創建は約1300年前の天平年間、藤原秀郷が平将門の乱を鎮めた後、この八幡宮に神饌御料を供伝されている。松尾芭蕉は、奥の細道紀行で江戸を出発して二日目に間々田宿…
臨済宗建長寺派宝徳寺、1450年創建された寺院。座禅もでき、床もみじが有名です。
「ブログリーダー」を活用して、栃木の梨さんをフォローしませんか?
創建は約1300年前の天平年間、藤原秀郷が平将門の乱を鎮めた後、この八幡宮に神饌御料を供伝されている。松尾芭蕉は、奥の細道紀行で江戸を出発して二日目に間々田宿…
糸遊に結びつきたる煙哉、創建は約1800年前、境内に八つの島の社があります。浅間神社、二荒山神社、筑波神社、雷電神社、香取神社、鹿島神社、熊野神社、天満宮で室…
明けましておめでとうございます。
臨済宗建長寺派宝徳寺、1450年創建された寺院。座禅もでき、床もみじが有名です。
今年ははハロウィンカボチャの育苗に失敗。綿のたねはしっかり育ちました。
地元出身者に連れられて初めて行きました。富弘美術館もあり、5年ぶりに白タンポポをみだり、ニリンソウやキランソウを見つけて楽しめました。
もう開花から1週間以上過ぎてますが、いまだ憩いの場になっている権現堂桜堤。日本人は桜の季節に心が和むのか。
今年は時期が早く開花したので、ピンク色が少し少ない。菜の花も少ない。
樹齢を気にせず壮麗なシダレ桜
高鳥天満宮は群馬県板倉町にあるお宮。天井の百人一首の絵が珍しい。
学生時代に 通っていたのに、今回初めて織姫神社にお参りしました。おみくじは大吉。今年はギターがうまくなりたい。
栃木国体の開会式ボランティアに参加しました。仕事日金属探知機の補助、天皇が来場するので厳重チェックあり。ブルーインパルスも花を飾る。
今年2回目の温泉ツツジの湯
よし、ちゃんと卵を温めてるな
キジの卵発見。すぐ逃げる母鳥
ちょっと暑いので、矢板の温泉へ。矢板市城の湯温泉、ハイキングもイイね
龍王峡にハイキング虹見の滝等自然を満喫。
栃木国体フライングディスクリハーサル
朝からクマモンが空に、バルーンになって何処に行くの?
すっかり緑復活