ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【管理通貨制度とは】簡単にわかりやすく解説!!金本位制との違い・メリットなど
私たちが普段使っている通貨の流通量は、中央銀行が管理通貨制度という仕組みの下で、常時管理しています。 中央銀行は市場に出回る通貨の量を調整することで、物価の乱高下を防ぎ、安定した経済を守る役割を果
2019/04/29 19:48
【国際連盟とは】簡単にわかりやすく解説!!設立背景や規約・加盟国・問題点など
今では世界のいろいろなことを決めている国際連合。実はこの組織には前身となる組織が戦前に存在していたのでした。 今回はそんな国際連合の前身である『国際連盟』について簡単にわかりやすく解説していきます
2019/04/29 19:06
【全体主義とは】簡単にわかりやすく解説!!意味や歴史・日本との関係について
第一次世界大戦後、近代民主主義に対して全体主義というものが登場します。 その代表的な国が日本・ドイツ・イタリアでいずれも第二次世界大戦でともに戦った国です。 今回はこの『全体主義』の意味や歴
2019/04/28 14:41
【班田収授法とは】簡単にわかりやすく解説!!制度が作られた背景や内容・その後など
618年に中国で唐がおこると、律令法に基づき中央集権的な国家体制の充実を図ります。 より統治しやすくするために均田制や租庸調制などを確立しました。 日本では大化の改新の翌年、改新の詔(みことの
2019/04/26 16:38
【工場法とは】簡単にわかりやすく解説!!イギリス&日本での導入背景や内容など
産業革命による生産設備の発達から紡績業は生産力を大幅に伸ばしました。 その後、資本主義の発展により民間企業も次第に成長を遂げて、重工業でも軽工業でも飛躍的に生産力を伸ばすことになります。 しか
2019/04/23 15:42
【国共合作とは】簡単にわかりやすく解説!!第一次&第二次のきっかけや目的など
イデオロギーの違う中国国民党と中国共産党。 この2つの勢力が協力関係にあった時期がありました。 この協力関係を構築した出来事を国共合作と言います。 今回はこの『国共合作(こっきょうがっさ
2019/04/22 17:56
【渡来人とは】簡単にわかりやすく解説!!時代や渡来人が伝えたもの
「“渡来人”といえば文字通りだよね!簡単!」と思う人がほとんどでしょう。 実際に中学などでは試験に出てもそんなに苦しむ用語ではなかったと思われます。 しかし、その内容を細かく説明できる人はあまり
2019/04/21 15:43
【昭和恐慌とは】簡単にわかりやすく解説!!背景や影響・対策など【特徴まとめ】
1920年から1930年にかけては、恐慌が相次いで発生した年代です。 様々な要因によって引き起こされたそれぞれの恐慌は日本経済や社会に大きな影響を与えました。 昭和になったばかりのこの時代を学習
2019/04/20 20:21
【下地中分とは】簡単にわかりやすく解説!!なぜ行われた?目的や内容・影響など
鎌倉時代中期から南北朝時代にかけて、荘園領主と地頭との間で土地の領有権をめぐる争いが頻発しました。 そうした中で、解決策の一つとして採られたのが、下地中分という方法です。 今回はこの『下地中分(
2019/04/20 01:39
【日本の旧石器時代】道具や食べ物などの生活・文化について徹底解説!
歴史を学ぶ上で1番最初の時代が旧石器時代です。 まだ土器を作る技術がなく、石を使って生活していたため、無土器時代とも呼ばれることもあります。 今回はこの日本の旧石器時代の暮らしぶりを徹底的に解説
2019/04/19 20:54
【天平文化と国風文化の違い】それぞれの特徴&共通点など詳しく解説!
