ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
司法書士試験の申込みは早いほど合格する人が多いか検証してみました
司法書士試験の受験番号は受験申込順です。受験番号が早い方が司法書士試験合格者の合格率が高いので、受験申込み時期のメリットとデメリットがありそうですが、受験会場が狭いと関係なく、司法書士試験申込時期と自分が合格するかは本気度次第で関係ありません。
2019/01/29 21:59
司法書士試験合格までの受験回数 最も多いのは2回
司法書士試験は難関な試験の部類に入りますが、最も多く合格者が出ている回数は2回目の受験です。3回目までを含めると半数近くが降格しています。一方で6回目以上も2割近くいます。甘い試験ではないことは確かです。
2019/01/21 10:02
資格スクエアの司法書士試験の講座はネット上で全てができる
資格スクエアは比較的新しいベンチャー企業ですが、ITと脳科学を駆使した新しい勉強法で、Web上に自ら書き込みや削除ができる自分オリジナルの教材がある司法書士試験の講座があります。長年LECで教えていた三枝りょう講師が担当しています。
2019/01/16 15:36
司法書士試験を受ける人は司法試験からの転向も多い
司法書士試験は確かに合格率も低く難関なし件ですが、長年、司法試験に合格しない方が受けてくる試験でもあります。試験科目が重なっていたり、司法試験をあきらめた方も受験します。
2019/01/14 21:24
女子アナ民法で条文を 耳から聞いて司法書士試験を効率的に!憲法もオススメです
司法書士試験で民法はかなり重要です。特に民法の条文はすべて覚えるくらい。女子アナ民法では、耳から聞いて法律の条文を聞きやすく、かつ覚えやすくなっています。司法書士になっても役立ちます。
2019/01/07 21:34
多忙なサラリーマンと司法書士試験の講座との上手なつきあい方
サラリーマンは司法書士試験の勉強時間も限られ、さらに講座を受けるとなると時間がないことは明白です。司法書士試験に合格するには、司法書士講座を上手に利用することで、効率化をはかることができます。
2019/01/06 14:39
司法書士試験は独学で合格できる?可能だけで短期合格は無理
司法書士試験に合格するには、純粋な独学は避けましょう。まったく他の受験生との関わりをなくしてしまって受験しても、資格試験は相対的なものなので、比較ができないため合格はできなくなってしまいます。
2019/01/06 10:54
リーガルサポートとは司法書士の後見業務の専門集団
リーガルサポートとは司法書士会から独立した組織で、高度な知識と経験を持った後見人となる司法書士の集団です。司法書士試験に合格して成年後見制度による後見人・保佐人などなる仕事をするために、司法書士が成年後見業務の専門集団のリーガルサポートに属して仕事をします。
2019/01/05 20:33
司法書士は試験に合格すればすぐ開業できる資格が仕事の内容は試験とは違う
司法書士試験に合格して司法書士資格を取得すれば、即開業ができますが、実際には研修を受け、各地の司法書士会などで勉強をしないと仕事ができる、というレベルにはなりません。試験内容と仕事の内容が一致していないことが多いからです。
2019/01/05 17:30
小泉司法書士予備校はインターネットで安く受講できるのが売り
小泉司法書士予備校は主にインターネットのストリーミングを利用した講義形態です。講師が基本的に一人なので、自分が受講する際は相性が合うかどうか、をチェックすることがポイントになります。
2019/01/04 19:22
2019年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、勉強家さんをフォローしませんか?