chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • YouTube中毒から抜け出す方法

    最近まで僕はYouTubeばっかり見ていた。 有益な情報もあるし良いこともあるが、失う時間、視力の方が大切だと思った。 そしてYouTube中毒から抜け出すことに成功したのでやり方を紹介する。 方法は、 YouTubeアプリを消す 電子機器に触れる時間を減らす 別の事をする これだけ。 youtubeをやっていた時間にブログを書いたり、山を歩いたり、 YouTubeを見る以上の幸福感を得ることが出来るようになった。 この記事を見ているということはきっと、YouTubeを辞めたいと思っているのだと思う。 今こそ実践して欲しい。 少しだけ、違う世界が見えてくる。

  • まだ見ぬ何処かへ

    迷った時、困った時、刺激が欲しい時。 特に何もなくて暇な時。 どんな時でも良いから、何処か小旅行へ行こう。 電車に乗って知らない駅で降りてみる。 自転車に乗って、山の方、畑の方へ走ってみる。 その街を歩いてみる。 これだけで十分満たされる。 まだ見ぬ何処かへ行け。

  • 意識他界系の人へ

    起業、アドレスホッパー、ノマド、youtuber、ミニマリストとセットでよく聞く言葉たち。 twitterのプロフィールなどを見てみるとよく出てくるものの、その人のブログやツイートを見ていても、 いまいちそれになって何をしたいのかがわからない。 言ってしまえば、ノマドもyoutuberもアドレスホッパーも起業も、どれも方法論、通過点に過ぎないのに それを目標にしている人が多すぎる 結局はそういった意識他界系の仲間とそれっぽい話を話して自己顕示欲を満たしてるだけにしか見えない。 自己啓発の本や、ネットの手のひらで踊らされているだけである。 ちなみに僕のプロフィールに書いてある「夢の働き方」という…

  • ミニマリストになった理由

    僕が物を持つことに少し違和感を持ち始めたのは幼稚園の時。 おもちゃは欲しけりゃおばあちゃんが買ってくれたし、色々なことをして遊んでた時期。 そんな時に東日本大震災が起きた。 その時は深く考えてなかったけど、3日後、4日後になってからその映像を見てトラウマになりかけたのを今でも覚えている。 その時は津波、地震怖い、嫌だとしか思ってなかった。 その後、5年生の時、熊本地震が起きた。 臨時で家庭科の時間で地震の対策や、どうしたら死なないかなどを学んだ。 「家具を固定しましょう。」「防災道具をきちんと持っておきましょう。」 こう教わったものの固定するものが外れたら意味はないし、防災道具が重かったら逃げ…

  • 迷いの果てのニヒリズム

    いろんなことを考え、 幸せを手にするにはどうしたら良いのだろう? そして、 なぜ幸せを手に入れようとするのだろう? もうこのスパイラルの中に入ると中々抜け出せない そうした時、「この世の中、価値なんてないんじゃないか、」いわゆるニヒリズムに陥る。 でも、こうなったらチャンス。 ニヒリズム、ニヒリストで有名な「フリードリヒ・ニーチェ」の説明する「強さのニヒリズム」を 味方にしたら良い訳である。 それは、世の中の事象には意味がない。だから自分で意味を見出せたものだけをやること。 つまりやりたくない自分にとって「無意味」な事はやらずに(やらなければいけない最低限のことはやる) 自分のやりたいことはと…

  • 今まで手放したモノ、コトまとめ

    モノ おもちゃ たいして遊んでないのに置いてあっただけのおもちゃたち、全て従兄弟に譲った。 教科書類 今は中学生で受験があるから教科書は一応取ってあるが、小学校のは全てリサイクルに出した。 雑貨 あるだけでノイズ。もっと他に部屋の美を感じる方法があるので、手放した。 本 置いてあったのは絵本とかだったからこれらも全て従兄弟に譲った。 服 成長したらいつのまにか少なくなってた。 文房具 必要最低限の文房具に絞った。 棚 必然的に。 コト ゲーム つまらなくなってきたので。 YouTube 完全に見てない訳ではないけど、2、3日に20分くらいしか見なくなった。 人間関係 元々、好きでもない奴と遊び…

