はてなブログのTwitter投稿機能使っていますか?ハッシュタグはあっていますか?ツイート文章どうしてますか?
reitreSaki版「すかすか」?!いえいえ、下の画像の「すかすか」とは1ミリも関係ないですよw 4月最後、そして平成最後の記事ということで、小ネタを冒頭に...(^^ゞ今回の話はアニメとは関係なく、はてなブログの記事の予約投稿に関する記事です。 さて、ここからが本題! はてなブログは、記事の予約投稿時にツイートできる機能が付いています。 最近のTwitter本社の発表をみると、世界的に利用者は増加し、ツイート件数も増加しているとのことで、少し本腰を入れてアクセスアップしてみませんか?! ということで、はてなブログの自動ツイート機能に関する注意事項等をご紹介します。 ※人によって違う考え方も…
ブックマーク上で記事とは関係のない誹謗中傷のコメントを残される方がいます。 記事に対する批判ならかまいませんが、スターやブックマーク上のコメントに素直に感想を書いて頂いた方々への誹謗中傷は、私個人として許されるべきものではないと思います。 ブックマークでの他者への誹謗中傷は、議論ができない一歩的な言い逃げ行為です。 そのような行為を発見した場合、「はてな」に通報させて頂きますので、ご了承下さい! 「はてな」がどのような判断をされるかはわかりませんが。 批判と誹謗中傷は、まったくの別物です! 文句があるなら、「はてな」にいうべきものです。 幼稚な行為はしないよう、くれぐれもお願いします。 まった…
Googleアナリティクスで、これまでの作成したレポート+αを一覧形式で表示するテンプレートを公開
Googleアナリティクスのレポート機能の有用性を、何度か記事で紹介しました。 もし、上のように一覧表示出来たら便利だと思いませんか?! Googleアナリティクスでは、レポートを1つのウィジェットとして作成し、ダッシュボード上に配置することができます。今回は、これまでに作成したレポート+αを1枚のダッシュボードに表示するテンプレートを公開します。 1つ1つはウィジェットなので、配置レイアウトも思いのまま!当然、PDFにも出力できますので、仕事にも使えると思います、
はてなブログは、いつまでIE8以下に対応するつもりなんでしょう!IEから卒業しませんか?
「はてなブログのファビコンの指定って、どうなっているんだろう?」と、ちょっと気になり、このブログのソースコードを調べてみました。
はてブ砲とGoogle砲が発生した効果をアナリティクスで簡単にグラフで確認
昨日 4/28、急激なアクセス数増加を監視しながら、アナリティクスで作成したカスタムレポートでチェックし、はてブ砲(はてなブックマーク)とGoogle砲(googleapi)の発生を確認しました。カスタムレポートのおかげで、数クリックで簡単に確認できました。 発生対象となった記事がコレ! retiresaki.hatenablog.com アナリティクスのカスタムレポートのテンプレートの記事で、検証記事を書くことになるとは、ちょっとした皮肉を感じなくないですw
【セキュリティ情報】Oracle WebLogic Server の脆弱性 (CVE-2019-2725) に関する注意喚起
本日(4/28)、Oracle WebLogic Server の脆弱性 (CVE-2019-2725) に関する注意喚起が、JPCERT/CC (一般社団法人 JPCERTコーディネーションセンター)より公開されました。 WebLogic Serverには、安全でないデシリアライゼーションの脆弱性が存在するとされています。本脆弱性を悪用することで、遠隔の第三者が、任意のコードを実行する可能性があります。 ・ネットワークを介して外部から攻撃可能・認証が不要であり、誰でも攻撃できる・任意のコード実行が可能で、攻撃された場合の影響が大きい・攻撃コードが公開されている から、運用している、または提供…
Googleアナリティクスの(初心者向け)カスタムレポートのテンプレートを公開とテンプレートの作成方法
Googleアナリティクスのギャラリーには、13,000件以上のテンプレートがあります。はっきり言って、この中から目的に合ったテンプレートを探すのは難しいです。そのため、ほとんどの場合オリジナルでレポートを作成して使うことが大半でしょう。 今回、Googleアナリティクスの初心者向けカスタムレポートのテンプレートを公開し、テンプレートの作成方法を紹介します。 公開するものは、Googleapi砲、Twitter砲、はてブ砲、facebook砲の4つで、あくまでも初心者向けです(^^ゞ
【セキュリティ情報】ISC BIND 9 に対する複数の脆弱性に関する注意喚起