奈良時代の天平文化と平安時代の国風文化は、律令制度の発展に伴い文化的にも大いに成長しました。 後世への影響も大きく、現代にも残るような文化的影響も多くあります。しかしこの二つの文化には明らかな違い
2019/04/18 15:55
【15年戦争(十五年戦争)とは】わかりやすく解説!!原因や経過・その後など
昭和初期の日本は戦争の時代でした。 その時代の戦争を総称して十五年戦争と言うこともあります。 今回はこの『15年戦争(十五年戦争)』について簡単にわかりやすく解説をしていきます。 十五年戦
2019/04/18 14:19
【普通選挙法とは】簡単にわかりやすく解説!!制度施行の背景や条件・改正など
明治時代の幕が開くと同時に、明治維新によりさまざまな改革が行われます。 立憲国家へ向けての動きが活発になると、法の整備もすすみ大日本帝国憲法が施行され、国政選挙が始まりました。 選挙権は、今では
2019/04/18 12:57
【血の日曜日事件とは】簡単にわかりやすく解説!!背景や経過・その後など
世界初の社会主義国家を樹立した革命であるロシア十月革命。 この革命は世界に社会主義という新しい政治システムを広めることとなるのですが、ロシアはそれ以前から革命の機運が高まっていた国でもあったのです
2019/04/16 02:45
【鎌倉文化の特徴】わかりやすく解説!!代表的な建築・文学・絵画などの特色について
鎌倉時代、鎌倉幕府はよく耳にしますし、語呂合わせで覚えたため歳を重ねても覚えているという人は少なからずいると思います。 また鎌倉時代に活躍した人の名前も出てくるのではないでしょうか。 ところ
2019/04/14 17:57
【菱垣廻船と樽廻船の違い】簡単にわかりやすく解説!!航路や特徴など
17世紀後半になると、農業技術の進歩により生産力が向上し、織物や陶磁器、漆器、醸造など農業以外の諸産業の発達も見られるようになりました。 諸産業の発達によって商業の発達や都市の発展がすすみ、交通網
2019/04/13 16:18
【ソ連崩壊とは】簡単にわかりやすく解説!!崩壊の原因や経過・その後など
かつてソビエト社会主義連邦共和国という国がありました。 アメリカと世界を二分し、社会主義国のリーダーとして覇権を争った大国です。 この国がどのように崩壊していったのか、今回は『ソ連崩壊』の原
2019/04/12 19:17
【田畑永代売買禁止令とは】簡単にわかりやすく解説!!目的や内容・その後(廃止と解禁)
江戸時代初期、幕府は農民に対して自分の田畑を売買することを禁止しました。 これがいわゆる田畑永代売買禁止令です。 今回は、『田畑永代売買禁止令(でんぱたえいたいばいばいきんしれい)』について、簡
2019/04/12 15:31
【石橋山の戦いとは】簡単にわかりやすく解説!!戦いが起こった背景や経過・その後など
一般に「源平合戦」と呼ばれる一連の戦いは正確には「治承・寿永の乱」といい、長年しのぎを削ってきた桓武平氏と清和源氏とが決着をつけることになった戦いことです。 一連の戦いは40ほどに及びますが、
2019/04/10 16:33
【財閥とは】簡単にわかりやすく解説!!意味や日本における財閥の歴史について
財閥と聞いたら、 テレビドラマなどに出てくる洋館、お金持ち、権力などを連想する人も多いのではないでしょうか。 近年の日本ではあまり財閥という言葉を耳にしたり目にしたりする機会はとても減りましたが
2019/04/09 19:56
【近衛声明とは】なぜ近衛文麿は「国民政府を相手とせず」と言った!?徹底解説!
「国民政府を対手(あいて)とせず」というセリフで有名な近衛声明。 中華民国との対話を拒否し、日中戦争との講和を放棄したこの声明は、アメリカとの開戦を決定づける転機の一つになりました。 今回は
2019/04/09 17:02
【日明貿易とは】わかりやすく解説!!貿易理由や輸入品・輸出品・影響など
南北朝の動乱が終息し、室町幕府が確立されつつあった14世紀後半から15世紀前半にかけて日本は東アジアとの交易を行うようになりました。 また、琉球王国の誕生に伴う交易や畿内と十三湊間での日本海交易、
2019/04/08 16:26
【社会主義とは】共産主義と違いは?意味や特徴を簡単にわかりやすく解説!!
かつて冷戦の時代に世界は資本主義・自由主義陣営と社会主義陣営とに分かれていました。 社会主義とはいったいどのようなものだったのでしょうか。 また、共産主義とはどのような違いがあるのでしょうか?
