ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
指導例(勉強中ずっとしゃべっている子)
勉強する間、ずっとしゃべってる子もいます。問題を解く間も、説明を聞いている間も、口は止まりません。 問題を解くときは、問題を全部読み上げ、問題を考える過程を全部つぶやきます。説明を聞いている間も、相づちやら疑問やらを頻繁にはさみ、
2019/02/26 00:56
よくあるご質問(短期指導について)
質問:短期指導をお願いできますか。 春休みや夏休み、冬休みなどの、長期休暇中の短期指導を、お受けしております。 定期指導の子のお休みで、ところどころ空く、17:30以降の指導枠や、定期指導として使っていない、平日15:0
2019/02/25 16:06
指導例(中高一貫校・国語・古典文法)
中高一貫校の授業の進行は、公立中学に比べてかなり速く、通常では、高校1年から教え始める古典文法を、中学2年ぐらいから、教え始める学校も少なくありません。 現代語の文法を、中学1年か2年で、かなり大急ぎで習って、しっかり理解できてい
2019/02/24 02:26
指導例(高校受験対策・模試を受験できない子)
模試を定期的、継続的に受けて、自分の実力を客観的に測りながら、弱点をひとつひとつ克服して、受験勉強を積み上げていくのが理想ですが、現実的には模試を受験できない子もいます。 部活やいろんな活動が忙しくて、模試を受けに行く時間が取れな
2019/02/22 13:28
指導例(高校受験対策・模試を受けるのを嫌がる子)
高校受験生を指導し始めるとき、まずは、模試を受けに行ってもらいます。 あえて準備しないで受験してもらった、最初の模試の結果は、受験生が思っているより、悪い結果の場合が多いです。志望校判定が、C判定やD判定、場合によってはE判定が来
2019/02/21 03:14
指導例(高校受験対策・年末年始ごろからの駆け込み)
高校受験は、とにかく早め早めの対策で、慌てず焦らずじっくりと、志望校合格を目指しますが、12月や1月に入ってからの相談も、毎年1、2件お受けします。 ずっと塾に通っているけれど、思うように成績が上がらないという相談が多いです。そし
2019/02/20 02:00
指導例(小学生・作文)
小学校の高学年になると、普段の授業の中でも、条件に合わせて作文し、発表する機会が増えてきます。 自分の意見をまとめたり、文章を書くことが苦手だったり、みんなの前で、発表することが、苦手だったりする子にとっては、とても精神的負担感が
2019/02/19 01:08
指導例(反抗期の子)
小学生や、中学1年生ぐらいから教え始めて、反抗期に入った場合は、お子さんやお母さん、お父さんとの信頼関係が、しっかりできていますので、家庭教師の指導は、問題なく進みます。 反抗期の真っ只中、どうかすると、お母さんやお父さんとの会話
2019/02/18 15:00
指導例(部活が忙しい子)
部活と勉強が両立できるかどうかは、勉強をする時間が取れるかどうか、部活動の後に、勉強する気力、体力が残っているかどうかに、かかっているように思います。 とくに運動部や、文化部でも、活動が長時間になりがちな、吹奏楽部などに入っている
2019/02/18 03:37
指導例(小学生・社会科)
小学校では、5年生で地理(日本地理)を、6年生で歴史(日本史)を勉強します。 地理も歴史も、中学受験予定の子は、受験科目ですので、小学校の教科書レベルより深く、勉強する必要があります。 中学受験予定の子に、地理や歴史を教
2019/02/17 00:50
指導例(中学生・社会科)(歴史・地理・公民)
社会が苦手な子が多いです。社会は、覚えなくてはいけないことが多いのですが、どうやって覚えたらいいのか分からなくて、覚えられなくて、困っている子が多いです。 歴史の流れを図や表にまとめたり、文章の穴埋め式の問題集を、一緒に何度も音読
2019/02/16 02:58
指導例(数学が、あれもこれも分からなくなっている中学2・3年生)
中学2、3年生で、数学が、あれもこれも、なにがなんだか分からなくなっている場合、次のような原因が考えられます。●正負の数の計算ができない。●文字式の計算ができない。●分数・小数の計算ができない。●九九をしっかり覚えていない。●方程式の解き方
2019/02/15 03:31
家庭教師の利点
家庭教師は、 お子さんが、今、必要としている、学習サポートを、提供することが仕事です。 固定のカリキュラムはありません。その時その時の、お子さんの必要性最優先で、指導します。 明日の単元テストの対策
2019/02/14 01:31
タイプ別の指導例一覧
