ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
GW限定 残雪の至仏山登山&バックカントリー
尾瀬を囲むように位置する至仏山と燧ケ岳。 どちらも魅了的な山です。 至仏山は本格的な山開きの前に、GWの一時期入山することができます。 (5月上旬〜6月は登山道閉鎖となります) 今回は日帰りで至仏山に登って滑走するルートについてご紹介します。 *相応の登山経験・知識・技術が必要です。
2019/03/27 22:02
EOS6Dユーザーがα7iiiを購入した理由 フルサイズミラーレス機戦国時代
2018年〜2019年にかけて各社のフルサイズミラーレス機が出揃いました。 このタイミングでマイクロフォーサーズやAPS-C機からフルサイズ機へ乗り換えたいと考えている方、フルサイズ一眼レフユーザーでフルサイズミラーレス機が気になっている方は多いと思います。 今回はキヤノン一眼レフユーザーである私がα7iiiを購入した理由をご紹介します。
2019/03/24 21:31
屋久島2泊3日宮之浦岳登山 淀川〜宮之浦岳〜縄文杉〜白谷雲水峡
世界自然遺産に登録されている屋久島。 一般的には縄文杉を目指したトレッキングツアーなどが有名ですね。 山登りをする人にとっては日本百名山の1つ『宮之浦岳』があり、一度は行ってみたい場所です。 今回は2泊3日で宮之浦岳、縄文杉、太鼓岩、白谷雲水峡を巡るルートについてご紹介します。 計画を立てる際の参考としてご覧ください。 アクセス 鹿児島から屋久島へのアクセス方法は大きく3つあります。 飛行機 高速船 フェリー 当然ですが、一番高い飛行機が早く、一番安いフェリーは時間がかかりますね。 ちなみに、福岡と大阪からは直通の飛行機もあるので、住んでいる場所によってはそちらも選択肢の1つになります。 今回…
2019/03/17 19:41
登山中の風景写真でよく使うレンズの焦点距離は?画角を比較。
私が山に登る理由の一つは日常生活にはない絶景に出会うことで、それを写真に収めたいと自然に思うようになりました。 しかし、登山をする上でカメラは基本的には余計なものなので、バテることや遭難のリスクを考えればできるだけ荷物は減らすべきで、何本もレンズを持って行くわけにはいきませんよね。 どんな焦点距離(画角)をよく使うのか、自分の好みが分かっているとレンズ選びがしやすくなります。 今回は、谷川岳の一ノ倉沢で焦点距離を変えて撮った写真をご紹介しますので、レンズ選びの参考にしてみてください。
2019/03/10 19:58
楽天マガジンを1年使った感想|コスパ最強でほぼメリットしかない
楽天マガジンを約1年使用して満足度が高かったのでレビューしたいと思います。 山とカメラが好きな30代サラリーマンである私にドンピシャな雑誌が月380円で読めるのが非常に良いのです。 雑誌読み放題!月額380円で200誌以上が読み放題
2019/03/09 17:54
GWの立山(浄土山)登山を日帰りで100%楽しむ [富山側からアクセス]
2018年のゴールデンウィーク。 天気のいい日を狙って立山へ行くことにしました。 本当は雷鳥沢でテント泊をしたいけれども我が家のシュラフはモンベルのダウンハガー#3なので秋の涸沢でも結構寒い(寒がりです)。 GWと言えども日によってはかなり気温も下がるため寒さに耐えられないでしょう。 という訳で、朝一のケーブルカーで上がって夕方までみっちり楽しむことにしました。
2019/03/07 23:35
春のシャバ雪でのブーツ浸水対策/防水スプレーでは不十分?【スノーボード】
春スノーボードは雪質はべちゃべちゃになってきますが、逆に転んでも痛くないし、寒くなくて気持ちよく滑れるのでシーズンラストまでぜひ滑りに行きたいですね。 ただ、厳冬期と違い、ブーツへの浸水で悩む方も多いと思います。 そこで、今回は知っている人は知っている、春のシャバ雪でのブーツの濡れ対策です! 防水スプレーではないですよ! 春スノーボードが劇的に快適になります。
2019/03/02 21:44
ビブパンツのメリット・デメリット〜お洒落で転んでも濡れない!?〜【スノーボード】
スノーボードウェアにこだわりはあるでしょうか。 ここ数年、仲間内でも使っている人が多いビブパンツ。 パウダー滑るときは良さそうだし、なんか上手そうな人がよく着てて気になる方も多いのですよね。 私も今シーズン、晴れてビブパンデビューを果たしましたのでメリット・デメリットをまとめました。
2019/03/01 21:59
2019年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、mountripさんをフォローしませんか?