昨日(4/25)、ISC BIND 9 に対する複数の脆弱性に関する注意喚起が、JPCERT/CC (一般社団法人 JPCERTコーディネーションセンター)より公開されました。 ISC BIND 9 には、複数の脆弱性があります。脆弱性を悪用された場合、リモートからの攻撃によって、named が異常終了する可能性や、named に割り当てられたファイル記述子のリソースが意図せず使用され枯渇することで、ネットワーク接続やゾーンジャーナル等のファイル管理に影響する可能性があります。 ISCは以下の脆弱性の評価をしています。脆弱性 CVE-2018-5743 に対する深刻度を「高 (High)」脆弱…
Googleアナリティクスで自分(自宅など)からのアクセスを除外する方法
サイトやブログなどの詳細なアクセス解析をするために、Googleアナリティクスを使っている方は多いと思います。Googleアナリティクス初心者の方の中には、自分自身からのアクセスを除外せずにいるかも知れませんね。 そこで、Googleアナリティクスで自分(自宅など)の端末からのアクセスを除外する方法を紹介します。
ロキソニンテープで湿疹が...マイザークリームであっさり完治
故あって、病院から処方されたロキソニンテープ100mgを使用しています。市販薬として、ロキソニンSテープLが相当すると思います。 成分が同じなので、効能や副作用は同じです。 しかし、商品の用途の説明としては、 ・処方薬のロキソニンテープは 変形性関節症、筋肉痛、外傷後の腫脹・疼痛の消炎・鎮痛。・市販薬のロキソニンSテープは 腰痛、肩こりに伴う肩の痛み、関節痛、筋肉痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、捻挫。 と微妙に市販薬のほうが、使用範囲を制限している感があります。 打撲や捻挫など、一時的に数枚しか使わない場合は、市販薬のほうが安いようです。
Googleアナリティクスで、どこから特定のページに見に来ているのかチェックする方法(リアルタイムと過去のページ)
先日、スマートニュースを例に、ある参照元がどのページ(記事)を見に行っているかを調べました。 retiresaki.hatenablog.com 今回は、”あるページが、どの参照元から来ているかを調べる方法” を、リアルタイムと過去のページとで調べる2つの方法を紹介します。 といっても、今回も簡単な操作でできますよ(^^ゞ
アニメ『衛宮さんちの今日のごはん』のオリジナルサウンドトラックを作業用BGMに
今回は、アニメ『衛宮さんちの今日のごはん』のオリジナル・サウンドトラックを紹介します。 Fateファンなら誰でもご存知の『衛宮さんちの今日のごはん』。ほのぼのしたアニメで、特に Unlimited Blade Works が好きな方なら、このアニメは感動を覚えるものがあるかもしれませんね。殺伐した戦いあった戦士達が和気あいあいと、食事を楽しむ!良いシーンです(^^♪
Googleアドセンスに約10時間で審査を通過しました!そのコツとは?!
このブログは「はてなブログ」の無料版を使っています。昨年にブログ仲間から相談を受けてGoogleアドセンス確認した時は、URL入力時点で弾かれていたのですが... i-shizukichi.hatenablog.com "へのへのもへじ"さんのブログを読むと、いつまにか登録できるように変わっているらしい。早速、確認してみると確かに変わっていました。というか、申請時の入力方法自体が変わっていましたw せっかくなので試しに登録したところ、申請日の当日中に通ってしまいましたw ちなみに、追加の申請ではなく新規の申請ですよ〜。
Googleアナリティクスを使いGoogle砲炸裂の状況を調査し、カスタムレポートに保存する方法
このブログで、Google砲の軽い直撃を受けました。今回の直撃は、googleapis.com からです。 Google砲は、スマホのGoogleアプリやGoogle Chromeアプリの「おすすめ記事」に掲載されて、アクセス数が急増する状態です。 今回軽い直撃を受けたページはこちらです。 retiresaki.hatenablog.com この機に、Googleアナリティクスを使いGoogle砲炸裂の状況を調査して、カスタムレポートに保存する方法を紹介します。
購入して1年足らずで後悔した冷蔵庫(使用約1年後のレビュー)
1年ぐらい前に購入した冷蔵庫がこちら。 某○○○電機で購入したものです。以前使っていた冷蔵庫が壊れれ、今は一人暮らしなので、小型の安い物で良いかなぁ〜と。 そもそも、この考えが失敗の元でした(^^ゞ
先日届いたセイコーマートからDMをタイトルを見ずに、本文を開けてみるとワインの画像が... 『またワインのオススメですか〜』と思いつつ、メールのタイトルをみると...