2019/04/08 00:06
【徴兵告諭と徴兵令の違い】簡単にわかりやすく解説!!それぞれの意味について
江戸時代までの日本では、武力闘争の主な担い手は、刀を持つことを許された士族たちでした。 しかし、士農工商の区別がなくなった明治時代には、新たに近代的な軍隊を創ることが目指されていきます。 明
2019/04/06 22:32
【越荷方とは】簡単にわかりやすく解説!!江戸時代に長州藩で行われた藩政改革のひとつ!
江戸時代後期になると、農村の荒廃や一揆、打ちこわしなどもあって、藩政の危機に直面する藩が増加していきました。 そんなとき、萩(長州)藩では越荷方を設置することによって、藩財政を改善することに成功し
2019/04/06 21:07
【中国分割とは】簡単にわかりやすく解説!!行われた背景や内容・その後など
今でこそアジアの大国となった中国。 しかし、この国はしばらくの間列強の半植民地状態になっていた時期もあったのです。 今回はそんな中国が半植民地となってしまった『中国分割』について簡単にわかりやす
2019/04/05 16:04
【日米通商航海条約とは】簡単にわかりやすく解説!!内容や破棄の理由&影響など
ペリー来航に端を発した開港以来、日本とアメリカの間には第二次世界大戦期を除いて、貿易に関する条約がずっとありました。 最初は日米修好通商条約でしたが、その後に改定されて日米通商航海条約となりました
2019/04/05 15:06
【資本主義とは】簡単にわかりやすく解説!!意味や仕組み・対義語「社会主義」について
日本をはじめとする多くの国で採用されている経済体制の資本主義。 どういった仕組みで、どのようなメリットがあるのでしょうか。 今回は経済を知るうえでとても重要な「資本主義」について簡単にわかり
2019/04/04 18:41
【パリ講和会議とは】簡単にわかりやすく解説!!背景や目的・内容・その後など
明治時代の日清戦争・日露戦争を経たあと、大正時代には人類初めての世界戦争である第一次世界大戦がはじまり、日本もそこに巻き込まれます。 戦争は1914年から4年間続きましたが、その講和会議として開催
2019/04/04 17:00
【主権国家体制とは】簡単にわかりやすく解説!!体制の確立や特徴・その後など
主権国家体制という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 17世紀のヨーロッパで成立した、複数の主権国家からなる国際社会のことをいいます。 当時のヨーロッパで成立した主権国家や国際社会の仕組みは
2019/04/02 17:54
【教育勅語とは】簡単にわかりやすく解説!!意味や目的・内容やその問題点・廃止など
明治時代は、産業や技術にとどまらず、欧米の新しい制度・知識・学問・芸術・宗教などを取り入れ、教育・文化・思想・国民生活などに大きく影響を与えた「文明開化」に始まりました。 こういった西洋の影響を
2019/04/02 17:19
【元和の大殉教とは】わかりやすく解説!!事件の原因(理由)や背景・その後の影響など
江戸時代初期に、幕府によるキリスト教への大弾圧がありました。 その中でも、幕府が初めて大々的にキリスト教信者たちを弾圧したのが、元和の大殉教です。 今回は、そんな『元和の大殉教(げんなのだいじゅ
2019/04/02 14:45
【株仲間とは】簡単にわかりやすく解説!!作られた目的や影響・その後など
商工業が飛躍的に発展した江戸時代には、実にさまざまな業者が存在していました。塗物の専門業者、釘の専門業者、薬草の種の専門業者、紙の専門業者、等々です。 こうした業者は、自分たちの既得権を守るために
2019/04/01 19:23
【元禄文化とは】特徴を簡単にわかりやすく説明!!代表的な作品&人物【まとめ】
江戸時代の文化の隆盛期は江戸前期の元禄年間(1688年~1704年)と江戸時代後期の文化・文政年間(1804年~1830年)です。 これらの時期に発展した文化は、それぞれ元禄文化、化政文化と呼ばれ
2019/04/01 13:24
2019年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、日本史事典くんさんをフォローしませんか?