  • 自分の思想を持ち、明確にしろ

    ここ最近、いわゆる自己啓発本を読んでみた。けど共感することはあったとしても実行には移さなかった。 自己啓発の落とし穴はここ。 今更考えれば分かることだが、所詮は他人の考え。 自分に通用するかわからない。 しかも自己啓発で受け身の状態になってしまうと考える力もなくなってしまう。 そんな状態でいいのか。 そんなことだったら自分で考えに考え、最後の一滴まで余すことなく搾り取った考えを持って 行動した方がよっぽど自分に合っている。 人の意見を聞くなとは言わないが、95%以上は自分の考えにした方が絶対いい。

  • ナイキ フリー RN 5.0

    今まで1年間使っていたランニングシューズからの買い替え。 ベアフットシューズに興味があったので買ってみることにした。 本当に故障しにくく、疲れにくい走り方、人間本来の走り方は知っているだろうか。 それは芝生の上で走っているとすぐ分かる。 かかとから着地しているとすぐに痛くなってきて、自然と足全体を使って着地することになる。 これが人間が作り上げてきた、人間の体に合った走り方、 「ミッドフット走法」である。 実際に去年から心がけて定着させたおかげか、故障は1年に1回、2回しかなかった。 そして足全体を使うため、ランニングシューズの寿命も延びる。 実際300日、5〜10km使っていたシューズすら、…

  • 「もったいない」は捨てるな

    よく聞くのが「もったいない、は物に執着している証拠。殆どが要らないものです。断捨離しましょう。」 とのこと。ですが本当にそれだけですか? もったいない(勿体無い)とは、物の本来あるべき姿がなくなるのを惜しみ、嘆く気持ちを表している、日本語の単語である。 「物体(もったい)」とは、元来は仏教用語である。また、「勿体無い」は、もともと「不都合である」、「かたじけない」などの意味で使用されていた。現在では、それらから転じて、一般的に「物の価値を十分に生かしきれておらず無駄になっている」状態やそのような状態にしてしまう行為を、戒める意味で使用される。 Wikipediaより 勿体無いは環境保全にもつな…

  • 虚無の時間を作ること

    マインドフルネスだとか、瞑想だとか、そんなこと考えなくていいんです。 只々、無になる時間を作ることが大切だと思います。 どんな時でもいいからボーーーーーっとすること。 慣れてきたら坐禅とかもやっていいと思うけど最初はただボーーっとすることがいいと思います。 きっと何か変わりますよ。

  • ミニマリストになった。で?

    これはもう耳にタコができるほど聞いたことがあると思うが、一応念のため書いておく。 ミニマリストになるということは手段であり、目的ではない。 たまにみるのが 趣味のギター断捨離しました‼︎これでまた1つ、ものが減った! この人の趣味がギターだったら本末転倒。 ある意味自分のやりたいことにフォーカスするためのミニマリズムであり、減らすためのミニマリズムではない。 と言われています。 美術の分野でのミニマリズムは、無駄を極限まで削ぎ落とした美しさを作り出すためのミニマリズム。 では生活でのミニマリズムは何か。 無駄を極限まで削ぎ落とした後にあなたの部屋に「美」、「幸せ」があるだろうか。 自分の一番好…

  • 中学生から始めるキャッシュレス

    ミニマリストの僕は、半年前から旅行先で見つけた小銭入れのないマネークリップを使っている。 なんにせよ小銭入れがないので募金しようと心がけていたものの、 意識してみると意外にも募金箱がないところが多い。 そしてやはりミニマリストに欠かせないキャッシュレス化。 前々から気になっていたもののカードはまだ発行できないと思っていたので、何も触れていなかった。 でもよく考えてみると交通系電子マネーがあることに気付き、キャッシュレスについて調べることにした。 調べてみると、中学生にも発行できるカードもいくつかあった。 けれどカードが使えるところは殆ど交通系電子マネーも使える様になっている。 しかもそれなら電…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、えびさんをフォローしませんか?

ハンドル名
えびさん
ブログタイトル
The Young Photographer
フォロー
The Young Photographer

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用