Google翻訳とFirefoxを使って、翻訳音声ファイルを取得する方法
翻訳を勉強している人や対象となる言語を使う人などに向けて、サイトやブログに翻訳文を書いている方など、翻訳音声や発音を掲載していれば、もっと利用、もっと理解してもらえると感じたことがありませんか?! そこで、FireFoxを使って、Google翻訳の音声データを抜き出す方法を紹介します。
マザーボードのBIOSは、できるならアップデートしたほうが良いという話
PC購入後、マザーボードのBIOSをアップデートした人は意外に少ないと思います。 個人のPCは別としても、企業のPCは特にアップデートしませんよね。理由は簡単。『システムが不安定になるかも知れない。または調整に時間がかかる』という過去の迷信にとらわれているためです。確かにPCが普及し始めた頃はそういうことが多々ありました。
Chromeを使ってGoogle翻訳音声ファイルを取得する方法
翻訳を勉強している人や対象となる言語を使う人などに向けて、サイトやブログに翻訳文を書いている方など、翻訳音声や発音を掲載していれば、もっと利用、もっと理解してもらえると感じたことがありませんか?! 今では、Googleなどを使ってスマホなどから翻訳音声を聞くことができますが、コンテツ内で翻訳音声を掲載しているは少ないです。 そこで、Chromeを使って Google翻訳の音声ファイルを取得する方法を紹介します。 後日、Firefox版も記事にしますので、お待ちくださいm(_ _)m
Googleアナリティクスを使って、スマート砲がどのページを見ているのかチェック
最近、「スマート砲でアクセス数が!」という話を他のブログで目にすることが何度がありましたので、Googleアナリティクスを使ってスマート砲がどのページを見ているのかチェックする方法を紹介します。
ブログ記事内でも使えるメディアプレイヤー plyr の設置 (はてなブログもOK!)
ブログ記事で音声(オーディオ)ファイルを再生したい時、youtube や googleドライブなどネットサービス側が提供するプレイヤーを使うか、html5だとaudioタグを使います。しかし、ビデオ再生ならまだしも音声ファイルを再生するプレイヤーとしては仰々しいものが大半だったり、機能不足だったりします。jQueryを使ったプレイヤーもありますが、モバイル環境に対応していないものが多かったります。 そこで紹介したいのが、「Plyr」というプレイヤーです。Java-scriptとCSSで動作し、動画ファイルやYouTubeなどの再生、字幕・音声トラック指定など、音声ファイルの再生、音量調整や再生…
【セキュリティ情報】Oracle Java の脆弱性対策について
先ほど、Oracle Java の脆弱性対策について(CVE-2019-2699等) に関する情報が、IPA (Information-technology Promotion Agency, Japan - 独立行政法人情報処理推進機構)より公開されました。 JRE には脆弱性が存在し、攻撃者に悪用されると任意のコード(命令)が実行され、コンピュータを制御される可能性があります。攻撃された場合の影響が大きい脆弱性であると、Oracle社からアナウンスされているため、できるだけ早急に修正プログラムを適用してください。 Oracle Java SE 12Oracle Java SE 11.0.2…
Googleアナリティクスで、ユーザーがどの参照元/メディアから来たのか表示する方法
ユーザーがどの参照元/メディアから来たのかを知ることは、 ① SEO対策の効果の確認 ② 記事のタイトルや内容を決める ③ どのソーシャルメディアにターゲットを絞るのかなどのページや記事などの作成の指針を決める要因が、多数含まれた重要な情報です。 Googleアナリティクスはバージョンアップを重ねるごとに複雑になったり、メニューなどの位置が変わったりし、使い方が分かりづらいですよね。 そこで、Googleアナリティクスで参照元/メディアからの集客グラフを表示する方法を簡単に説明します。
ブログの標準フォントサイズを小さくしてはダメな件とフォント指定のあり方(レスポンシブウェブデザイン)
さまざまなブログを読んでいると、異常にフォントサイズが小さくなっている記事を見かけませんか?! ブラウザーのフォントサイズは、読者自身の環境で読みやすいサイズに設定している場合が多いです。 そんなところをCSSなどで記事本文の標準フォントサイズを小さくしたら?!
