ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
量子力学の教科書を眺めた
2時間、量子力学の教科書や問題集やネットを眺めて、問題を解いた。
2023/06/30 21:13
2023/06/29 21:12
2023/06/28 21:12
西森「相転移・臨界現象の統計物理学」を眺め終えた
西森秀稔「相転移・臨界現象の統計物理学」培風館、2005年 を眺め終えた。 統計力学の入門を一通り終えた後に読む本。 話題の選び方が秀逸で面白く学ぶことができる。 東工大の大学院の講義ノートが元となっており、著者によると半年の講義では平均場理論、くりこみ群、スケーリング、Kost...
2023/06/27 21:11
西森「相転移・臨界現象の統計物理学」を眺めた
2時間で141ページまで進んだ。
2023/06/26 21:10
西森秀稔「相転移・臨界現象の統計物理学」培風館、2005年 を2時間眺めた。 71ページまで進んだ。
2023/06/25 21:10
堀田「入門現代の量子力学」を眺め終えた
堀田昌寛「入門現代の量子力学」講談社、2021年 を眺め終えた。 通常の量子力学の入門書は素粒子理論への応用を強く意識しているが 本書は量子情報力学へ応用を強く意識した量子力学の入門書である。 本書は悪い本ではないが、量子力学の教科書の一冊目として使うのは難しいと思う。 3冊目か...
2023/06/24 21:19
堀田「入門現代の量子力学」を眺めた
2時間で219ページまで進んだ。
2023/06/23 21:18
2時間で150ページまで進んだ。
2023/06/22 21:17
堀田昌寛「入門現代の量子力学」講談社、2021年 を2時間眺めた。 78ページまで進んだ。
2023/06/21 21:17
清水「新版量子力学の基礎」を眺め終えた
清水明「新版量子力学の基礎」サイエンス社、2004年 を眺め終えた。 初版は2003年発行。 この本は著者の東京大学の学生への講義が元になっている。 そのため、読者が東京大学の学生と同等のレベル以上の学生でなければ、 本書を量子力学の教科書の一冊目として使うのは難しいと思う。 そ...
2023/06/20 21:14
清水「新版量子力学の基礎」を眺めた
2時間で208ページまで進んだ。
2023/06/19 21:14
2時間で139ページまで進んだ。
2023/06/18 21:13
清水明「新版量子力学の基礎」サイエンス社、2004年 を2時間眺めた。 72ページまで進んだ。
2023/06/17 21:12
山田「超新星」を眺め終えた
山田章一「超新星」日本評論社、2016年 を眺め終えた。 重力崩壊型超新星の物理についての専門書である。 山田氏の集中講義のノートが元となっている。 一般相対論や場の量子論を一通り勉強した後に読む本。 重力崩壊型超新星は宇宙物理のなかでも物理をしっかりと使う分野であるため、天文学...
2023/06/16 21:13
藤原正彦「古風堂々数学者」を読んだ
藤原正彦「古風堂々数学者」2000年、講談社 を読んだ。 一般には国家の品格の著者として知られているであろう数学者のエッセイ。 2003年に新潮文庫としても出版された。 「若き数学者のアメリカ」ではほとんど記述が数学者のアメリカでの教育や研究や生活に関する体験記という感じであった...
2023/06/15 21:19
山田「超新星」を眺めた
2時間で164ページまで進んだ。
2023/06/14 21:12
山田章一「超新星」日本評論社、2016年 を2時間眺めた。 84ページまで進んだ。
2023/06/13 21:11
沙川上田「量子測定と量子制御[第二版]」を眺め終えた
沙川貴大、上田正仁「量子測定と量子制御[第二版]」サイエンス社、2022年 を眺め終えた。 本書は2010年に著者の沙川氏が学生の時に自主ゼミのノートが元となっている。 初版は2016年に出版された。 量子力学を十分に知っている大学院生向けである。 量子測定と量子制御に必要な知識...
2023/06/12 21:10
沙川上田「量子測定と量子制御[第二版]」を眺めた
2時間で153ページまで進んだ。
2023/06/11 21:10
沙川貴大、上田正仁「量子測定と量子制御[第二版]」サイエンス社、2022年 を2時間眺めた。 73ページまで進んだ。
2023/06/10 21:18
CoverThomas「情報理論 基礎と広がり」を眺め終えた
Thomas M.Cover(著)、Joy A.Thomas(著)、 山本 博資 (翻訳)、 古賀 弘樹 (翻訳)、 有村 光晴 (翻訳)、 岩本 貢 (翻訳)「情報理論 基礎と広がり」共立出版、2012年 を眺め終えた。 原著のElements of Information T...
2023/06/09 21:17
CoverThomas「情報理論 基礎と広がり」を眺めた
2時間で450ページまで進んだ。
2023/06/08 21:16
2時間で373ページまで進んだ。
2023/06/07 21:16
2時間で299ページまで進んだ。
2023/06/06 21:15
2時間で220ページまで進んだ。
2023/06/05 21:14
2時間で134ページまで進んだ。
2023/06/04 21:13
Thomas M.Cover(著)、Joy A.Thomas(著)、 山本 博資 (翻訳)、 古賀 弘樹 (翻訳)、 有村 光晴 (翻訳)、 岩本 貢 (翻訳)「情報理論 基礎と広がり」共立出版、2012年 を2時間眺めた。 74ページまで進んだ。
2023/06/03 21:12
シュッツ「相対論入門」を読み終えた
シュッツ「相対論入門」丸善、1988年 を読み終えた。 本書は一般相対論の入門書である。翻訳本ということもあり、多少癖があるが、丁寧な記述で読みやすい。原書のタイトルはA First Course in General Relativityである。私の手元にあり勉強したのは第一版...
2023/06/02 21:11
シュッツ相対論入門の230日目
シュッツ相対論入門を2時間読んだ。 12章の章末問題に取り組んだ。
2023/06/01 21:10
2023年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ねこさんをフォローしませんか?