ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
世界史の針が巻き戻るとき、芸術的創造は脳のどこから産まれるのか?、PEAK PERFORMANCE最強の成長術
今週は、気鋭の哲学者から見た世界、脳と芸術の関係について、そして、科学的な成長メソッドの本を読みました。
2020/05/31 15:00
習慣を作り出す最も簡単な方法「—小さな習慣」を積んで、大きな成果を
大きな成果を得るには継続が大事です。正しく継続は力です。とは言っても、その継続が難しいんですよね。そんな継続を続けて、大きな成果を手に入れるには「小さな習慣」を積み上げることが、最も無理なく成果に近づける方法なのです。
2020/05/30 14:00
「小さな習慣」を積んで、大きな成果を
作業の前に手っ取り早く集中モードに切り替える3つのテクニック
良い集中は良いパフォーマンスを発揮し、素晴らしい結果へとつながります。しかし、僕らはなかなか集中モードに切り替える事ができずにいます。原因は様々。睡眠不足、何かしらのストレス、通知が鳴り止まないメッセージ、etc...。
2020/05/28 17:00
お金で幸せを買うことはできるのか
金は良い召使いでもあるが、悪い主人でもある。ベンジャミン・フランクリン現代社会で人生を生き抜くにはお金は切っても切り離せない存在。しかし、必要なだけでお金はある程度を超えると、人生の幸せには影響しなくなってきます。
2020/05/26 17:00
人生の教養が身につく名言集、果糖中毒、人生は20代で決まる
今週は名言集と、世界的に果糖を摂りすぎて世界中が太っている。という本と、人生の最も大事な時期は20代だ。という本を読みました。
2020/05/24 14:00
その不調、睡眠不足が原因かも
睡眠は極めて複雑で、とても興味深い機能だ。私たちが思っている以上に、健康に重大な影響を与えている。睡眠の役割は決して一つではない。むしろ、脳と体の両方にたくさんの恩恵をもたらしている。
2020/05/23 14:00
価値観を掘り下げる6つの質問
自分にとって大事な事、つまり“価値観”が、はっきりしているかどうかで人生はだいぶ変わるから、価値観を自分の中から見つけましょう。
2020/05/21 17:00
「良い先延ばし」と「悪い先延ばし」
現代の我々は、産業革命とプロテスタントの労働倫理がもたらした、効率性への異常なほどのこだわりに囚われているが、そのずっと前は、先延ばしすることのメリットが文明の中で認められていたのだ。
2020/05/19 18:00
天才を殺す凡人、「学力」の経済学、150年前の科学誌「NATURE」には何が書かれていたのか
今週は、企業の中の「天才、秀才、凡人」の相関に関する本と、学力と経済の相関について書かれた本、そして、150年前に創刊された科学雑誌NATUREには当時何が書かれていたのか?について書かれた本を読みました。
2020/05/17 14:00
人工肉?培養肉?いいえ、“クリーンミート”です。
ここ数年で注目されている技術「培養肉」別名「クリーンミート」の始まりから、現在までの軌跡が描かれている「クリーンミート-培養肉が世界を変える」がなかなか興味深い本でした。
2020/05/16 14:00
本能を操り達成率を高める「報酬感覚プランニング」
気分が乗らなくていつも仕事が捗らない。
2020/05/14 14:00
先延ばしを防ぐ「Why-What Thinking」
誰もが「先延ばし」をしてしまう理由は、僕らの脳にインストールされている思考法が原因になってしまっているのです。そんな厄介な思考を上手にコントロールす事ができれば、僕らは先延ばしを防ぐ事ができるのです。それが、WhyとWhat、つまり「なぜ?」と「なに?」の思考です。
2020/05/12 17:00
銃・病原菌・鉄、40人の神経科学者に脳のいちばん面白いところを聞いてみた
今週は、ジャレッド・ダイアモンドによる人類史と神経学者が一番興味を持ってる脳の話を読みました。
2020/05/10 14:00
価値観リストで人生で大切なことを知る
人生をよりよく生きる上で欠かせない「価値観」を80のリストから探し出しましょう。
2020/05/07 17:00
脳を育てるのは運動だけ
まずは悲しいお知らせです。もし、あなたが20代後半であれば、あなたの脳の老化はもうすでに始まっています。しかし、運動をすることによって、脳の老化に争うことができます。そして、あなたの脳の状態を最高の状態にしてくれます。
2020/05/05 17:00
超・客観力、異邦人
今週はメンタリストDaiGoの本と、カミュの異邦人を読みました。
2020/05/03 14:00
アイデアを閃く5つのステップ
たくさんのことを覚えているよりも、複雑な計算ができることよりも、今必要とされていること、さらにはこの先求められることは、クリエイティビティ。つまり、創造性でしょう。創造性は、この世界にないものを生み出すようなイノベーションだったり、目前に立ちはだかる問題の解決方法だったりします。そんな、様々なアイデアの生産性を、誰でも高めるようなアイデアの作り方があるのです。
2020/05/01 14:00
2020年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、keiさんをフォローしませんか?