Google検索エンジンのアルゴリズムのアップデートによる影響を調べてみる。他
先月中旬(2019年3月12日~3月13日)にGoogle検索エンジンのコアアルゴリズムが、「Google Florida Update 2」にアップデートされました。 今回のアップデートで、いろいろな情報が発信されていますが、実のところよくわかっていません。そこで、アップデート後1ヶ月を過ぎて、影響具合が分かると思いますので、Googleアナリティクスを使って、当ブログへの影響を調査しました。
ハタダ(畑田本舗)の鳴門金時ポテトはご存知ですか?! 鳴門金時芋の自然の甘さが心を和ませてくれる、美味しい焼き菓子です。 最近、近所のセイコーマートでも置くようになり、ハマっています(笑)北海道でも流行っているのでしょうか?! 最近、お芋といえば "じゃがいも" ばかり食していましたので、余計に美味しく感じられます! 四国・近畿・中国地方などの方は畑田本舗をご存じの方が多いと思いますが、最近は四国への出張もしていないし、北海道では聞かないので...私だけかも知れませんが。空港まで行けばあるのかな?でも交通費を考えると、ネットで買っても大差ないw www.hatada-kuritaruto.jp
最近、USB機器が増えてきて、USBハブを増設して対応していますが、ケーブル周りが少し乱雑になってきました。 そこで、100均ショップでアイテムをゲットし、更に使いやすく改良しました。
Googleのモバイルサイトのテストツールを使うとアドバイスしてくれますよ♪
Googleが提供しているツールには、自身のモバイルサイトの問題点などを調べることができるものが存在します。 ① 表示速度 ② 予測されるであろうと、離脱率 ③ 改善方法などが分ります。また、その結果をメールでも受信することもできます。 ただし、表示速度や離脱率は、サーバーの混み具合で、当然大きく変わります。逆に、混んでいる時の離脱率も推測できます。 Googleアナリティクスの解析では、スマホが普及している今では、このブログですら、4割近くがモバイル経由です。
はてなブログで、モバイルフレドリーに関するエラーが出る主要な2つの原因
「はてなブログ」で多くの方が Google Search Console でモバイル ユーザビリティ(モバイルフレドリー)でエラーになり、困惑しています。このブログを読まれている方は、耳にタコができているかも知れませんね。 モバイルフレドリーとしてGoogleの検索エンジンに登録される意味は、決して小さいものではありません。(現在も継続中)「はてな」と何度かやりとりして感じたことは、「はてな」は重要性を低く考えているフシがあることです。「はてな」に問い合わせても、的はずれな回答が多かったりします。 そこで、原因にはいくつかありますが、代表的なものを紹介しますので、参考にしてください。
『世話やきキツネの仙狐さん』の主人公がリアルすぎて、共感できるすぎて辛い
『世話やきキツネの仙狐さん』の放映が始まりましたね(^^♪アニメ『世話やきキツネの仙狐さん』はリムコロさんの漫画のアニメ化です。 ブラックな会社に勤め、疲労困憊の日々を過ごすサラリーマンの中野くんの自宅に、800歳の神使の狐の「仙狐」さんが癒やしに来てくれる話なのですが...
