「双子の妊娠中にやっておいたほうがよいことって何?」 そんな疑問を抱えている双子妊婦さんもいらっしゃるかもしれません。 もちろん、ベビー用品の購入やお部屋づくりといった環境準備も大切。でも、わたしが双子妊娠中に「これだけはやっておいたほうが
【双子育児をワンオペしない!】人手の確保方法とワンオペ不可避の場合の対処法
「双子の妊娠中にやっておいたほうがよいことって何?」 そんな疑問を抱えている双子妊婦さんもいらっしゃるかもしれません。 もちろん、ベビー用品の購入やお部屋づくりといった環境準備も大切。でも、わたしが双子妊娠中に「これだけはやっておいたほうが
双子の寝かしつけ、どうする?ワンオペでもできる『川の字トントン』のコツ
わが家がしていた双子が赤ちゃんの頃の寝かしつけについてまとめました。
双子妊娠・緊急帝王切開・NICU入院・育児のコミックエッセイを電子書籍にしました
双子の妊娠記録から始まり、出産・産後のNICU/GCU通院、わたしなりの双子育児のやり方などを描いたコミックエッセイを電子書籍にまとめました!
感染症(新型コロナウイルスなど)の家庭内感染を防ぐためにしたこと・ワンオペの疲れ対策
家族が感染症(新型コロナウイルス)に感染した時におこなった「家庭内の感染防止対策」「看病しながらのワンオペ育児をどう乗り切ったか」をまとめました。
幼稚園と保育園って全然違う!共働き家庭が子どもを幼稚園(幼稚園型認定こども園)に通わせて感じたこと
子どもを保育園ではなく、幼稚園や幼稚園型認定こども園に通わせながら働くことを検討されている共働きのご家庭に向けて、実際に通わせてみて感じた点をまとめています。
双子育児中に乗る車、何がベスト?双子がいる家庭にアンケート&体験談を公開
「双子育児している方はどんな車に乗っているのか?」SNSで集めたアンケート結果と、個人的な意見を公開しています!
メルカリ『梱包・発送たのメル便』でチャイルドシートを2台売った話。注意点・よかった点
チャイルドシートをメルカリに出品し、『梱包・発送たのメル便』を利用して手放しました。使ってみてわかった注意点や、良かった点をまとめています。
子育て世帯にオススメしたい写真の飾り方。Google Nest Homeがデジタルフォトフレームにもなって便利だった
Google Nest Hubの写真をスライドショー表示してくれる機能を気に入り、「デジタルフォトフレームって子育て世帯にかなりオススメなのでは…?」と感じたので、その魅力を紹介します。
【実録】双子のトイレトレーニング体験談。オススメのトレーニングのやり方、親に必要な心がまえ
子どもたちが4歳2ヶ月の今、1歳9ヶ月から始まったわが家のトイレトレーニングがやっと終わりそうです…!!記憶が鮮明なうちに、トイレトレーニングについて書き残しておきます。 わたしはトイレトレーニングは子ども本人のやる気に左右されるところがと
【2年かかった双子のトイレトレーニング】買ってよかったトイレトレーニンググッズ、やってよかったトイレの工夫
双子の2年間のトイレトレーニングで経験した、「やってよかった工夫」「買ってよかったもの」「買って失敗したも」のについてまとめます!
【3歳児との子連れ旅行】持ち物リストを公開!持っていってよかったもの、不要なもの、あればよかったもの
3歳の双子と子連れ旅行(一泊)をしたときに持っていったものリストを公開!必要だったもの、不要だったものをまとめています。
【双子は保育園に入りにくい?】3年間双子の保活をしたわが家が伝えたい2つのポイント
わが家では双子の妊娠中から3歳になるまでの3年間、保活をしていました。保活を通して感じた「双子の保育園選び2つのポイント」をまとめます!
