ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
宇賀神社(九条)
近隣の散歩が日課なのだが、竹田街道が京都駅までの通路になっていて、常に気になっていた石碑がある。竹田街道沿いの石碑宇迦神社、あるのか?石碑はあるのだが、神社は見えない。昔あった神社後の名残なのか、と単純に考えていたのだが、どこかにあったら良
2019/01/30 11:27
伏見稲荷大社、ライトアップ
夜の伏見稲荷が24時間ライトアップしているというのは、近くに住んでいても知らなかった。移住してきて3ヵ月、日々情報を更新しているところ。知った場所はインスタグラムだ。なかなか興味深い。流石に夜は寒いから、伏見駅に夜中に着いてもそのまま帰宅し
2019/01/27 09:34
マールカフェ
五条から少し四条よりに上がったところにあるスペース。カフェ使いも出来るし、ビールも飲める。フロアは広くて開放感がある。店内の写真は次回にも入れるが、ソファ席や個室スペースもある。最上階なのでテラスが私のお気に入り。東側の稜線がくっきり見える
2019/01/22 14:40
京都、小道の面白さ
探り探りのこのブログ、方向性を含めて週末に考えていた。けど、ちゃんとした方向を見出すのはしばらく走ってみないと分からないと悟った。基本的に他の誰かがレポートしているメジャーインパクトの場所は「サラッと」、ほとんど素通りしているところはしっか
2019/01/21 11:11
乃木神社(京都)
全国各地に乃木神社があると知らず、たまたまちょっと散歩していて見つけたってくらいで寄ったら、本格的だった。京都桃山にある乃木神社は乃木希典大将を祀った神社。乃木大将は旅順攻囲戦などで知っている人も多いと思う。学習院大学の院長を勤めていたとい
2019/01/17 12:44
京都の風景
京都に越してきて、早3ヵ月。もう3ヵ月かな。いずれにせよ、京都の魅力に圧倒される毎日。通常、引っ越しというのは「仕事」「居場所」などがあり、そこにいる必然性が担保されていることは多い。人間関係なども仕事などから派生したり、家族や親戚、知り合
2019/01/16 12:19
左義長神事 新熊野神社
これはカテゴリーは「神社・仏閣」か「伝統・文化」かしばし悩んだ。けど、両方にすればいいじゃないか、ってことで両方で。左義長とはどんど焼きのことらしい。まあ正確には違いもあるのだろうが(宮司が由来について話されていたのをちゃんと聞いてなかった
2019/01/15 23:16
建仁寺 坐禅会
毎月、第二日曜日に開かている建仁寺の坐禅会に参加。前回は11月に参加しているので、今回で2回目。朝8時からなので、夜明け前に家を出る。別にそんなに早く出なくても良いのだけれど、せっかく早起きするのならば日の出の写真など取りたかったので。最近
2019/01/14 10:47
萬福寺(黄檗宗)
黄檗宗の大本山ということで、黄檗売茶流に関わっているものとして行ってみたいお寺だった。多分、頑張れば自転車でも行けるのだが、青春18切符が切れかかっていたので電車で行ってみる。萬福寺こちらの門の前に小学校があり、平日の帰宅時間だったらしくか
2019/01/13 13:34
辨慶(うどん)
ランチ情報の第二弾。昨日いったので平日情報とご理解いただきたい(セットとかが変わる可能性があるので)。東山だけでなく西京極にも店舗があるようだ。行ったのは東山店。店の外観場所は五条通りの鴨川東側、すぐ。うどんではかなり有名らしく、12時過ぎ
2019/01/12 18:42
宇治上神社
平等院と同日に宇治でまわった宇治上神社。「氏神」とは関係ないのだろうか。なお、神社やお寺の由来については、別途公式サイトで調べられると良い。私は私の視点からレポートする。宇治橋と朝霧橋宇治橋のたもとには紫式部像が立っている。趣深い橋なのだが
2019/01/12 12:34
サントリー京都ブルワリー 工場見学
観光イベントとはちょっと違うかもしれないけれど、青春18切符の期限が昨日10日までだったので長岡京市に向かう。工場見学は当日だったのだが、電話で連絡をして予約を取っておいた。駅からは無料のシャトルバスがあるので便利。工場の外観工場見学は撮影
2019/01/11 13:28
煎茶道のお茶会(お稽古?)