→ 宿題をしない子 → 模試を受けるのを嫌がる子 → 反抗期の子 → 学校のワークを溜め込んで、試験前に大慌てする子 → 集中力や落ち着きがない子 →
2019/02/11 14:56
中学生の指導例一覧
■高校受験対策→ 高校受験対策・早めに対策できる場合 → 高校受験対策・年末年始ごろからの駆け込み → 高校受験対策・専願試験 → 高校受験対策・国語 現代文 → 模試を受けるのを嫌がる子
2019/02/11 14:55
小学生の指導例一覧
■テスト対策→ 小学校の単元テスト対策 → テストの解き直し■国語の指導→ 国語(作文) → 国語(読解) → 国語(漢字) → 国語(受験対策) ■算数の指導→ 小学校
よくあるご質問一覧
■指導できる教科について→ 「何の教科を指導できますか。」■学習について→ 「宿題を出してもらえますか」 → 「宿題をたくさん出してもらえますか」 → 「学習計画を立ててもらえますか」→ 「
2019/02/11 14:54
指導例(不登校の子)
不登校の子の指導に関する考え方 不登校の子の状況は、学校に行かなくなったきっかけも、学校に行くことを阻んでいる壁も、学校に行っていない期間も、勉強に対する意識も、本当にさまざまです。 しかし、学校に行かなくなって、日が浅
2019/02/11 14:53
指導例(宿題をしない子)
宿題をしてくれれば、学習はすいすいと進むのですが、宿題が、なかなかこなせない子が多いです。 最初のうちは、一緒に解いた問題の解きなおしを1、2問から始め、少しずつ増やして、無理なくこなすことができる量を探ります。 宿題を
2019/02/10 02:53
指導例(一人で解くことにこだわる子)
一人で勉強できない子がいる一方で、一人で問題を解くことにこだわる子がいます。 自分で取り組もうという意欲があることは、基本的にはとてもよいことなので、まずは、解きたいように解いてもらいます。 解ければいいのですが、うまく
2019/02/09 03:50
よくあるご質問(福岡市西区・早良区以外への指導)
福岡市西区・早良区以外に住んでいますが、指導に来てもらえますか。 指導にうかがえる範囲は、福岡市西区・早良区ですが、城南区の、国道202号線より北側の範囲も、大丈夫です。 国道202号線より南側に関しては、城南小学校、城
2019/02/08 16:42
指導例(勉強をしていないので、成績がよくない子)
指導例(勉強をしていないので、成績がよくない子)勉強していないので、成績がよくないというのは、原因と結果が、とても分かりやすいパターンです。 授業を受けただけで、復習をしなければ、学習は定着しませんし、勉強が難しくなってきたら、予
2019/02/07 01:17
指導例(中学入学準備)
定期指導の小学6年生は、3学期に、学校で今習っていることの予習・復習に加えて、少しずつ、中学入学準備学習を進めます。中学入学前の春休みに、短期集中指導での指導もお受けしております。 ■小学校の算数の復習 (小数・分数の計算や、概
2019/02/05 02:37
指導例(分からないことが分かりだした子)
分かっていないことをみつけては、教えているうちに、「今日の授業のここが分からないから教えて」と、授業で使ったプリントや、ノートを示して、リクエストしてくるようになります。こうなれば、かなりいい感じに回ってきます。 この段階に来たら
2019/02/02 03:11
指導例(短期指導)
指導例(短期指導)夏休みや冬休み、春休みなどの間や、定期試験前だけの、短期指導や、1回や2回だけの単発指導もお受けしております。 寮に入っている中高一貫校生が、夏休み、冬休みに帰省している間だけの指導、不登校のお子さんの、夏休みの
2019/02/02 01:49
指導例(とにかく眠くて仕方がない子)
指導例(とにかく眠くて仕方がない子)説明を聞きながら眠り込み、計算途中でも眠り込み、テスト中も眠ってしまって、最後まで解ききれず、授業中も眠たいので、授業ノートも、中途半端にしか取っていないという子がいます。当然、授業内容を十分には理解でき
2019/02/01 13:43
指導例(小学校3年生の算数・余りのある割り算の暗算)
余りのある割り算の暗算が苦手な子が多いです。教えるに当たっては、まずは九九をきちんと覚えているか、一通り唱えさせて確認し、覚えていないところがあったら、一緒に唱えて覚えなおします。 (例)7÷3の教え方�まず「7&d
2019/02/01 00:31
2019年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、福岡市西区・早良区の家庭教師さんをフォローしませんか?