中学生の数学(1、2次関数の変域の問題での考え方と実例)
(2018/11/4 更新) 少しずつ期末テストが近づいてきたり、中学3年生は三者面談があるので面談担当の先生以外は授業コマが増えたりして「自分の時もこうだったのかなあ……」と思いながら最近は授業しています。中学2年生は学校によっては証明の範囲に突入し、ここで心折れる生徒もいそうなので教える側は頑張らないといけません。 それはさておき、本題。 関数の分野で登場した「変域」の問題について、1次関数2次関数関係なく「(´・ω・`)?」となっている生徒がいたので「問題で出てきたらどう考えるのか」を書いておきます。 そもそも変域とは? 変域とは、「変数がとれる値の範囲」の事です。「変数が移動できる値の…
2018/10/31 05:39