京都に来てから、色んなところに顔を出していた。ボランティアをやってみたり、神社・お寺・教会などに顔を出したりスタッフ的な形で関わったり。そんな動き方の中で知り合った方に呼んでもらって参加しているお茶会がある。黄檗売茶流という煎茶道の流派があ
2019/01/10 21:24
平等院鳳凰堂
言わずとしれた10円玉のモデルになっている宇治の平等院鳳凰堂。昨日、あいにくの曇り模様で雪も舞っている中、初訪問。こちらのブログではできる限り「拝観料」などを払わなくても良いコースをご紹介しているのだが(私がにわか地元民だからということもあ
2019/01/10 10:10
大黒ラーメン(東福寺駅前)
今日の京都は寒くて小雪もチラホラ。宇治方面に行った帰り、あまりの寒さに奈良線車内で手を温めていたら、稲荷で降りるのを逃す。人がわんさか入ってきたから着いたのは分かったが、人混みをかき分ける気力が無かった。東福寺駅前の大黒ラーメン東福寺駅まで
2019/01/09 16:41
御香宮(安産、子育て)
伏見桃山にある御香宮へ。昨日撮った写真だが、夕暮れ時で淡い黄色がかった仕上がりに。大手筋の鳥居伏見奉行所とのつながりも深いらしく、多くの参拝客で賑わう。特に、大手筋にそびえる鳥居が圧巻。道路を跨いでいて、更に道幅まで狭くしている。それでも、
2019/01/09 11:24
今熊野観音寺(真言密教)
新熊野神社とは色々と因縁浅からないだろうお寺なのだが、一度いってみないとと思い足を伸ばした。とても綺麗な橋やユニークな観音様がいらしたり、いい雰囲気のお寺。百聞は一見にしかず、ですな。西国三十三所観音霊場でもあるらしい。本堂と丘の上の医聖堂
2019/01/08 14:13
鳳麟 中華
昨日の夜に行った中華料理。回る円卓で10人くらいの打ち上げに参加。生を飲んでいたのだが、他の人が頼んでいたビッグハイボールが大きくて良いなと思っていた。写真があまりないのは、目上の人も多く参加していた飲み会だったため。料理も会計をしたわけじ
2019/01/07 14:00
剣神社
名前に惹かれて剣神社に参拝。新熊野神社から今熊野観音寺に向かうつもりで小高い丘を登ると頂上付近にその神社はある。剣神社についてお話をおききしたところ、子どもにターゲットを当てた神社らしい。今日は七草粥の日なのだが、ぜんざいが振舞われるという
2019/01/07 08:10
宝塔寺(日蓮宗)
石峯寺を目指していて、ふらっと寄った神社だがとてもユニークだった。深草山の麓から山寺の様相をていしているため、予想外の山登りを経験することに。仁王像が迎える門当然、相方もいる荘厳と言えなくもないが、ちょっと愛くるしい仁王像。門構えも赤基調な
2019/01/06 17:25
東福寺(臨済宗)
駅の南に位置する東福寺。新熊野神社の近くだ。昨日も回ったのだが、ちょっとした散歩気分でいける距離にあるのが嬉しい。昨年末の紅葉シーズンに一度行ったのだが、紅葉を楽しむ前に人波に酔った、相変わらず弱い…三門 バカでかい庭園がきれい今回、庭園の
2019/01/06 12:40
新熊野神社(熊野信仰)
今日は色々と回ったのだが、まずは私の神社「ベース」となる新熊野神社をレポート。既に昨年末から熊野会に入っているので、半分メンバー。ただ、いずれプロフィールにちゃんと書こうと思っているのだが、私は無宗教だ。それぞれの宗教に興味はあっても所属す
2019/01/05 17:12
東寺(真言密教)
京都には様々な宗教施設がある。有名どころだと、清水寺、伏見稲荷、本願寺(東、西)などなど。教会なども点在している。モスクもあるようだが、それなりな建築物があるわけでは無い。せっかく京都にいるのだからおいおい書いていくが、私は京都で色んなこと
2019/01/04 18:26
Kyoto FOOD HUB & LABO 十条駅近
落ち込んでばかりもいられないので、ビール、ビール。十条駅近のKyoto FOOD HUB & LABO。2回目だけど、常連顔で。利き酒セット 19時までのhappy hourメニューまずはハッピーアワーの利き酒セット、1000円。普
2019/01/03 19:02
決められるチーム
決められるチームは最後の最後にちゃんと決める。強いチームはそこが違うわけだが、サッリチェルシーはまだそのレベルでは無いのだろう。終了間際のマルコスアロンソが倒されたのがPKだとクレームを付けるのは弱いチームの証明だし、モラタが子どもみたいに
2019/01/03 17:34
画像の投稿テスト
画像が回転してしまうバグを修正してみた。iPhoneでの更新が多くなると思うので。ただ、引き続きスマホトップではアイキャッチ横の本文が抜け落ちる… まだまだ奥が深そうだ。
2019/01/03 12:23
初期化、しちゃった^^;
どうしてもうまく設定できなかったので、初期化しちゃった。Cocoon、手強いなまあ、自分の力不足なんだろうけどね。最近は制作をほとんどスタッフや周りの仲間にやってもらっていたので。たまには自分でやれよ、ってこと… でも、見切りは早いほうが良
2019/01/03 11:05
2019年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、京都を見つけるさんをフォローしませんか?