マツコ・デラックスさんの記事から...ソフトウエア業界での採用面接でチェックされる1つ
先日、たまたま下のニコニコニュースの記事を目にしました。 news.nicovideo.jp ニュースを読んでいる中、マツコ・デラックスさんの『どれほどその人のスキルや本質を見抜けるかって言うと、相当無理』という発言に疑問を持ちました! 文脈の一部だけを取り出した発言なので、これに対してのケチではないことを先に言っておきます(^^ゞ
【セキュリティ情報】Adobe Acrobat および Reader の脆弱性対策について
先ほど、Adobe Acrobat および Reader の脆弱性対策について(APSB19-17)(CVE-2019-7111等) に関する情報が IPA (Information-technology Promotion Agency, Japan - 独立行政法人情報処理推進機構)より公開されました。 アドビシステムズ社から Adobe Acrobat および Reader に関する脆弱性が公表(APSB19-17)が公表されています。「過去に攻撃リスクが高いとされたことのある脆弱性」としてアナウンスがされているため、至急、修正プログラムを適用するようにしてください。 Acrobat D…
【セキュリティ情報】Adobe Flash Player の脆弱性対策について
先ほど、Adobe Flash Player の脆弱性対策について(APSB19-19)(CVE-2019-7096等) に関する情報が IPA (Information-technology Promotion Agency, Japan - 独立行政法人情報処理推進機構)より公開されました。 アドビシステムズ社から Adobe Flash Player に関する脆弱性(APSB19-19)が公表されています。「過去に攻撃リスクが高いとされたことのある脆弱性」としてアナウンスがされているため、至急、修正プログラムを適用するようにしてください。 Adobe Flash Player Deskt…
【セキュリティ情報】Microsoft 製品の脆弱性対策について公開 [緊急]
先ほど、Microsoft 製品の脆弱性対策について(2019年4月) に関する情報が IPA (Information-technology Promotion Agency, Japan - 独立行政法人情報処理推進機構)より公開されました。 2019年4月10日に Microsoft 製品に関する脆弱性の修正プログラムが公表されましたが、この内 CVE-2019-0803、CVE-2019-0859 の脆弱性について、Microsoft 社は「悪用の事実を確認済み」と公表しており、今後被害が拡大する可能性があるため、至急、修正プログラムを適用して下さい。 Microsoft 製品ソフトウ…
「はてなブログ」と他の大手6ブログサイトのサイトマップ(XML)を徹底比較
Googleのクローラーの「なてなブログ」のサイトマップの読み取りエラーは相変わらず続いています。とりあえず、rss, feed を登録して、直近の記事の検索エンジンの登録はできていますよ。サイトマップ絡みでもう一つ悩ませているのが、モバイルフレンドリーエラーです。修正しても、Googleのモバイルのエラーの解除は、サイトマップが読み取れないと解除されないことがあります。これについても、多くの「はてなブロガー」が頭を抱える問題となっています。「はてな」はGoogleの開発者向けのブログを読んでいないのではかと思ってしまいます。 そこで、「はてなブログ」のサイトマップと他のブログサービスのサイト…
はてなブログのサイトマップ問題:はてなからの回答(4/8分)
先ほど「はてな」から回答メールがありました! はてなサポート窓口の担当者の回答を超簡単に一文にすると、 『個人で対応!』と読み取れます。 私は、 『はてなが対応しろ!』と思うのですがw 毎度、解決策を見出した内容を公開したいのですが (ToT)とりあえず、今回もメール全文を掲載しますw
『盾の勇者の成り上がり (The Rising of the Shield Hero)』OST『Dusk』の感想
アニメ『盾の勇者の成り上がり (The Rising of the Shield Hero)』は、非常に重々しい感じがするアニメで、その中で使われる曲も重く、暗いのかと思いつつもOST『Dusk』を購入しました。 結論を先にいうと、アニメのBGMではなく、普通(?) に聴いていて良い曲が多いです。しかも、アニメを見ていると「暗そうな曲が多いのでは?!」と思っていましたが、綺麗な曲ばかりでした(^^♪
新北海道知事 鈴木 直道さんが選挙中に掲げtた政策をみてみよう!
北海道知事選が終わりましたね!新北海道知事は、開票開始すぐに鈴木 直道さんが当確という速さでしたねw 今後、北海道知事として、どんな政策を打ち出すのか気になるところです。また、選挙期間中に彼が掲げた全ての政策が承認されたわけではないというこを肝に据えて、政策実施においては事後報告ではなく、道民の意見をしっかり聴いて反映して欲しいものです。 ということで、選挙中に掲げた全ての政策を載せました!
