと思われます。 ではその飢饉はどんなものだったかと聞かれると中々細かくは説明できないかもしれません。 そこで、今回
2019/05/15 16:12
【元和令・寛永令・天和令の違い】わかりやすく解説!!それぞれの内容など
東軍の徳川家康が関ヶ原の戦いで勝利すると、敗れた多くの西軍の大名を改易や減封に処します。 これに不満を持つ大名は多く、大坂の役で敵対する武将もいました。 大坂の役後、大名の統制や取り締まりが
2019/05/13 21:16
【朝貢貿易とは】簡単にわかりやすく解説!!貿易が始まった背景や特徴・影響など
かつて中国との間で行われていた貿易は朝貢という形式で行われていました。 これは表面上は貿易ではなく貢物を送り、その返礼を受け取るという形を取っていたのです。 今回はこの『朝貢貿易』について簡
2019/05/13 01:10
【金禄公債証書とは】簡単にわかりやすく解説!!発行された背景や仕組みについて
明治時代の初め、政府は江戸幕府のやり方にならって、華族や士族に対して秩禄(年金のようなもの)を支給していました。 ところが、財政負担が大きかったため、政府は秩禄の廃止を決めます。その代わりに発行し
2019/05/11 00:17
【保元の乱・平治の乱・源平合戦の流れ】簡単にわかりやすく解説!
10世紀以降、平氏や源氏の武士が力をつけると、朝廷や貴族にも大きな影響を与えるようになり愚管抄(ぐかんしょう)に「武者の世」と記されるほどでした。 平治の乱後は平氏が強大な力を持って全盛期を迎え
2019/05/09 00:14
【富士川の戦いとは】わかりやすく解説!!戦いまでの流れや経過・その後など
平安末期に行われた源平の争乱の中でも、面白いエピソードが記憶に残る戦い「富士川の戦い」。 実はこの戦いは争乱の大きな分岐点となった重要な出来事でもあります。 今回は、この『富士川の戦い』について
2019/05/07 13:48
【安和の変とは】簡単にわかりやすく解説!!事件の原因や内容・その後の影響など
平安時代初期、桓武・嵯峨天皇が国政を行っていた時は、天皇自らが主導して政治改革を行っていました。 しかし、同時に権力を持ち始めたのが藤原氏であったのです。 9世紀も後半にさしかかると、その藤原
2019/05/03 15:58
【平治の乱とは】簡単にわかりやすく解説!!背景や経過・結果・その後など
10世紀に各地で反乱を起こした地方武士の源氏と平氏は、その実力が知られることとなり、朝廷や貴族たちは武士を侍として奉仕させるようになります。 東国で勢力を広げていた源氏の勢いがやや衰えると、平氏
2019/05/03 14:22
【日宋貿易とは】簡単にわかりやすく解説!!貿易理由や輸入品・輸出品・影響など
菅原道真による遣唐使廃止以降、日本ではかな文字の発達に代表される国風文化が発展し、表向きには国交や通商に対して消極的な姿勢を取ってきました。 平忠盛が独自に交易を始め平清盛が宋との貿易を政策とし
2019/05/01 21:20
2019年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、日本史事典くんさんをフォローしませんか?