双子が2歳のときに引っ越しをした体験談です。小さい子ども(乳幼児)を連れた引っ越しの大変だった点や、気をつけたいことをまとめています。
双子の小規模保育園卒園後の進路として、こども園の1号認定(幼稚園枠)の入園面接を受けました。イラストを交えて、幼稚園の面接を振り返ります。
双子が0〜1歳の頃に気に入っていた絵本を紹介します。この年齢の頃の赤ちゃんへ、絵本選びの参考に。
双子(多胎児)のミルクを少しでも安く買い、楽に作り、授乳する方法まとめ
えま家の双子は生後1ヶ月頃からミルク多めの混合栄養で育ち、生後5ヶ月頃には完全ミルクになりました。 双子や三つ子の多胎児
小規模保育園のメリット・デメリット。双子を通園させて実感すること
2021年8月現在で、双子が小規模保育園に通いはじめて1年半たちました。本当に良い園で、安心して子どもたちを預けています
わが家はマンションの駐車場が屋外にあります。夏の日中は車内温度が上がって、チャイルドシートが熱くなりがち。 毎日車で双子
双子の保育園・幼稚園の服の名前つけのアイデア【110名にアンケート】
保育園、幼稚園などに通うときに着る服の名前つけ(名前書き)。効率よく、かつ綺麗に名前を書く方法を探して、えま家もいろんな
デリケートな内容なので記事にするか悩みましたが、自分の意見をWeb上に公開しておきたいと思い、書きます。 タイトルそのま
アカチャンホンポの履かせやすいシューズがハイコスパなのでオススメしたい【ファーストシューズにも】
双子の靴を選んでいたときにアカチャンホンポの店頭で見つけた「履かせやすいシューズ」。手頃なお値段に惹かれて購入しましたが
【1歳半〜2歳】幼児食って難しい。わが家があげている簡単メニュー
離乳食よりも幼児食の時期になってから、わたしは食事作りにストレスを感じるようになりました。 ストレスが少しずつ積み重なっ
こんにちは、さくらいえまです。 双子の出産準備で用意したものをまとめて、必要だったか・そうでなかったかを振り返ります。こ
こんにちは、さくらいえまです。 以前、インスタの方で双子の服に関する投稿をしました。書きたいことがありすぎてブログ向きの
こんにちは、さくらい えまです。先日、わが家の双子が2歳になりました。 https://www.enufamily.me
双子が2歳になりました。自己主張が強くなり、イヤイヤ期へ突入?
こんにちは、えまです。 2021年3月、双子が2歳になりました🎉心身ともに成長がめざましくて、「赤ちゃん」から「子ども」
小規模保育園を卒園した後の進路を考える【3歳児入園の保活、開始】
こんにちは、えまです。 2020年現在、子どもたちは小規模保育園に通っています。小規模保育園は2歳児クラスまでしかないの
2020年の双子育児を振り返る。歩く、発語、保育園登園自粛…
こんにちは、えまです。 2020年ももう終わりますね。コロナウイルスの感染拡大という未曾有の事態で埋め尽くされた1年でし
0歳の双子育児で買ってよかったもの【バウンサー、メリーから授乳グッズまで】
こんにちは、えまです。 0歳の頃の双子育児の中で、「これがなかったらやっていけなかった」と思うアイテムを記憶が鮮明なうち
こんにちは、えまです。 妊娠中に書いた双子の寝室に関する記事に、いまだによくアクセスしていただいています。書いていた内容
こんにちは、えまです。 双子が生後1歳6ヶ月になり、生後5ヶ月から続いていた離乳食期が終わりを迎えます。次は幼児食へ移行
こんにちは、えまです。 早いもので、2020年9月に子どもたちが1歳6ヶ月になりました🎉この機会にできるようになったこと
こんにちは、えまです。 コロナウイルスによる緊急事態宣言が解除された2020年6月から、双子の子どもたちは保育園に通い始
こんにちは、えまです。 双子の抱っこ紐は全部で3つ購入し、それぞれ一軍として本当によく使いました。 「双子の抱っこ紐に何
RSウイルス、アデノウイルス、突発性発疹…双子0歳でかかった病気
こんにちは、えまです。 双子が0歳から1歳になるまで、一時保育に通っていたためか体調を崩すことが結構ありました。個人的な
こんにちは、えまです。 わたしは14年来のペーパードライバーでしたが、双子育児のために車を運転するようになりました。車も
こんにちは、えまです。 双子の離乳食の食器は二人分買わねばならないこともあり、 できる限りあるもので対応する購入するもの
双子がNICU, GCUに入院していた話【ちょっと辛かったGCUの思い出】
双子がNICU, GCUに入院していた話、今回はえまの個人的な思い出のお話です。
双子がNICU, GCUに入院していた話【役立ったもの・入院生活】
双子は生まれた翌日からNICUとGCUに入院しました。実はこの時期が、産後の辛い記憶として心に残っています。当時のことを振り返りながら、どうすればよかったのか?を考えて記事にしてみます。
えま家の双子はちょうど慣らし保育を進めていて、仕事復帰も控えていた時期に緊急事態宣言が発令されました。いろいろと考えることがあるので、まとめてみます。
双子の離乳食中期(モグモグ期)・後期(カミカミ期)。調理に悩んだわが家の話
双子の離乳食について。離乳食中期・後期に入ってますます適当になってきましたが、それも含めてわが家の変遷をまとめています。
双子育児LINEスタンプを作りました!その経緯などを書いてみます。
【双子のベビーカー】エアバギーココダブルEX フロムバースと、ひとり用ベビーカーをおすすめする理由
わが家の双子が0歳のころは、エアバギーココダブルEX フロムバースと、借り物のひとり乗り用ベビーカー(+抱っこ紐)を併用していて、かなり救われました。その意見をまとめています。
双子が無事保育園の内定をいただき、4月から保育園に通うことになりました。 保活を通して感じたことがたくさんあるので、鮮明なうちにまとめておこうと思います。
2019年の出来事(双子の妊娠・出産・育児)を振り返ります。
双子を一時保育に預けています。その体験談をまとめました。
双子の離乳食について。始めるにあたって用意した調理道具や、あげるときに工夫していることなどをまとめています。
「ブログリーダー」を活用して、えまさんをフォローしませんか?
