ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
シュッツ相対論入門の130日目
シュッツ相対論入門を一時間読んだ。 下86ページまで進んだ。
2021/10/31 21:14
二間瀬池内千葉ら「宇宙論II宇宙の進化」を眺め終えた
二間瀬敏史・池内了・千葉柾司(編)「宇宙論II 宇宙の進化(シリーズ現代の天文学3)」2007年、日本評論社 を眺め終えた。 本書は10人の著者によって書かかれていることと 観測的宇宙論と呼ばれる理論と観測をつなぐ 多くのことを知っていないといけない分野の本であることから、 教科...
2021/10/30 21:18
二間瀬池内千葉ら「宇宙論II宇宙の進化」を眺めた
二間瀬池内千葉ら「宇宙論II宇宙の進化」を眺めた。 一時間で234ページまで進んだ。
2021/10/29 21:17
二間瀬池内千葉ら「宇宙論II宇宙の進化」を眺めた。 一時間で208ページまで進んだ。
2021/10/28 21:16
二間瀬池内千葉ら「宇宙論II宇宙の進化」を眺めた。 一時間で175ページまで進んだ。
2021/10/27 21:16
二間瀬池内千葉ら「宇宙論II宇宙の進化」を眺めた。 一時間で140ページまで進んだ。
2021/10/26 21:15
二間瀬池内千葉ら「宇宙論II宇宙の進化」を眺めた。 一時間で107ページまで進んだ。
2021/10/25 21:14
二間瀬池内千葉ら「宇宙論II宇宙の進化」を眺めた。 一時間で68ページまで進んだ。
2021/10/24 21:12
二間瀬敏史・池内了・千葉柾司(編)「宇宙論II 宇宙の進化(シリーズ現代の天文学3)」2007年、日本評論社 を眺め始めた。 一時間で33ページまで進んだ。
2021/10/23 21:19
渡部井田佐々木ら「太陽系と惑星」を眺め終えた
渡部潤一・井田茂・佐々木晶(編)「太陽系と惑星(シリーズ現代の天文学9)」2008年、日本評論社 を眺め終えた。 このシリーズの別の天体を扱った巻とは、だいぶ印象が異なる。 太陽系は他の分野と比べて圧倒的にデータ量が豊富であるためか、 本書は天文学の特有の香りが強い。 世間一般的...
2021/10/22 21:17
渡部井田佐々木ら「太陽系と惑星」を眺めた
渡部井田佐々木ら「太陽系と惑星」を眺めた。 一時間で258ページまで進んだ。
2021/10/21 21:19
渡部井田佐々木ら「太陽系と惑星」を眺めた。 一時間で221ページまで進んだ。
2021/10/20 21:17
渡部井田佐々木ら「太陽系と惑星」を眺めた。 一時間で177ページまで進んだ。
2021/10/19 21:16
渡部井田佐々木ら「太陽系と惑星」を眺めた。 一時間で139ページまで進んだ。
2021/10/18 21:15
渡部井田佐々木ら「太陽系と惑星」を眺めた。 一時間で102ページまで進んだ。
2021/10/17 21:14
渡部井田佐々木ら「太陽系と惑星」を眺めた。 一時間で71ページまで進んだ。
2021/10/16 21:13
石渡治「10月の満月に一番近い土曜日」を読んだ
石渡治「10月の満月に一番近い土曜日」 1994年、小学館 を読んだ。 ハワイでのトライアスロンレースにまつわる短編集。 わかりやすく、面白い。 石渡治氏の長編漫画は読者の予想外の方向に話が進み、 そのまま作者の力技で突き進む傾向にあるが、 短編だとシンプルでとても良い。
2021/10/15 21:11
渡部潤一・井田茂・佐々木晶(編)「太陽系と惑星(シリーズ現代の天文学9)」2008年、日本評論社 を眺め始めた。 一時間で37ページまで進んだ。
2021/10/14 21:10
北山哲「銀河団」を眺め終えた
北山哲「銀河団」2020年、日本評論社 を眺め終えた。 実際の銀河団の研究がどうなっているかわからないので、 非常に感想を書きづらいが、 銀河団を勉強する人が身に着ける基礎的な物理の理論をまとめた本。 私にとっては、この本で説明されている物理過程は ほぼすべてどこかで勉強したこと...
2021/10/13 21:10
北山「銀河団」を眺めた
北山「銀河団」を眺めた。 一時間で201ページまで進んだ。
2021/10/12 21:17
北山「銀河団」を眺めた。 一時間で136ページまで進んだ。
2021/10/11 21:16
北山哲「銀河団」2020年、日本評論社 を眺めた。 一時間で68ページまで進んだ。
2021/10/10 21:14
福江和田梅村「宇宙流体力学の基礎」を眺め終えた
福江純、和田桂一、梅村雅之「宇宙流体力学の基礎」日本評論社(2014年) を眺め終えた。 天文学分野で使う流体力学をざっくりと説明している本。 大学4年から十分に読める。 この本がどれだけいい本なのか、よくわからない。
2021/10/09 21:11
福江和田梅村「宇宙流体力学の基礎」を眺めた
福江和田梅村「宇宙流体力学の基礎」 を眺めた。 一時間で243ページまで進んだ。
2021/10/08 21:18
福江和田梅村「宇宙流体力学の基礎」 を眺めた。 一時間で157ページまで進んだ。
2021/10/07 21:17
福江純、和田桂一、梅村雅之「宇宙流体力学の基礎」日本評論社(2014年) を眺め始めた。 一時間で77ページまで進んだ。
2021/10/06 21:14
梅村福江野村「輻射輸送と輻射流体力学」を眺め終えた
梅村雅之、福江純、野村英子 「輻射輸送と輻射流体力学」(2015年)日本評論社 を眺め終えた。 天文学で使われる物理学について書かれている。 福江氏は本を書くのがかなり速いようで、 天文学のシリーズものでは福江氏の本だけ早めに出ている印象がある。 このシリーズは演習問題とその答え...
2021/10/05 21:14
梅村福江野村「輻射輸送と輻射流体力学」を眺めた
梅村福江野村「輻射輸送と輻射流体力学」 を一時間眺めた。 313ページまで進んだ。
2021/10/04 21:17
梅村福江野村 「輻射輸送と輻射流体力学」 を眺めた
梅村福江野村 「輻射輸送と輻射流体力学」 を一時間眺めた。 233ページまで進んだ。
2021/10/03 21:10
梅村福江野村「輻射輸送と輻射流体力学」 を一時間眺めた。 162ページまで進んだ。
2021/10/02 21:14
梅村福江野村「輻射輸送と輻射流体力学」を眺め始めた
梅村雅之、福江純、野村英子 「輻射輸送と輻射流体力学」(2015年)日本評論社 を眺め始めた。 一時間で78ページまで進んだ。
2021/10/01 21:11
2021年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ねこさんをフォローしませんか?