5月 3回目のお出かけは…葵と蛍暈しの単衣の小紋蛍のような織り柄の八寸名古屋帯丸く染め分けの綸子の帯揚げ奈良組の帯締め 睡蓮全身はこんな感じ着物の中身は麻綿入…
連日の猛暑日の中、街歩きもするお出かけは竺仙の綿絽の浴衣紗献上の名古屋帯桔梗の染めの近江麻絽の帯揚げ笹浪組の帯締め半幅帯にしようかとも思っていたけれど、大人浴…
今回のお買い物の記録ですまずは道明さんで冠組 耳筋 二色段暈染め うまく色が出てないけど、茶と緑です。高麗組 波の緒今回は以前から気になっていたこの2本を冠組…
夏シルックを着てお出かけしたのは道明さん。お友達が声をかけてくれたのでいそいそとお互い忙しく、なかなかタイミングが合わなくて半ば無理矢理お友達に都合をつけても…
最近ブログの調子が悪くて記事を書いても一度でアップできず何度も再投稿しないといけなかったり、他の方の記事にいいね押してもカウントされなかったり何か設定変えたり…
家族の誕生日だった平日夜、お寿司屋さんへ行くのでささっと着物を着て行きましたこの前も着た小千谷縮が1番上にあったから紗献上の名古屋帯麻の帯揚げ三分紐に自作のガ…
ワンコがこんなに要介護状態になる前から予約していた旅行なので、家族の協力のもと着物を着ないお友達との旅行に行って来れました今回は乗り物満喫プランだしお天気も怪…
「ブログリーダー」を活用して、nao-pcoさんをフォローしませんか?
5月 3回目のお出かけは…葵と蛍暈しの単衣の小紋蛍のような織り柄の八寸名古屋帯丸く染め分けの綸子の帯揚げ奈良組の帯締め 睡蓮全身はこんな感じ着物の中身は麻綿入…
5月の2回目は、母との110分電話を終えてからサクッと着替えて電車でちょっとお買い物に。太物が心地よい季節になりましたきはる(綿縮緬)博多織半幅帯全身はこんな…
最近買ったものの備忘録まずは川越のいつもの着物屋さんで紋紗の羽織を試着〜暈しが綺麗な少し厚手の紋紗の羽織。少し身丈短めですが、これくらいも軽やかで良きかな〜せ…
単衣の小紋を着てお出かけしたのは5月のトーハク今回はメンバーズパスではなくて、特別展を観たかったのでチケットを購入して行きました展示されていたものを見て1番の…
ゴールデンウィークとか関係ない職場なのでゴールデンウィーク合間の平日が休みだったりそんな5月初めのお出かけは唐花模様の単衣の小紋博多織の八寸名古屋帯色も段々、…
川越唐桟でお出かけしたのは、肉部4月場所が開催された川越です川越に行くとうなぎを食べたくなるのだけれど、今回は肉部らしく牛ひつまぶし〜土日は予約ができないお店…
4月 5回目に着た着物は川越唐桟すくい織の八寸名古屋帯染め分けの灰紫系帯揚げ奈良組の帯締め全身はこんな感じ髪飾りは水引細工足袋も川越唐桟の生地で作ってもらった…
ちょっとカッチリコーデでお出かけしたのは息子の両家顔合わせお相手のお嬢さんもお母様もお洋服なので、スーツライクな取り合わせになるように控えめにしたつもりです。…
4月の4回目は普段着物というよりはカッチリめの着物コーデ一つ紋入り江戸小紋 袷母からのお譲り、となみの袋帯薄い緑から紫グラデーションの綸子の帯揚げ 帯締めは唐…
4月の3回目は仕事が終わってからのお友達との夜の食事会へ。暗い…単衣の大島紬お友達から頂いた紬地に切り嵌め模様の名古屋帯市松模様の帯揚げきねやさんの帯締め全身…
ちょっとはんなりコーデでお出かけしたのは、娘と用事があって椿山荘で待ち合わせ。椿山荘といえば、雲海の広がるお庭が有名ですね。今の時期はお庭に鯉のぼりがたくさん…
4月2回目のおでかけは、私の中では「はんなり」コーデ蛍ぼかしと葵の単衣の小紋捨松の九寸蝶々の飛び絞りの帯揚げ帯締めは園城寺全身はこんな感じこの日のお天気はこん…
和箪笥ネタが続きますが、義母が久しぶりに着物の箪笥を開けたら譲りたいものが見つかったので取りに来て〜とはい、喜んで小宮康孝さんの江戸小紋。小宮康孝さんと義母は…
普段着る着物の収納に楽天で買った帯用と着物用の6段の箪笥を愛用しています。木綿とかポリの洗える着物はスチールラックに。これまではそれぞれ別の場所に置いていたの…
雨の日なのに紫根染めの帯をしてお出かけしたのは日本橋高島屋で開催されていた大いわて展いわてと言ったら草紫堂!もちろん他にも美味しそうなものや美しいもの、素敵な…
つい先週は25度とか言ってたのに、冷たい雨の日が続いた4月1回目のお出かけは白泥大島紬 袷紫根染めの帯帯に馴染ませ系の帯揚げ冠組の段暈し全身はこんなかんじお天…