現実的なモニターとキーボードの正しい位置とは!PCを多目的に使っているなら...
デスクでPCと向かい合っていると、知らず知らずの内に前かがみになっていることはありませんか?! そういった姿勢を続けていると、体に変調にきたすことが多いのは、昔から言われてきていることです。 長年、PC作業(データ解析、プログラム作成、ポスターなどのイラストデザイン作成等々)を業務として行ってきた結果から、体への負担がもっとも少なくなるポジショニングを紹介します(^^ゞ
自分の心臓の超音波エコーの画像を見たことがありますか?!貴重な経験でした
1年以上前のことですが、ちょいと入院したことがあって、その時に自分の心臓の超音波エコーの画像(リアルタイムの動画)を見る機会がありました。 〜Wikiより〜 撮影はできませんでしたが、ちょうどこんな感じでした!しかも、新しく配属された看護師さんへの実演がてらでしたので、さまざまな角度から細かい説明付きです(^o^)v
はてなブログのサイトマップ問題:はてなからの回答(4/5分)
先ほど「はてな」から回答メールがありました! どうも、はてなサポート窓口の担当者の回答を超簡単に一文にすると、『サイトマップを登録する理由が分からない!』と読み取れます。 私には、『サイトマップを登録しない理由が分からない!』のですがw 本当は、解決策を見出した内容を公開しようと思ったのですが (ToT)ちょっと首をかしげたくなる内容なので、取り急ぎ、以下にその回答全文を載せます。
ブログで政治的な持論を述べるのはいいけど、根拠のない持論ほど虚しいものはない件
今年4月は、北海道知事選挙、道府県議選挙、統一地方選挙など、重要な選挙が目白押しです。 そういったこともあり、Twitterだけでなく、ブログでも選挙絡みの記事が増えています!
「はてなブログ」のサイトマップに絡み robots.txt をチェックしたら... この中の2行目に Sitemap が定義されていますね。 Sitemap: https://retiresaki.hatenablog.com/sitemap_index.xml 様々なブログで、sitemap.xml が各「なてなブログ」サイトマップだと言われていますが、robots.txt を見る限り、sitemap_index.xml が正式だと思います。
Googleアナリティクスで、ユーザーがどこから見ているか地図で表示する方法
地方の情報などを発信していていたり、特定の国などをターゲットにしているサイトやブログなどでは、地域や国など、ユーザー(読者)どこから見ているのかが、記事を書く上で重要な指針の1つとなります。 そこで、Googleアナリティクスを使って、ユーザーがどこから見ているかを地図で表示する方法を紹介します。 Googleアナリティクスの解析結果を使っているので、事前にアナリティクスに登録してある必要があります。 analytics.google.com Googleアナリティクスは機能が複雑なので、使い方に慣れるまで相当時間がかかると思いますので、だれでも表示できるように詳細な手順を列記します。
はてなブログのサイトマップ問題、こんな状態にまで悪化してしまいました
はてなブログで自動生成されるサイトマップですが... ほって置いたらどうなるかやってみました! 結果...
新元号が『令和』と発表されてから、ネットの世界では、海外も含めて話題になっていますね。祝の声、揶揄する声など様々です! ところで、『令』には、上のように AとBの2通りの書き方があります。A、B、正解はどちらでしょう?!
新しい元号が『令和』に決まりましたね!意味も含めて良い元号だと思います(^o^)vただ、お馬鹿な連中が"R18"とか騒いでいて、海外でも揶揄している人がいるのが気になりますが...そんな連中は無視しましょうね(^^♪ さて、日々、私の「はてなブログ」のアクションのあった読者のみなさんのブログを約100件近く読んでいます。「はてなスター」を付け(スターのない人は読むだけ)、他にもお勧めしたい記事があった時は「ブックマーク」を付けています(^^♪ 新しい方からのアクションがあった時には、ブログ全体の内容、プロフィールなどを見て、読者登録するか判断します。さらにもっと多くの方にお勧めしたい時には、T…
「ブログリーダー」を活用して、retireSakiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。