ダウが良く上がりました。 特に異常なしです。
米国株、中国株、日本株、ベトナム株、ETF、不動産投資、読書、ジム、ヨガ、上海生活について書いています。 ユーチューブに動画もUPして、ユーチューブへのリンクもブログにあります。
2003年から中国株投資を開始し、現在は米国株と中国株を中心に投資しています。
1件〜100件
問題無し - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
問題無し - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
4日連騰 - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
連騰 - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
クリスマスラリー来たか! - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
下落止まらず - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
続落 - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
反落 - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
FOMC問題無し 大幅上昇 - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
物価上昇、FOMCひかえ下落 - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
異常無し - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
問題無し - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
下落 - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
問題なし - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
大幅反発 異常なし - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
異常なし - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
下落 - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
異常なし - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
続落 - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
リスクオフ - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
急反発 - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
久々の暴落 - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
反発 - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
QQQは続落 - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
ナスダックATHで始まるも、金利上昇で下落 - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
再びQQQがATH - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
SP500とQQQは市場最高値更新! - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
OK! - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
異常無し - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
問題無し - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
問題無し - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
異常なし - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
CPI上昇で株価下落 - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
テスラ下落 全体調整 - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
3指数上昇もテスラ下落でQQQも下落 - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
問題無し 連騰 - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
順調 - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
全指数共に最高値更新
3指数共にATH - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
問題無し - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
QQQ新高値更新、アップルとアマゾンは引け後の決算でミス。
寄り天 - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
問題無し
テスラ暴騰、ナスダック100ももう少しで新高値へ テスラはフェイスブックより時価総額が大きくなっていますね。
決算後、株価は明暗が分かれた。
金利上昇でも問題無し - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
ダウ最高値更新 異常なし - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
個別株を減らして、レバETFを更に増やしました。
決算期待
続伸 問題無し - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
元気が良い!
反発 問題無し - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
寄り天で続落 - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
マーケットオープン直後は上昇、原油価格上昇、株価は途中から下げ。
雇用統計想定外 - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
上髭上昇 - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
下げから始まったが、上昇で終了
反発 - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
暴落 - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
QQQした髭つけての反発 BABAを売却、CWEBを再購入
最近先物が上昇して、寄り天、下落で終了が続いています。暫く我慢。
未だ弱い - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
金利が上昇、株価下落 昨日から少しだけ売り逃げました。
金利上昇で下落 - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
ゆっくり上がれば良いですね。
続伸 - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
FOMC無事通過で反発 - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
横ばい - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
全指数が大幅下落 - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
最近は毎月20日前後に下げる
終値は動きなし - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
特に問題なし
下落が続く - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
ナスダック下落 - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
続落続落! - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
続落 - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
調整、問題無し - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
QQQ最高値更新と中国株大幅反発
米国雇用統計は悪い。 ナスダックは問題無し。
特に異常無し - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
問題無し - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
問題無し - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
問題無し
SP500とナスダック共に最高値更新
問題無し - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
米国株は好調。中国株も香港市場、ADRで大幅反発。
ナスダック総合指数とナスダック100共に新高値更新
反発、問題無し - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
米国株は乱高下が激しい。 中国株は暴落
続落 - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
3指数共に下落
マーケットオープン直後下落しましたが、どんどん回復 ダウとSP500は終値で最高値更新
引き続き大きな変化無し - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
異常なし - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
米国物価指数は予想通り。 バリュ株が買われる。 ダウとSP500が最高値更新。 大きな問題は無し。 大型ハイテクが売られました。
ダウとSP 500が買われ、ハイテクが売られた日でした。
大きな動き無し - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
最新のポートフォリオを動画でご紹介します。 ナスダック100のレバレッジETFが中心です。 www.youtube.com
米国雇用統計がポジティブサプライズ。 米国の景気は底堅くなっている。 株にとっては良い。 金利は上昇ではあるが、グロース株は大きく売られず。
「ブログリーダー」を活用して、ゆうさんをフォローしませんか?