3月の4回目は結婚記念日のお食事に行くので仕事から帰ってからバタバタと着替えて。長女に三脚の気持ちになって撮ってもらいましたいつもの上半身写真を撮り忘れてます…
肉部でのランチの後、皆様にお付き合いいただき向かったのは丸屋履物店さん。おお、花魁が履きそうな昨年、訪問着を着た時に、用事が終わって歩いていたら草履の底が剥が…
シルック江戸小紋でお出かけしたのは肉部活動。1月にもお邪魔したお店へ。1月にきた時に近くの隅田川沿いの遊歩道に桜並木があって、お花見の時に来たらきっと綺麗だよ…
前日までは袷の大島紬を着るつもりで用意していたけれど、25度越えの予報に単衣だな!と変更したコーデはシルック江戸小紋の単衣 初おろし縮緬の桜の染め帯は前回と前…
単衣の大島紬を着て出かけたのは、初めて伺う呉服屋さん。お友達が行く用事があるというので便乗してついて行きました何はともあれ待ち合わせ場所で合流したら、何食べる…
ゴールデンウィーク中にもう一回着物を着る機会がありました絶賛夏日だけど今を逃したら今年は着ないかも…というわけで選んだのは単衣の大島紬蛍のイメージ八寸帯ワッフ…
川越唐桟を着てお出かけしたのはこちら見頃は四月下旬から5月上旬とのこと。うん、終わってるけどせっかくきたから写真撮るかろうじて、名残の藤。。。でも園内の池の周…
家族サービスに徹したゴールデンウィーク前半。後半は着物を着たい〜というわけで県内へちょっとお出かけは川越唐山にしました全身はこんな感じ着物の中身は綿ステテコ …
久米島紬の単衣でお出かけしたのは上野。少し前にオーダーした長尺の帯締めが出来上がったと連絡いただいていたのだけれどなかなか引き取りに行けなくて引き取ってきたの…
気温と睨めっこしながら選んだ四月半ばの着物は単衣の久米島紬本紅型の名古屋帯帯に馴染ませるつもりの帯揚げ差し色のつもりの帯締め全身はこんな感じ帯と着物の摩擦がす…
プレタの木綿着物を着てお出かけしたのはワンコとのお花見。満開にはまだ早いのだけれど、ゆっくり時間をとって見にいける日はこの日しか無くて今年も愛犬さくらと桜を見…
4月1回目の着物は、ワンコのお散歩で少し遠出のお出かけ目的。プレタの地厚の木綿着物自作の切り嵌め半幅帯この着物は着心地良くて生地がしっかりしていて地紋の七宝柄…
川越唐山を初おろししてお出かけしたのは川越です肉部3月場所お花見を兼ねて川越で美味しいものをというわけで、まずは食べたもの今回はフレンチのお店を川越通の肉部員…
3月6回目は川越唐山ウズベキスタンイカットの名古屋帯お友達から譲ってもらった縮緬更紗の端切れを帯揚げに伊賀組紐の帯締め着物と帯は初おろし全身はこんな感じ半衿も…
3月5回目は結婚記念日ディナーへ着て行った着物夫が数年前に出資してくれた琉球絣で本紅型の縮緬名古屋帯縦段暈しの帯揚げ3色段暈しの奈良組の帯締め全身はこんな感じ…
舞台鑑賞の前は、少し早めのランチへ。劇場近くで適当にランチしたらいいよねって言ってたのに、待ち合わせ場所から日比谷に向かう長女。だいぶ近づいてから、あれ?こっ…
なかなかチケットが取れず、やっと観に行くことが出来た千と千尋の神隠し知人が出演されているので、その知人が出る日と主演が萌音ちゃんの日と一緒に行く娘たちの休みが…
3月下旬なのに霰や雪がちらついた日の翌日、ちょっと悩んで決めたコーデは斉藤三才の縮緬の暈し小紋音符の帯墨流しの帯揚げ紺の三分紐とト音記号のブローチ全身はこんな…
桜待ちコーデで出かけたのは着物を着ないお友達との女史会少しデパートをぶらぶらして。三人の集まりやすい中間点ということで、久しぶりのこちらのお店に。私たちのペー…
3月3回目は桜待ちコーデ白泥大島岡重の縮緬の桜の帯薄ピンクの暈しの帯揚げ段暈しの冠組の帯締め全身はこんな感じあまりにも滑らかな大島でツルツルと滑り、帯も帯芯が…
鳴子温泉からの帰りは半幅帯で。リボン割太鼓、みたいなアレンジで適当に結びました。この半幅帯はポリエステルで母から着付けを習った1番最初に練習用にとポリの着物と…
この時期に帰省するのは一人暮らしの母の誕生日のお祝いを兼ねて今年も鳴子温泉に連れて行ってあげることができました鳴子と言ったらこけしホテルのロビーで撮っていただ…
この時期恒例の帰省です。前日の夜中には雪が降ったけど翌朝には道路の雪も無いような我が家地方から向かうと、実家は雪国状態らしく。帰省先の予定もあるので今回は洗え…