「双子の妊娠中にやっておいたほうがよいことって何?」 そんな疑問を抱えている双子妊婦さんもいらっしゃるかもしれません。 もちろん、ベビー用品の購入やお部屋づくりといった環境準備も大切。でも、わたしが双子妊娠中に「これだけはやっておいたほうが
わが家がしていた双子が赤ちゃんの頃の寝かしつけについてまとめました。
双子の妊娠記録から始まり、出産・産後のNICU/GCU通院、わたしなりの双子育児のやり方などを描いたコミックエッセイを電子書籍にまとめました!
家族が感染症(新型コロナウイルス)に感染した時におこなった「家庭内の感染防止対策」「看病しながらのワンオペ育児をどう乗り切ったか」をまとめました。
子どもを保育園ではなく、幼稚園や幼稚園型認定こども園に通わせながら働くことを検討されている共働きのご家庭に向けて、実際に通わせてみて感じた点をまとめています。
「双子育児している方はどんな車に乗っているのか?」SNSで集めたアンケート結果と、個人的な意見を公開しています!
チャイルドシートをメルカリに出品し、『梱包・発送たのメル便』を利用して手放しました。使ってみてわかった注意点や、良かった点をまとめています。
Google Nest Hubの写真をスライドショー表示してくれる機能を気に入り、「デジタルフォトフレームって子育て世帯にかなりオススメなのでは…?」と感じたので、その魅力を紹介します。
子どもたちが4歳2ヶ月の今、1歳9ヶ月から始まったわが家のトイレトレーニングがやっと終わりそうです…!!記憶が鮮明なうちに、トイレトレーニングについて書き残しておきます。 わたしはトイレトレーニングは子ども本人のやる気に左右されるところがと
双子の2年間のトイレトレーニングで経験した、「やってよかった工夫」「買ってよかったもの」「買って失敗したも」のについてまとめます!
3歳の双子と子連れ旅行(一泊)をしたときに持っていったものリストを公開!必要だったもの、不要だったものをまとめています。
わが家では双子の妊娠中から3歳になるまでの3年間、保活をしていました。保活を通して感じた「双子の保育園選び2つのポイント」をまとめます!
双子が2歳のときに引っ越しをした体験談です。小さい子ども(乳幼児)を連れた引っ越しの大変だった点や、気をつけたいことをまとめています。
双子の小規模保育園卒園後の進路として、こども園の1号認定(幼稚園枠)の入園面接を受けました。イラストを交えて、幼稚園の面接を振り返ります。
双子が0〜1歳の頃に気に入っていた絵本を紹介します。この年齢の頃の赤ちゃんへ、絵本選びの参考に。
えま家の双子は生後1ヶ月頃からミルク多めの混合栄養で育ち、生後5ヶ月頃には完全ミルクになりました。 双子や三つ子の多胎児
2021年8月現在で、双子が小規模保育園に通いはじめて1年半たちました。本当に良い園で、安心して子どもたちを預けています
わが家はマンションの駐車場が屋外にあります。夏の日中は車内温度が上がって、チャイルドシートが熱くなりがち。 毎日車で双子
保育園、幼稚園などに通うときに着る服の名前つけ(名前書き)。効率よく、かつ綺麗に名前を書く方法を探して、えま家もいろんな
デリケートな内容なので記事にするか悩みましたが、自分の意見をWeb上に公開しておきたいと思い、書きます。 タイトルそのま
家族が感染症(新型コロナウイルス)に感染した時におこなった「家庭内の感染防止対策」「看病しながらのワンオペ育児をどう乗り切ったか」をまとめました。
子どもを保育園ではなく、幼稚園や幼稚園型認定こども園に通わせながら働くことを検討されている共働きのご家庭に向けて、実際に通わせてみて感じた点をまとめています。