ダウが良く上がりました。 特に異常なしです。
特に大きな変化はありません。 中小株のインデックス ラッセル2000が一番上昇。
米国株、特に問題なし。
ビットコインの下落も落ち着き、ナスダック100は反発。 GAFAMが大きく買われました。 〇2000年ドットコムバブル時と現在SP500とナスダック100の構成銘柄 2000年はSP500とナスダック100の上位10社の共通銘柄は3社 現在は、6社が共通銘柄、しかも上位6位が共通銘柄。 風丸さんの動画より https://www.youtube.com/watch?v=7-L1MdPgkqg&t=703s
ナスダック100(QQQ)のPERは、金融情報サイトによって数字がかなり違います。 こんな基本的な情報がなぜ違うのか不明ですが、恐らく信頼できるのはQQQのETF運営会社のInvescoのQQQの商品説明サイトのPERの数字だと思います。 InvescoのQQQの商品説明サイト https://www.invesco.com/us/financial-products/etfs/product-detail?audienceType=Investor&ticker=QQQ この数字ではPERは32.65倍、12か月の先(予想)のPERで27.85倍と表示されています。 下記は過去のナスダック1…
ナスダック100( - 中国株 米国株 ゆうの株式投資物語
ビットコインをはじめとする仮想通貨の乱高下が続きますが、米国市場は問題はなしです。
暗号通貨の株式市場への下落の影響はなくなり、昨夜の米国市場は安定上昇。 GAFAMが特に強かったです。 半導体銘柄は上昇基調になりそうです。 香港株ではテンセントの2021年第1四半期決算発表がありました。 決算内容は良かったですが、テンセントのADRは下落。 〇テンセント 2021年1Q決算売上 25%増営業利益 51%増株主帰属利益 65%増Non-IFRS利益 25%増税引き後EPS 64%増Non-IFRS税引き後EPS 21%増 WeChat 12億4160万人3.3%増QQ 6億640万人 12.6%減
ビットコインの大幅下落の影響で、米国株式市場はオープン前から先物が大幅下落、ほぼ全面安となりました。しかしQQQは寄り底で、徐々に上げていきました。GAFAMが強かったです。 ビットコインが株式市場に影響を及ぼすのは辞めて欲しいです。また企業が資産として暗号通貨を買うようなことも辞めて欲しいです。 QQQ 一日の動き
中国のITのETF CWEBが久々に反発 米国株は途中から下げに転じましたが、微妙な下げ。 企業に対する増税ニュースの警戒。 特に大きなニュースは無いです。
先週木、金と2連続上昇したナスダックは少し下げました。 インフレ懸念は常に付きまとっています。 イーロンマスクの発言からか、ビットコインの下落とテスラの下落が相場全体に影響を及ぼしているように思います。 グロース株の割高感が消えつつあります。
アリババ 2021年3月期決算レビューを動画にしました。 今期、会計上、独占禁止法の罰金の計上がありましたが、業績は好調です。 〇2021年4Q(2021年3月期)決算売上 1873億元(65%増)営業利益 マイナス76億元利益 マイナス76億元非GAAP利益 262億元EPS(ADSあたり) マイナス1.99元(前年1.16元)非GAAPのEPS(ADSあたり) 10.32元(前年9.2元) *独占禁止法の罰金182億元が無ければ、営業利益は105億元になっていた。**年間アクティブカスタマー 8.11億人 売上の85%を占めるコアコマースの売上は72%増売上の9%を占めるクラウドの売上は3…
昨夜の米国市場はグロース株が中心に反発。 インフレ懸念は一過性のもので終わるのかどうか。 乱高下はあると思いますが、基本上昇トレンドで行くと思います。
米国株は、ダウ、SP500、ナスダック共に反発しました。続落せず良かったです。 テスラは売られています。 また米国市場は始まる前にアリババの2021年1-3月の決算発表がありました。業績は非常に良かったですが、独占禁止法の罰金を計上していて、GAAPベースでは赤字になっています。ただこれは以前からニュースになっていて想定内だと思うのですが、アリババは大きく売られました。
米国CPIがは4.2%上昇と、市場の予測3.6%を大幅に上回り、米国株は大幅に下落。 このまま下落が続くと言う見方が多いように思いますが、どうなるか。 一時的なインフレでにとどまるのか。 QQQのRSIは30近くまでに下がっています。
インフレ懸念で、米国株はプレマーケットで大きく下落し、下落で始まりましたが、ナスダックは徐々に上げていき、下落幅は縮小しました。 要注意ですが、多いな心配はないと考えています。
インフレ懸念なのかナスダック銘柄は大幅下落
米国の雇用統計が予想外に低かったことで、金利上昇やテーパリングが遠のくとの期待からか、全体に株価は上昇しました。 まあどちらにしてもGAFAMは買われていくと思います。
アメリカの新規失業保険申請が、コロナ後最小と言うデータが発表されました。 経済再開期待からか、ダウが再び最高値更新。 ナスダックもGAFAMを中心に上昇し、ナスダック総合指数、ナスダック100共に上昇しました。一方利益の出ていないハイパーグロース株、小型株は下落。 昨年みたいな赤字の方が株価が上がる状況は終了し、きちんと利益の出している企業が評価され、GAFAMが上がっていくと考えています。 下記はWEBLのチャートです。WEBLも3倍レバレッジETFで、RSIの数値が30に近づいているので、この辺で買うと割と底値で買えるのではないかと思います。 WEBLの構成銘柄は最近下げている株が多く、反…
ダウは新高値更新、ナスダックは引けにかけて下落しました。アフターコロナに向けてのセクターローテンションでしょうか。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。