脱サラパパでございます。昨夜は一転して円高&世界同時株安相場に。場もかなり荒れていて、ドル円も1分足で5〜10pips程度は動いていました。長時間トレードしてもパフォーマンスが下がるばかりでかなりキツかったです。「相場歴40年経った今でも初心者だと思っている」と言う方にお会いしたことがありますが、謙遜ではなく心の底からそう思われていたのでしょう。それほど相場って難しいし、飽きないし、離れられないんだと思います。8月1
脱サラパパでございます。思った以上に時間が掛かりましたが、昨日FX業者の引越しが完了して本トレードを再開しました。気づけば8月も中盤戦。良く分からん間に夏終わっちゃう・・・8月13日のデイトレード結果【デイトレード結果】※FXで主にUSD/JPY、EUR/USDをトレードしていますデューカスコピー・ジャパンでトレードしてみたブローカーを変えたばかりなので、まずは小ロットでのオペレーションの確認という感じでトレードしました
脱サラパパでございます。FXの新規口座のデューカスコピー・ジャパンから連絡が来て、来週からやっとトレードを再開できそうです。こんなに長くデモトレードをすることになるとは思いませんでした。デモトレードの立ち位置って、テクニカルの勉強 < 検証 < デモトレード <<<超えられない壁<<< 本トレードこんなところだと思います。検証の上位版という感じです。デモトレードは無意味なのか?トレード本なんかを読んでいると、「デ
脱サラパパでございます。FXブローカーの新規口座開設が思った以上に時間が掛かっておりデモトレードの日々が続いています。為替の最近の動きを見ると急速に円高に進んで、値動きとしては非常にダイナミックですね。今朝なんか106(ドル/円)の壁にタッチした瞬間に106.3円まで一気に反発したりと凄まじい動き。100万通貨位でトレードしている人なら2〜3秒で30万円くらい動くことになりますから、上手い人は為替のスキャルピングで利益を得ることも出来るのでしょ
脱サラパパでございます。最初に開設したFXブローカーで色々あって、今は新しいブローカーの口座開設が完了するのを待ちながらデモトレードでEUR/USDやUSD/JPYのトレード検証をしています。為替が動くときは非常に激しい動きをするので、そのような時には5分足のローソク1本の中に先物のチャートで言うと1日分位の動き方をしたりします。なので今まではチャートとインジケータだけでトレードしていましたが、プライスアクションも必要と思い勉強をしています。
脱サラパパでございます。トレードに行き詰まり、7月11日からブログを3週間ほどお休みしていました。その間にブログ運営の1年記念日(7月19日)が過ぎていたので感慨に耽ることもありませんでした。ブログを長期休むとどうなるのか。継続するということの大切さが数値で分かりやすく出たのでブログに纏めてみました。PVの推移今年に入って1ヶ月あたりのPVは6万〜9万PVをウロウロ。1日辺りのPVは1,000〜3,000とバラツキがあって、Go
脱サラパパでございます。FXのブローカーをOANDAからデューカスコピーへ変更しようと手続き中で、その間はデモトレードで検証の時間に充てています。色々とシミュレーションすると、デューカスコピーでトレードする場合には時間軸など変えないと手数料負けするという事が分かりました。デューカスコピーでトレードする時に考えるべき事OANDAでトレードした場合には1分足のスキャルピングでもスプレッド負けはそう起きませんでした。(OANDAでトレ
脱サラパパでございます。OANDA-JAPANという業者に口座を開設し、いざFXを開始しようとしたらいきなり致命的なシステムエラーが発生。透明性が高そうなデューカスコピー・ジャパンという業者へ移動しようとしている所です。まさか1日で引越しすることになるとは・・・FX業者のお引越しOANDAで発生したトラブルの経緯は、 OANDAが提携しているTrading viewというチャート内でダイレクト発注が出来る(OANDAに決めた理
脱サラパパでございます。今まで日経平均レバレッジETF(1570)と日経平均先物をトレードして来ましたが、8月からFXをトレードすることにしました。ライフスタイルに合わせて午前中トレードするときはUSD/JPY、夕方以降だったらEUR/USDあたりをトレードしていこうと思うので、ブログの更新は基本的に一日遅れになりそうです。これまでの経緯はこちらから。8月1日のデイトレード結果【デイトレード結果】※FXで主にUSD/JPY、EU
「ブログリーダー」を活用して、脱サラパパさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。